※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳1ヶ月でやっと、歩くようになりました。発語なし、『あー』.『いやー…

2歳1ヶ月でやっと、歩くようになりました。発語なし、『あー』.『いやー』など、いやーは嫌という意味で言っているのかはわからないです。
2歳なってから好きな食べ物しか食べなくなり、一歳はなんでも食べてくれてました。保育園ではお昼は一口だったり少しだけしか食べず、おやつも同じで、療育はお昼パンを持っていけばパンは食べるが、ゼリー、ブロッコリーは食べず、自宅で夕飯を納豆ご飯、ブロッコリー、唐揚げなど、あげると完食する。炒飯は食べず…好きなのしか食べない。

保育園では、同い年の子と遊んでる様子無く、1人遊び。
同い年の子が遊んでる姿は見たりしてます。
2歳でやっと後追いしたり、飲み物飲みたい時はタオルと水筒を持ってくる、夕飯お腹空いたら椅子に座りたいと訴えてくれるようにはなりました。
目線は合うようにはなりました。おもちゃで遊んでいる時は目は合わないことが多いです。

かなり発達がゆっくりらしく…。

自閉症かもね、と周りから言われると不安なってきました…😂

同じような方いらっしゃいましたら教えて頂きたいのです🙇

コメント

🐸🍎

発達がゆっくりのお子さんも中にはいらっしゃいます。うちの長男も、発達がゆっくりです。

年少さんからは、言語療法にも通った方が良いと思います😌保育所にも言語療法に通われているお子さんが数名いらっしゃいますが、発語が増えて会話が楽しめるようになったりと、皆すごい伸びています。

長男は言葉の発達は順調でしたが、次男は私に似たのか吃音があって、市の3歳児健診で相談して、年中さんになった春からは、病院内の言語療法を月に3、4回、今は年長さんで通えるのはあと半年切りましたが、2年目でだいぶ良くなり今は月2回に減っています。

療育にも通われているとのことですから、できないことではなく、できたことを褒めて伸ばしていけたら良いですね😊

うちの次男も年長さんですが、好き嫌いはまだまだあります。食べられるものをローテンションしてます。毎週カレーライスは欠かせません(笑)長男は小学生になって、給食で使われる調味料や野菜などの種類が増え、メニューの幅が広がったためもあるのか、家でも食べられるものが増えました😊

ママリ

うちも発達遅い方だったけど、2歳になった時は話してたな…💦

食べ物はこれからドンドン食べれる様になると思いますよ!
心配なのは言葉ですね😓

保育での様子はまだまだ1人遊びの世界だと思いますよ!これからです☺️