
小学1年生の娘の事なのですが、夏休みの宿題も親が丸つけして下さいって…
小学1年生の娘の事なのですが、夏休みの宿題も親が丸つけして下さいって言われ答えのプリントも持って帰って来たのですが、今日の学校の宿題を終わったら見せに来てね!と言っていて見ると丸つけされていて、なんで?と聞いたら「ドリルの1番後ろに答えがあるからそれ見て丸つけして」と先生に、言われたと言ってました😅
夏休みも宿題終わり次第学校に先生居るから持ってきてくれていいからね!て言われてたみたいで、なんかちょっと不信感があります😅
答えを見ながらやる事もできる環境って1年生にはまだ早くないか?と思ってしまいました😅
皆様の学校は宿題の丸つけまで自分でされてますか?
そのドリルは答えのページは切り取り線が付いているのですがそのままでそれを見て自分で丸つけらしいです😅
今の時代はそんなもんなんですかね😢
- はじめてのママリ🔰

あんず
息子の分は答え別冊で親に渡してと学校で言われたようで、こちらで預かってます。
切り離せるのであれば、切り取って親が管理してはダメなのですかね?😅
私は答えみてやることに関して、力にならないからやらせたくないし、ましてや一年生でわからないと今後もわからないになっちゃうと思っちゃうので、答えは全てこちらで管理してます。

Ayaka
息子も1年生です。
なつのともの学習のところは、息子が頑張って、丸つけは私がやりました。
1学期計算ドリルの1回目2回目を宿題で出された時も私が丸つけしました。
答えを見てやってては、身につかないので、自分で丸つけなんてありえないって思います💦

はじめてのママリ🔰
2年生の娘がいますが、1年生のときも今年もドリルの答えは長期休み前の面談のときに直接渡されました😀
学童に行ってて実際、ドリルの問題を答えみながら解いている子もいるようですが…。娘には答えも渡さず丸つけも私がやってます💦
コメント