※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2つの幼稚園で迷っています。どちらもシュタイナー教育を掲げ、自然や芸…

2つの幼稚園で迷っています。どちらもシュタイナー教育を掲げ、自然や芸術に力を入れている点は共通しているのですが、園の雰囲気が全く違います。

幼稚園①(自由重視)
• 一人ひとりの個性を尊重
• 設備は不十分(エアコンなし・園庭狭め)
• 一日中水遊びや自然を使った遊び(竹馬、生き物の世話、楽器づくりなど)
• 基本裸足で生活
• 親の関わりが多く、父親参加イベントもあり
• 先生は年配で、生き生きとして自信を持っている印象
• 気になる点:自由さゆえに活発な子が目立ち、その「強さ」が他の子に悪影響を与えているように感じる場面があった。
 例)ブランコを「貸して」と言っても譲ってもらえない、積み木を壊される、貸したら返ってこないなど。
 → 子どもが「貸さない方が得」「譲らないのが普通」と学んでしまわないか不安。

幼稚園②(しっかりカリキュラム)
• 個性を大切にしつつも集団行動や秩序を重視
• 設備が整っており園庭も広い
• バイオリンや英語などのカリキュラムが充実
• 働くママ向けで親の参加行事は少なめ
• 先生は若い人が多く人数も多い
• 熱意に差を感じる先生もいる印象
• 親が関わる機会が少なく、園の実情が見えにくい

悩んでいるポイント
• 園①は「自由で外遊びが豊富・親が関われる」のが魅力。ただし、活発すぎる子の影響を受けて「譲らない/壊す/貸さない」が当たり前になるのでは?」という悪影響が心配。
• 園②は「設備や指導が整っている安心感」がある一方で、落ち着きのない我が子には負担が大きいのではという不安や、先生への信頼感が薄い点が気になる。

私は専業主婦なので「親の関わりが多い園でも対応できる立場」です。また、子供には幼稚園で自信を失って欲しくないということだけを考えています。
この条件を踏まえて、「もし自分の子だったらどちらを選ぶか」ぜひ教えていただきたいです🙇🏻‍♂️

コメント

omochichan

①の懸念点について、園の先生に意図を聞いてみれたら良いなぁと思います。もしかしたら園の教育方針ではなく、たまたま在籍している強い子が目立っている可能性(であればどの園も条件は同じ)や、先生が見切れていない可能性もあるのかなと思って。それか、きちんとしたねらいを持ってそうしているのであれば、お話を聞けたら良いのかなと!
個人的には「かーしーて」「いーいーよ」と盲目的に躾けている園の方が嫌いです。笑

初めてのママリ

個人的に今どきエアコンなしはあり得ないのでその時点で除外します
あと裸足生活も癖強そうなのでちょっと嫌です

はじめてのママリ🔰

裸足ではないですが、①のような幼稚園に行かせています!自由保育の園は先生の関わり方が大きく影響するので、どんな関わり方をしているか園庭開放などでじっくり見学されるのが良いと思います☺️
懸念点として言われている部分は私は心配いらないと思います!むしろ貸してもらえなかった時にどうするか、子供同士でどのように解決するのか見ていると面白いですよ😂大人からすると「え?」と思うような方法で解決したりします😅②のような園だったら解決策は先生に言う一択になってしまうと思うのですが、私は子供が考えて解決する力がつくって凄いことだなと感じます✨
①のような園に3年間通った上の子は、生きる力、自分で考えて遊ぶ力がついたなと実感しますよ☺️親からしたらトラブルの少ない②のような園は魅力的な部分もあると思いますが、今のうちに色んなトラブルを経験して成長していくものだと思います!私は①オススメです✨