
義祖母の訪問が頻繁で困っています。感謝しつつも、タイミングや話の長さがストレスです。どう対処すれば良いでしょうか。
ありがた迷惑、どうしたらいいか困っています。
義祖母(夫の祖母)がご厚意でいろいろしてくれるのですが、ここ最近家に来られるたびにため息がでます。
そもそもわたしと義祖母は連絡先を交換しておらず、やりとりは基本夫伝いだったのですが、春先に夫が義母・義祖母と揉めてから連絡先をブロック、着信拒否をしたようで、そこから義祖母が何か用事があるときは直接我が家に来るようになりました。(家は徒歩8分ほどの距離)
最初は80歳くらいの義祖母に我が家まで来てもらうのも、食材や食料、料理のおすそ分けなど持ってきてもらうのも申し訳なくて、でも助かるし感謝の気持ちしかなかったのですが、
7月くらいから訪問の頻度が多くなり、かなり暑い地域だし、義祖母も顔を真っ赤にして来られるので何度も断りましたが、ひ孫を見たいのもあるし、コープどうしてもたくさん頼みすぎちゃうから持って来させてね、と言われ、強く断れませんでした。
また庭の草むしりに関してもわたしのタイミング(毎日暑いし週5フルタイムで働いているので土日夕方以降)でするので結構ですと断っても、
土曜の昼13時ごろに草むしりセットを持ってきて「勝手に刈っとくし、◯◯ちゃんはお家でひ孫たち見ててね」と草むしりスタートされ、
地獄みたいな暑さの中自分たちだけ室内にいるわけにも行かず、本当は平日しきれない家事をまとめてやりかたったし予定もあったけど、子どもたちも庭でプール遊びをさせて、義祖母には冷たい麦茶を出して日傘を差し続け、いろんな予定が狂い、感謝しないといけないことなんだろうけどモヤモヤしてしまいました。
夫は日曜のみ休みなので、義祖母が日曜に来ることはありません。
モヤモヤしている理由的には、タイミングが1番大きいかなと思います。
これはわたし都合なのですが、平日仕事終わってからの流れを止めたくない(買い物→帰宅後すぐお風呂→料理、洗濯→食事、洗い物→軽い掃除、翌日の用意、歯磨き→寝かしつけ)し、それでだいたい21時には子どもたちが布団に入っていることが出来たのですが、
上のルーティンで言うと「帰宅後すぐお風呂」のところか「料理、洗濯」らへんでインターホンが鳴ります。インターホンが鳴るたび「はあ…」とため息が出ます。
そして義祖母も一人暮らしであまり話し相手がいないからなのか、来られるたびに話が終わらず、わたし的にかなりの時間ロスになります。
たまになら本当に助かるし、ありがたい…!と心の底から思えるのでしょうが、ほぼ毎日なので突然のインターホンがストレスになりつつあります。
実母や友達に相談しても「もらえるだけありがたいし、タイミングに関してはあんたが我慢したらいいだけ」と言われ、わたしのわがままなのも自覚してますが、
最近のいちばんの悩みです。
仕事の疲れもあるし、毎日ひとりで家事育児してるので、いっぱいいっぱいになると、たまに本当にインターホンの電源抜こうかな…と考えちゃうときもあります。
みなさんならはっきり義祖母に伝えますか?
どうしたらいいと思いますか?
正直おすそ分けも差し入れも無くていいし、そこははっきり伝えてもいいのかなとは思いますが、
厚意を断ってしまうと義祖母の外に出る機会を1つ奪ってしまったり、悲しい気持ちにさせてしまうのではないかと思うところもあります。
義祖母は悪い人ではないしむしろ優しくて好きなので、子どもたちとはたくさん会わせたいけど、このままだと苦手になりそうで( ; ; )
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私は義母がストレスでしたが、
お金出してくれるし子供見てくれるしと思ってストレスは我慢してました。
でもストレスが大きくなり我慢できなくなりました。
自分がどっちを取るかですかね、、、
お母さんの精神状態が1番大事だと私は思ってます

はじめてのママリ
私ならストレスすぎるので、ピンポンなっても出ないし、完全無視です🤣それか面と向かって今後お裾分け一切いらないと言います💦そこまでしないと分からないと思います💦

はじめてのママリ🔰
悩みますねー!
でもママリさんが我慢すればいいことではないと思います。
ご主人に頑張ってほしいところですね…。だって無碍にできないのはご主人の血縁ですし😖
でも、それでは埒が明かないようなので。
やんわり伝えても響かないタイプなら
「来ないで」だと角が立ちそうなので
仕事と家事で忙しいので
「何曜日なら大丈夫」
「週何回なら大丈夫」的な言い方に変える、ですかね。
で、徐々に減らせれば一番。
約束しない、約束守れないようならハッキリ
「平日は忙しいので来ないでください。」と言えばいいかもしれませんね。
ママリさんはママリさんの生活が一番なので心と体を一番にしてください😊
コメント