
いじめられる側に原因はある?6歳の息子は大人しい性格で、やり返すのは…
いじめられる側に原因はある?
6歳の息子は大人しい性格で、やり返すのはダメと教えてきたので、クラスメイトに暴力をされても口で言い返すだけで、1ヶ月も耐えていました…気付けずショックです。
義母に愚痴ったら「孫は家にパパママと祖父母がいて、大人みんなに可愛がられて大切に育てられてるのが滲み出ている。おっとりしていて悪意がなく、常に大人が送迎や公園の付き添いもあって、それが面白くないのでは?口でしか言い返さないから標的にしやすいのでは」と言われました。
相手の子はよく知りませんが、
遠巻きに見ていて口が悪く乱暴なイメージです。1回帰りに一緒になった時、他の子のようにお友達の親に会っても近寄ってこず(みんな懐っこい)、なんで親居んだよって感じでした。
公園も一人でくるし、門限もない、、、
もし義母の言ってることが理由だったとして、どう対策すればいいのやら。。。
昔から、乱暴な子、話が通じない子とは気が合わず遠巻きにしていたようなのですが、相手から絡んでくるので本人がとても困っています。
朝も遠くにその子を見つけると歩く速度を落としていました。行きたくないかと聞くと「うん」と、初めて行きたくない意思表示をしました。
気づかない1ヶ月の内、息子は先に仕事で家を出る私と約束した通り、家の電気、テレビを消し、決まった時間に玄関出て、朝顔に水をやり、おばあちゃんに挨拶して出ていきます。
あぁ、一人でとぼとぼ歩いていく時、行きたくないが行かねばならい、と思いながらあの道を向かっていたのか、、、と思うと、かわいそすぎて涙出てきます、、、
どうか先生に相談したのが良い方向に向かいますように。。。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
やり返すのはだめだけれど、その先の大人に相談することを教えてあげたのでいいと思います。
小1のときに先生から、意地悪してくる子に親切にするからすぐに懐かれて意地悪されなくなる。と言われたことがあります。
娘(小2)は、意地悪されたらその子は何に困っているんだろう?と考えているそうです。
関わりを学んでいるところとはいえ、意地悪される側はしんどいですよね🥲
コメント