※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

学童に行きたくないという子供を入れるのは可哀想ですか?どうすればいい…

学童に行きたくないという子供を入れるのは可哀想ですか?
どうすればいいのか悩んでます

現在130万以内の扶養内でパートをしていますが
貯金を増やしたくて扶養外パートで働きたいと思ってます

正社員も考えましたが今のパート先が長くて慣れていること
職場環境が良く家からも近い、休みやすい、時給も高い(昇給もある)など気に入っているため、ひとまず扶養外にしようかと思ってます。

今は9時〜14時の週4なのですが
これを17時までにしたいです。

上の子は小3、下の子は小1です。
来年は小4、小2になるのですが下の子は学童でもいいと言ってますが上の子は嫌がってて💦

うちの学童は小4まで入れるので、あと1年しか入れないのですが行ってもらった方がこちらも安心で、、、
また、下の子だけ学童となると長期休みは上の子だけ留守番させることになってしまって
それもどうなのかなと💦

長期休みのみの利用はできないので。

上の子は繊細な子なのもあり、ほんとは家に帰ったらお母さんにいてほしい、、とも言われてしまい💧

でもお金のためにはガッツリ働くしかないですよね、、






コメント

はじめてのママリ🔰

私も最近悩んでましたが
学童は3年生までが多いから
4年生なら学校終わってお留守番
周りにもいるし
大丈夫だと思うとここで言われ
やらせてみようかなと思ってます🥺
繊細で不安感強い子ですが
うちは働くしかないので😭
帰宅は18時45分になる予定です🥺と

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最後のとは間違いです🙇‍♀️

    • 10時間前
m

可哀想か可哀想じゃないかと言ったら、嫌がってる以上もちろん可哀想だと思います。
とはいえお金は大事。
次小4ならちゃんと留守番出来るし(寂しがりなのは一旦置いといて)
学童行くor留守番 の2択で私なら選ばせちゃいますね。

私自身、学童だいっっっきらいで(笑)
クラスと違って異学年で気遣うし、皆でワイワイやりたいタイプじゃなかったので苦痛でした。
しょっちゅう脱走して、スタッフや母を困らせてましたね。家に帰りたくて。

りこママ

うーんじゃあ私ならあと1年は我慢しますかねぇ💦
もしくは週5の9-16時だと損する働き方になりますかね?
16時なら学校から帰ってきても4年生になるなら1人時間少なくて済むかな?と思いますし、5年生になるときに週4の9-17時にしてもらったらどうかな?と思いました。

うちも息子が今小3で学童に通っていて、3/31までは見てもらえますが4月からは預けないつもりで、息子も1人は嫌だと言うので、勤務時間を変えて30分前倒しにする予定です💦

ままり

行きたくないと行ってるなら可哀想ではありますよね。
一年生から行ってたならまだしも、小3から行くとなるとなおさら。
もう学童でのグループも出来てて、居場所の無い時間を毎日過ごすとなるとかなりしんどいです。

どうしても今働かないと生活が厳しいほどカツカツなら仕方ないですが、働くのは2、3年先でもどうにかなるなら先延ばしした方がお子さんの為ではあると思います。

はじめてのママリ🔰

私なら、そこまで急いで働かなければいけない理由(借金など)がなければ、子供が嫌がってるなら学童はいれず、時短で働くと思います👀

学童嫌がらなくなるまでは、子供との時間大切にしようかなって思う派です!

高学年や、中学年になったら寂しくても、嫌でも子供も手を離れるようになって、がっつり働けるようになりますしね😢

とはいえ、お金大事なので迷いますけどね😣💦
中途半端に扶養外れると逆に損しますしね🤦‍♀️