
疲れてしまいました。一歳半、まともな発語はない。理解できることは多…
疲れてしまいました。
一歳半、まともな発語はない。
理解できることは多く、目は合う、表情は豊かすぎる、偏食ない、感覚過敏ない、呼べば必ず振り返る、模倣もできる、手先は器用で積み木も何個も積めるし正方形や長方形のものを組み合わせてしまおうとしたり、そんないい面を信じ、今までやってきました。
赤ちゃんの頃から人見知りや場所見知りがほとんどなく、人懐こくよく可愛がられました。でも構ってくれれば誰でもよさそうで、知らないおばあちゃんに抱っこを求めたり、パパやばあばがいれば、わたしなんていてもいなくてもどうでもいい。
パパが立ち上がるだけでギャン泣きをして追いかけるけど、私には笑って手を振る。
寝かしつけも私じゃ泣かないから私がやる。
ようやく最近私のことをダダと呼んでることに私と私以外の大人も気がつき、そんなに表には出さなかったけど、すごく嬉しかった。でも旦那がダダって言ってるのに自分が返事してたら、パパもダダになった。なんなら、ばあばも支援センターの先生もダダになった。
一歳3ヶ月頃からそれなりに人見知りも始まり、泣きはせずとも私の足に隠れたり、モジモジしたり、他の人の抱っこから降りたがったりしたけど、私がひどいぎっくり腰になって先生に抱っこしてもらうことが増えたら、先生に抱きついて後追いするようになった。
旦那なんて育児の知識ゼロで全てわたしが用意してお膳立てした育児環境で、家事せず子どもと向き合えるから、いつだってパパがいれば、パパにだけ抱っこを求める。
だったら家政婦でも雇って、この家からママは消えて、家事と基本的な世話をしてくれるベビーシッターがいれば、この子にとっての生活は何も変わらない。
言葉が遅いのも、自閉症なのか、わたしの育児のせいなのかわからない。私以外の人にまとわりつくのも、わたしとの愛着関係ができてないのか、わからない。
もうなにもかもがいや。
みんなただ正論を言ってくるし、そんなことわかってるけど、でも、毎日毎日一緒にいて、このやり場のない思い、どうしたらいい。
言葉のでない子どもに向かって、あんた、誰でもいいんでしょ、ならもうママに来ないで、と突き放した。
何が間違ってたんだろう。
なんでこんなに寂しくて悲しくてイライラするんだろう。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
1歳半で発語ないとか普通じゃないですかね🤔

はじめてのママリ🔰
どーしてですかー!♡🥺
ママが1番ですよ!!
他の方にいくのが嫌なんですかね?
うちもそんな日々があった気もするけど、今思えば、助かったなと思います🙏
そして1歳半の甥っ子いますが発語ないですよ?🥹
理解できてるなら全く問題ないと思います
ちなみにウチの娘も1歳半の時発語なかったですよ🙌

くりむ🐰
上2人1歳半で発語なかったですよ!
しかも次男、私のことつい最近までパパって呼んでました!(笑)
パパっ子の時あってさみしい時もありましたが、子供ってほんと気分屋さんなので、、
けどずっと子育てしてるのこっちやのに、他の人に行ったら私ってって悲しくなりますよね、、😭
なんで大変なことだけ私なんって😭
寝かしつけで泣かないのは、ママがいいから泣かないんじゃないですか?🥰
子供達、普段パパのことめちゃくちゃ好きですが、寝る時はパパだと泣きますよ💦

新米ママ
1歳半なんて 全然 発語してませんでしたよ。
なんなら 2歳半ぐらいまで さっぱり。
構ってくれたら誰でも良いんかい!って
私も思いました。
でも 喋れるようになって
ママ〜 ママ 攻撃が 始まったら
きっと 今を懐かしく思うと思います。
もし ママ ママ攻撃がなかったらなかったで 楽です!
ママは用意とか準備ばっかりして
おいしいところは 他の人に持っていかれちゃいますよね😂
全然 楽しくない!笑
めっちゃ 気持ち わかります!
コメント