
幼稚園選びで悩んでいる2歳の娘を持つ母親が、Aこども園とBこども園の特徴や懸念点を比較し、どちらを選ぶべきか意見を求めています。
幼稚園選びで迷っています。
長いのでお時間ある方、お返事頂けたら嬉しいです😭🙏
【前提】
2歳の娘、来年5月で満3歳になるので来年度、幼稚園に入園させるつもり
転勤族で、来年度まではここにいると思う。
長くても年少の再来年度まで?
それまでは、家庭のほかに安心できる場所になってもらう+同年代の子とやりとりすることを学んでほしい という気持ちで入園させたい。
【Aこども園】満3歳〜受け入れ
小規模 全定員が70名、満3歳は10名。
しかし満3は例年3-5人くらいが集まっている、来年も確定しているのは現時点で1名のみ。
年少〜 は各学年15人程度集まっている模様。
給食は仕出し弁当屋から温かい状態で届く。
先生の数は12人。
児童数に対して教員数に余裕があるためか、なんとなく先生方にも余裕があるように見える。
紙の連絡帳でやりとり。(といっても教員側から保護者に返事することは滅多にない模様)
園バスあり。
家から徒歩12分程度。
【Bこども園】0歳〜受け入れ
中規模。満3〜年長まで併せて定員は200名強。(0〜2歳の子を併せればもっと増える)
満3歳の定員は15名。10名くらいは例年集まっている。
先生は全部で18人。
対応は凄くいい人もいればまちまち。
先生も一緒に!と言われたときにもニコニコ見守っていて一線引いている印象を受ける人も。
給食は園内の給食センターで作る。
連絡はデジタルベース。
園バスあり。
徒歩は大人の足で25分くらい。
Aのいいところ→先生の対応。温かい雰囲気。アットホーム。
懸念点→人数が少なすぎて通わせる意味がないのではないか。
Bのいいところ→同級生が多い。給食がおいしそう。
懸念点→先生が一度に見る園児の数が多いと、発達が早い(しかしかなり甘えん坊)の娘はあまり目をかけてもらえなさそう。
皆さんならどちらを選びますか?
コメントお待ちしています🙇
- 🌺(2歳5ヶ月)
コメント

ママリ
Bがいいと思いました😊
給食は園内で作られる方が安心かなーと思いました💡

はじめてのママリ🔰
うちの園も仕出し弁当です!
でも自然派、冷食なしを謳っていてとても美味しそうです。
園内調理でもアンパンマンポテトとか普通に出す園もあるので、園の方針としてどこまで食育に拘っているかが大事かなと思います😊
全然違う角度からですが...
私は保護者の出番もけっこう重視して確認しました。
保護者の集まりとか役員とかないかなとか。
あと入園してから思ったのは、うちも園バスで通っていますが、同じバス停の保護者とは毎日顔を合わせて数分お話することになるので、同じバス停の人数は少ない方が楽です😂笑
そして万が一の時は、園バス辞めてお迎えに切り替えられるのは安心だな〜と思います!
-
🌺
お返事ありがとうございます!
保護者の出番、多いと大変そうなイメージです…!
園バスのバス停問題、確かに…!!笑
私人付き合いが得意ではないので結構重要です🥹
でも来年度のバスルートが決まってからのことなので、現段階では中々判断できないですね🥹
バスとお迎えの切り替えが柔軟にできるところ、いいですね!- 9月2日

ママリ
安心して通わせられるのはAのこども園かなと思います。
先生の対応、温かい雰囲気、アットホームな感じを見学の時に感じられるということはよっぽどいい雰囲気のところだったんだなと思ったからです。
小規模幼稚園ってメリットもたくさんありますよね。
小学校に行ったら大人数になるから大規模で慣れた方がいいと言う意見も分かりますが、逆を言うと小規模で手をかけてもらえるのって今しかないと思うんですよね…
転勤が決まっているのなら、私なら小規模で温かい雰囲気の幼稚園に通わせたいなと思いました。
-
🌺
キリスト教系の園なのもあってか、先生たちが皆さん聖母みたいに優しいんですよね。
他の幼稚園に行くと、主任級って結構いい意味でキビキビした方も多いなぁと思うんですが、何だかゆっくりした時間が流れている園なんです🤔
確かに、今しか小規模でしっかり見てもらう機会ってなかなかないですよね…!
転勤先では時期的にもなかなか幼稚園が選べない可能性も高いので、こちらにいる間だけでもアットホームなところを選ぶのも良いかもしれないと思えました。
ご回答ありがとうございます🙂↕️- 9月11日
🌺
長いのに読んでくださりありがとうございます🥹
園内調理、安心ですよね。
夫が出身の幼稚園が仕出し弁当だったらしく、問題なかったよ〜とは言っていたのですが、やっぱり給食はちょっと気になっています💦