
1歳9ヶ月、生まれてからずっと育てやすいなあと思ってましたがここにき…
1歳9ヶ月、生まれてからずっと育てやすいなあと思ってましたがここにきて悩むようになってきました。
保育園での過ごし方が気になります。
先生には息子は独占欲が強めだと言われています、私も見ていて、友達に対して強気で強引だなと思うようになってきました、友達に強引に接して噛まれ帰ってくることもあります。
特に、ママがいるとそれが強く出て、お友達が少しでも私に近づくと友達をおしのけたり、私が抱っこしている状態でも、少し離れたところにいるパパがお友達に話しかけられるとギャー!!と叫んで怒ったりします。
「ママは息子ちゃんのだからね、大丈夫だよ」「嫌だったんだね、ママが取られそうになったら押すんじゃなくてママとぎゅーしよう」と言い聞かせてますが全然効果ないです。普段は割と聞き分けがいい方なのに聞く耳を持たないというか・・・
強引でいじわる?なのを治したく、家では息子に強引なことをしないよう、できるだけ息子のタイミングで行動するよう心がけたり、愛の言葉をたくさん言ってます。
あと、家でもとても元気なのですが特に保育園に連れて行くとピンボールの玉のように走り回ってハッスルします。
今日お迎えの時、先生にクラスの中でも特にはしゃいでいて、壁に激突したり友達にぶつかりそうになって危なかったらしいです💦
プールで体力発散したのに全然元気らしく・・・
家でも元気に遊んでいるのですが、何故でしょうか?とりあえず明日のお休みは発散するため体を動かす遊びをたくさんしようと思ってます。
なんだかここ数日息子が変わったような感じがします、イヤイヤ期かと思いましたが私は息子の反抗をあまり苦痛に思ったことがなく、イヤイヤ期ではないのかな?と思います。
これって発達の一段階でしょうか?それとも親の接し方にどこか問題があるのでしょうか・・・
どなたかアドバイスください🙇♂️
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
育てやすいなあーと思ってた子、1歳で保育園に預けだしました。
自分が遊んでるところに誰か来るとおもちゃを触られまいと必死にガード。それでも触られそうになると頭突き、噛み付く。
普段はすごく穏やかだけど自分の思い通りにならなかったら怒ったり、頑固な部分も多くみられました。
自我が出てきて成長してるんだよ、手を出したり泣いたりするにもちゃんと理由があって自分の中で葛藤してる部分も見られてるよ、嫌なことを嫌って主張できる子は素敵!って先生に言ってもらいました!
まだ自分で感情のコントロールができなかったり言葉で伝えたりするのが難しいと思うので、はじめてママリさんがされているようにお子さんのペースで行動してあげたり愛の言葉をたくさん言ったりして愛情たっぷり注いであげるのが一番だと思います!
素敵な子育てされてて私も見習わなきゃなぁって思いました❤️
コメント