
妊娠の報告、職場にいつしましたか?在宅やデスクワークの方は遅め、営業…
妊娠の報告、職場にいつしましたか?
在宅やデスクワークの方は遅め、営業や出張などの方は早めとかありますか?
差し支えなければ、報告したタイミングとお仕事と教えていただきたいです。
まだ検査薬を使うタイミングを待っているのですが、生理が遅れています。
一般的には、母子手帳をもらったらとか、12週を過ぎたら、安定期に入ったらの方が多いのでしょうか?
私は教員をしていて、産休の間の代わりの教員を探す都合があるため、妊娠したら早めに教えてねと言われています。
ただ、前回9週で流産しているので、早すぎるのもためらうし、とはいえ、今回妊娠していたとしたら、10週に入ったあたりで運動会なので、早めに伝えておいて応援団やリレー、審判などの担当にならないように配慮してほしいなという気持ちもあります。
- はじめてのママリ🔰
コメント

こなん
9週の時に課長にだけ報告しました。
その後は誰にも言ってません😊
お腹を見て、気づかれた方にはお伝えしてます✨
週5、残業なしのデスクワークです🍀︎
私も流産手術経験ありますが、9週で報告しました(^^)

ゆう
公務員です。
私も報告した直後に9wで流産したことがあって気まずくなったので、3人目は12wで報告しました☺️
仕事に配慮が必要なら早めに言った方がいいと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
12週くらいまで待ちたいのですが、前回は、来年度の人事を決める時期で、6年担任になりそうだったため、6週で1回目の心拍が確認できたときに管理職には伝えました。
今回も、もし妊娠していたら、「早すぎると思うのですが運動会もあるので…」という感じの報告になってしまうかなと思っています。- 1時間前

みゃーの
とりあえず検査薬→産婦人科→報告
がいいのではないでしょうか
流産の怖さはありますが、安定期まで待てそうにない職種とお見受けしました。
正産期でもなくなってしまうことはあるので、まずは事実だけでも
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
書き方が悪くて申し訳ありません。
私も検査薬、産婦人科受診は必須だと思っています。
聞きたかったのは受診した段階で胎嚢が確認できたら報告なのか、心拍確認で報告、2回目の心拍確認(私の通っている病院はここで母子手帳をもらえる)、はたまた、それよりあとのどのタイミングがいいかなということです。- 1時間前

とくめい
デスクワークですが、心拍確認後に直属の上司にのみ報告しました!
他の人には安定期過ぎてから言いました😌
早めに教えてと言われてるなら、心拍確認後でいいのではないですかね?
産休入る前につわりで仕事ができない可能性もありますし💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私も最低限の人にまず報告しておいて、他の人たちは安定期過ぎてからなのかなと思っていました。
私の場合は管理職に報告が必要なので、心拍確認したら管理職ですかね。- 1時間前

ままっち
私は保育園の栄養士ですが、
6週過ぎた辺りからつわりがあり
午前中〜お昼過ぎまでは立ち仕事で
立っていられず抜けさせてもらった日があり、
その日に園長、主任、調理のリーダーには伝えました。
心拍の確認もまだでしたが体調を崩した事がなく、言い訳も思いつかず
まだ心拍の確認すら出来ていないんですけど、、、と伝えました😂
他の保育の先生、調理のパートさんが知ったのは7ヶ月過ぎた辺りでした!
私は園長、リーダーには心拍が確認できたら報告して、他の人達には安定期過ぎた頃かなと思っていました!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
立ち仕事、しんどいですよね。
事情を知っている人がいるのは心強いですね。
栄養士さんだと匂いとかも辛そうですが、他の人たちにばれなかったのはすごいです。
私も健康体で通ってきているので、具合悪そうにしていたら、どうした?と言われそうです。
管理職には心拍確認後に伝えてみようかと思います。- 1時間前

ままり
心拍確認できたくらいで直属の上司には伝えました。
早めにと言われているなら、心拍確認できたくらいに限られた人だけには報告した方が良いと思います。まだ早期なので公にはしないように伝えるのが良いと思います。
-
ままり
今は在宅勤務中心ですが、今後の人員の調整があるため早めに伝えました。上司として、長期でみてリソースの調整する必要があるので。
たとえ流産になる可能性があるとしても、後々のために早めに共有します。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
皆さんの意見も伺って、心拍確認あたりが目安だと思いました。
もし妊娠していたら管理職に先に伝えておき、他の職員にはあとから安定期に入ったあたりにしたいと思います。- 1時間前

はじめてのママリ🔰
流産経験ありです。
胎嚢確認の時点で報告はしています。
前回のこともあるし、まだ初期ですがと前置きして。
介護職なので全体への報告は予定日確定後にしてもいい?と言われてokしました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
介護は体の負担が大きそうですね。持ち上げたり支えたり…それだけでなく、つわりの時期は食事とか排泄の介助もしんどそうです。
皆さんの意見も伺って、1回目の心拍確認あたりかなと思っています。
前置きは、私もします!- 1時間前

はじめてのママリ🔰
私は流産2回経験あるので、安定期入ってから職場に言いました😂動き回るし重いものも持つ職場ですが、それよりも言ってまた流産だったら⋯の方が心配だったしストレスだったからです😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうだったのですね。
誰にも言わずですか?困ることはありませんでしたか?
妊活していなければ、生理不順で気付かず数ヶ月経っている人もいると聞くし、上のお子さんが小さければ抱っこしたり走っていったのを追いかけていったりとか聞くので、切迫早産とかでなければ、気にしすぎなくてもいいんですかね。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
安定期前に伝えたのは旦那だけでした😅幸いつわりがなかったので出来ましたが、2人目で酷いつわりを経験して、これだったら早めに言わないとダメだったな⋯とは感じました😂
個人的には、妊娠初期に安静にしているかどうかよりも、赤ちゃんの生きる力にかかっているなと実感していたので、今まで通り働いて人からどうこう言われない方がストレスなくて良かったなと思います☺️実は2回目の流産の時は外せない帰省の予定があり、両親に報告した後で流産の報告をする事になってしまい🥲もうそういう経験はしたくない!というのが一番でした💦- 47分前
-
はじめてのママリ🔰
度々ありがとうございます。
体調によってケースバイケースですね。
手続き上、管理職と事務には伝えなければならないのですが、それ以外の人へは、自分から積極的に言わなくても、つわりやお腹の膨らみで聞かれたら答える程度でいいのかもしれませんね。
両親に伝えるタイミングも難しいですよね。
うちの両親は私の流産のことは知りません。
今回妊娠したとしても、事情がなければ、安定期まで伝えない気がします。- 23分前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
デスクワークとはいえ、つわりでしんどいときとか、一人でも事情を知っている人がいると、安心かもしれませんね。
9週だと2回目の心拍確認できたあたりですね。
運動会がなければ、私もそのあたりにしたいのですが、もう少し早めかな…と悩んでおります。