
先日、子供が5歳5ヶ月でWISC-Vを受けました。言葉が出るのが遅めでした…
先日、子供が5歳5ヶ月でWISC-Vを受けました。
言葉が出るのが遅めでしたが、あとはこれといった困りごともなく過ごしてきており、就学前に一応、というかんじで受けました。
普通級か、もしくは通級とかかな?とら思ってたら、今日結果を聞いたら境界知能で、支援級を勧められました。
正直、戸惑っていて、すごく凹んでいます。結果が全てではないのはわかってるけど、言葉が遅かった背景はこれだろうと主治医の先生に言われました。
園でも困りごとなく過ごせてます。強いて言えば、他の子より少し理解が弱いかなと。でも早生まれもあるだろうし、そこは成長していく部分だと思うと担任の先生からも言われていて。
いくつか質問がありますのでよければ教えてください🙇♀️
①境界知能である場合、やはり最初から支援級の方がいいですよね?境界知能のお子さんいる方、支援級一択でしたか?
②学校の支援級見学はお子さんも実際に一緒にいきましたか?
③現在不妊治療をしていて採卵まで終えているのですが、上の子が支援級だと今後やはり大変になりますか?三人目の妊活ですが…
夫は県外に単身赴任、私の実家は県内で頼ろうと思えば頼れますが、車で50分弱くらいです。
3人目も諦めたほうがいいのかとかモヤモヤしてます
境界知能という結果で、今後中学も高校、大人になってからも大変なことが多いのかな、就職先とかどうなるんだろうとか先のことをいろいろ考えてしまっています
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
結果はこんな感じでした
お友達とも楽しく遊んでるし、ひらがなも書いたり読んだりしてて、カタカナも読めてるので、なんかほんと予想外というか、、
支援級がどうしても嫌なわけじゃないんです。本人にとってストレスにならない環境で過ごして欲しいのが一番なのはわかってますが、さっき結果聞いたばかりなのでどうしてもまだ受け入れられない自分がいます。

まろん
境界知能・ASDの子がいます。
①小学生で診断がついたので、普通級から支援級(情緒)に転籍しました。配慮がない普通級ではかなり苦労しました。
②子供と一緒に見学に行きました。
通うのは子供ですからね。
③支援級だから大変というより、困りごとがどれほどあるかにもよると思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
お子さんは小学生になるまでは特に園や家で困りごとはなかったでしょうか??やはり学校行くと学ぶ場だからできることできないことも明確になってきますよね、、
いま家でも困りごとないのですが、とても迷っています、、でも自分もあっという間に年をとるし、妊活も含めずっと悩んでばかりもいられないですよね😅
子供とまずは支援級見学に行きたいと思います- 1時間前

はじめてのママリ🔰
支援級の方が手厚くみてもらえるのでいいと思いますよ。普通級のペースについていけなくても先生は1人なので置いて行きボリになっちゃって自尊心がなくなっていくより、ペースに合わせてもらった方がこの先の人生も変わります。
コメント