※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の子がいます。幼稚園の集まりで月に一回行ってるのですが、行…

2歳4ヶ月の子がいます。
幼稚園の集まりで月に一回行ってるのですが、行事が始まる前におもちゃで遊んで時間が来たら色々な物事に取り組むというような流れになってます。
我が子は、しっかりお片付けしてねというと片付けて先生の話を聞く体制にはいるのですが、少し時間が経って飽きてくると、飽きてくるのかおもちゃがある方に行こうとしたりじっとできなくなってしまって止めると、顔をつねったりしてきます。
あとは名札を引っ張って服をちぎったこともあります。
それだけに限らず、スーパーにいってもラムネを投げたりしてしまうこともあったり走り回ったりしてしまうこともあったりで他の子でしてる子を見たことがなくて...
言葉も少し遅めで、まだ宇宙語です。
こちらの話をわかってる感じはするのですが最近はやめて
と言ってもやめなかったりするので理解してないのかな〜
とか思ったり...
でもお片付けしというとするし、ゴミも捨てれるし、イヤだなと思ったらいやって言ってねというと、YouTubeで変えてほしい時にしっかり嫌というし、自分のやりたいことやりたくないことをことばで言えるし、ただまだスラスラ
言葉が出ないだけなのかな〜とか
ちょっとしたことでも心配になってしまって。どのくらいお話できるのかな〜とかつねったりするのは発達関係なのかなとか、、是非教えてください

コメント

ままり

全部あるあるかなと思います。お店の商品を投げるのはきつく叱るし絶対にやらせませんが、、!

上の子は発語ふつうで、2歳にははっきり喋ってました。下の子はとても早くて1歳半健診で3語文でてました。
が、片付け苦手だし飽きちゃうし、下の子は嫌なことがあると私の顔をつねります(お友達に人や顔をつねる子がいて、その子の影響です)

その年代の子、落ち着きないのも飽きて話が聞けなくなるのも名札引っ張るのもあるあるですよ。名札は腕とか背中につけてる人も多いです。

上の子は本当に落ち着きなくてお店行くと走り回って大変で、大人2人いないと厳しかったです💦3歳には落ち着きましたよ