※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たぬこ
家族・旦那

別居中の旦那を保育園行事に呼ぶかどうか。旦那の不倫で別居中、現在、…

別居中の旦那を保育園行事に呼ぶかどうか。
旦那の不倫で別居中、現在、婚姻費用の調停中です。
(離婚はしたいけど、家のローン等の関係で、婚姻関係は継続予定です)
来月、娘の運動会があります。
旦那を呼ぶかどうか、悩んでいます。
娘は旦那のことは好きだけど、いなくても平気みたいで、「運動会に呼びたい人いる?」と聞いたら、ばばやおば(私の姉)・甥は候補に挙がるのに、父親は出ませんでした。
面会は特に制限はないけど、あちらから会わせて欲しいと言われることはほとんどなく、娘も会いたいと言うこともほとんどありません。
会えばそれなりに楽しくは過ごすようですが、その後は特に寂しがる様子もなく…
私としては調停も終わっておらず、かつ減額要求してくる、さらにはこちらから要請している書類の提出などを滞らせるし、連絡は無視するしで、ぶっちゃけ呼びたくありません。
しかも、この期に及んでまだ女と続いてるようで、ふざけんなって感じで、会いたくもありません。
それでも、父親に会う権利や、運動会に呼ぶ呼ばないは別の話なので、我慢しなきゃとは思いつつも、なぜこちらが我慢しなきゃいけないのか…
やはり子供のために、私が我慢して呼ぶしかないでしょうか?
この後も保育園行事は続くので、憂鬱です…
シングルの方など、経験者の意見をお聞きしたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

私は自分の親が幼稚園のときに離婚しましたが
何となく子供はパパと会いたいと言ってはいけないとわかっていますよ。

パパ呼びたい?と聞いて
呼ばなくていいと言っても本心ではないと思います。

パパにも来てほしいから呼んでもいいかな?ぐらいに伝えないといけないのかもしれません。それでも難しいかもしれませんが。

パンダ

逆に旦那さんに来るかどうかを聞いてしまってはどうでしょうか??
もちろん、運動会に参加する家族(例えば実親・親族も参加するけど、来ますか?的な)も伝えます。
本当に会いたかったら「行く」と言うし、行くと言うのであれば子どもに「運動会、パパ来るって!」って伝えます。
私は調停中に「◯日、子どもの保育園の運動会あるので」って言って、調停日をズラしてもらったりしてました。もちろん、その発言でその日に運動会あることは向こうにも伝わっているので、来たいと思えばコンタクト取ってくるでしょうし。(まぁ、なかったですけど。というか、運動会ある日に朝から面会したいとか言ってきたり)←要は興味ない
行くって言っておいて当日無断ドタキャンとかは、子どもの心を傷をつける行為なので、調停で抗議しても大丈夫ですし🙆‍♀️
アンタが来るかどうか決めて。ってスタンスで良いと思います。