※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちびトラ
ココロ・悩み

気分転換について3年前、2人目を22時31分に産み、それから産後寝られず…

気分転換について

長くなりますがすみません。
3年前、2人目を22時31分に産み、それから産後寝られず入院中は寝不足続きでした。退院前日に個室に入院していたため面会ができたのですが、せっかくだからと旦那と上の子に思い面会に来てもらい、上の子が赤ちゃんを気になり抱っこしようと触ろうとし、首が座ってないため危ないと思い、私も寝不足だった為旦那に「危ないから見てあげて」と言いましたが、ずっと携帯を見ておりなかなか動かず、結局私が何度も上の子を注意しながら見守っていました。退院後も旦那は育休を3ヶ月取ってくれて、料理とかするからと言ってましたが1ヶ月くらいしか続かず、旦那はあとは携帯をソファーでずっとみたり、寝たりという毎日でした。そんな育休であれば私は早く仕事に戻ってほしいなと思ってしまいました。
1人目は完母でしたが、2人目が2ヶ月の頃、ストレスで母乳が出なくなりました。子供が泣いたらおんぶしながら家事をしたりの毎日で、そして9ヶ月くらいの頃、子供が泣いているにも関わらず、何をしても泣き止まず、「なんで泣いてるんだよ!」と思わず怒鳴ってしまいました。そして泣き声を聞くのも嫌になってしまい、思わず耳を塞いだりしていました。月日が経ち私も時短で職場に復帰しましたが、その頃から寝落ちがひどく、どうしても夜にやりたかった家事ができなくなりました。歩くのも遅く、2歳の頃パパ、ママも言わずで言葉がなかなか出ないため発達外来に通い療育に行く事になりましたが、旦那は療育に行く事に賛成しておらず、でも子供のために「私が通うから、迷惑かけないから」との約束をして、週2回通わせています。3歳になっても2語分は出ておらず、最近は言う事も聞かないためお買い物も大変で、抱っこと言うので抱っこするのですが、私も腕が辛くなってしまいごめんね歩いてくれる?と言うと泣いてしまいます。その泣き声を聞くのも嫌になってしまいイライラしてしまいます。旦那に抱っこ代わってと言っても、歩いて、と抱っこしてくれません。そのためかわいそうになり私が抱っこするのですが、すぐ疲れてしまい、家に帰るとまた寝落ちしてしまいます( ; ; )
休みの日も2人目の子は保育園に預けられないので2人きりの時間が長く、正直しんどいです。仕事から帰っても家事をする気力がなく、横になると気づいたら寝てしまっています。もう疲れてしまい自分も辛いです。
旦那が見かねて夜に溜まっていた家事を全てやってくれます。(食器洗いや洗濯)
みなさんはこういう時どう気分転換されていますか(>_<)?

コメント