※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

障害児の支援するところで働いています。妊娠9ヶ月で、あと2週間で産休…

障害児の支援するところで働いています。

妊娠9ヶ月で、あと2週間で産休に入ります。

新学期が始まるので、子供たちも、生活リズムが変わって、落ち着かなかったり、子供同士の衝突がより多くなります。

職場には、早い段階で妊娠した事を伝えているのですが、
お腹の張りなどで事務作業を希望しても、職員人数が足りず、現場に出ていました。
不意に、突進してくる子がいたり、ボールをぶつけてきたり、おもちゃが飛んできたり、、、危険しかありません。

8月は、お腹の張りで、医師から母子カードを出してもらって休職できたのですが、あと数日なので出勤しようと思います。
引き継ぎをしてほしいとのことだったので…。
大した引き継ぎはないのですが💦

この間にも、可能な限りは危険回避できるように、事務作業を希望したいのですが、職場からすれば迷惑ですよね💦

それなら退職したら?と思われるかもしれませんが、産休育休を取るためには、辞めるわけにもいかず。

よその子の支援の前に、我が子の安全を守りたいと思うのですが、こういう職場には通用しないのでしょうか…。

医療、介護、保育などで働いていた方は、どうやって身の安全を確保しましたか?
体に負担がない内容に配置転換されましたか?

コメント

ママリ

福祉施設で働いていました
体を使うことが多いですし、子どもたちの支援もありました
自分の体調は自分にしかわからないので、できる/できないは自分で判断して周りの職員に伝えるしかないと思います

はじめてのママリ🔰

私も放課後デイサービスで働いていて、ちょうど9月中旬で産休に入る予定です。
初期の時からつわりが酷く休むことがありましたが、上司からはつわりは病気じゃないと言われたり、子供達の長期休みは朝の預かり時間が早くなるので時短を伝えた際も特別扱いをする事になるなど言われ、配慮されるとことはありませんでした。その上、他の職員さんには伝えないと言われ、自分で自分の安全を守るしかない状態でした。
わたしは有給が残っていたので、8月いっぱいまでは働き、9月から産休までの2週間は有給消化にさせてもらいました。
配慮のない会社の事よりも我が子のことを考えて下さいね。

  • ママリ

    ママリ


    あの地獄のような、とても忙しい夏休みを乗り越えられたんですね😭
    本当にお疲れ様でした😭

    私も初期の頃、悪阻が酷く点滴通いだったので仕事どころではなく、少し休職しました。復帰してからも、体調を崩したりで、お休みを頂くことがあり、「仕方ないけど、休みすぎ。」と言われてしまいました…💧
    私も有給使って、そのまま休みに入ろうかと思っていたのですが、職場から出勤しますよね??というような圧がかかったので、数日ですが、出勤します。夏の忙しい時に休んで、落ち着いたら出てくる。と思われるんだろうな、と肩身は狭いですが、、。

    一応、職員全員、妊娠については知っているし、子ども達も、気づいている子や、分かっている子も何人かいます。
    「座ってて!」と優しくしてくださる職員もいますが、上司がそうではないので、座ってもいれなくて…。

    強度の資格を持っているので、強度の子の対応をせざるを得なかったりで、お腹の子に何かあったら困る!と、とても怖かったです。

    復帰してみて、あまりにも危険であれば、配置転換をお願いし、叶いそうになければ、母子カードを書いてもらって、休みに強行しようと思います。

    やはり、我が子と我が身をしっかり守るべきですね。

    • 6時間前