
昨日の夜旦那が「仕事にやる気が出ない、なんか毎日しんどい」と話して…
昨日の夜旦那が「仕事にやる気が出ない、なんか毎日しんどい」と話してくれました。
旦那は愚痴や弱音を吐くことが少ない人です。仕事がしんどいって話をしてくれたのも、上の子が生まれる2ヶ月前に話してくれた時ぶりでした。
今年の4月に昇進したんですが、その追加された業務が自分に合ってない気がする、やりたいことばっかりして、やる気を毎日持ってやってる人なんていないだろうけど、それでもなんか毎日いっぱいいっぱいでしんどいんだよね。あとは、部署が合併したり(管理する人や事が急激に増えた)したこと、そもそも業務内容にもついていけてない気がする、期待に応えられてない気がする、昇格したのもいまだに何故なのかわからない、もっと適任がいるはずなのに、部下の方ができるのになぜと自問自答しては毎日鼓舞してやってたけど最近はやる気が出なくなってると話してくれました。そもそもコミュ障だから人を管理ってことが苦手でそこが一番しんどいと。ちなみに4月から毎月残業時間も45時間ギリギリ(協定ギリギリの時間)、この2ヶ月は50時間を超えています。8時半から業務開始で22時まで仕事してることもよくあります。
とりあえず直属の信頼できる上司に面談とかあったら、そのまま私に話してくれたことを話してもいいんじゃないか。
旦那は側から見たらコミュ障には見えないんですが、本人は人と話すことというか、話かけること?がストレスに感じる事が多いタイプです。私も旦那も職場内恋愛でしたが、その時は旦那はバリバリ仕事ができて、人間関係もしっかりしていて、完璧人間!って感じに私や他の人からも見えてましたが、仲良くなって付き合って本心を知ったらそんなことない人だったんだなって分かりました。
旦那はコロナ禍からテレワークで家で仕事をしています。戸建てに住んでるため、2階の仕事部屋でしています。私は専業主婦で、娘は幼稚園夏休み、息子は自宅保育です。なので1階でギャーギャーワーワー過ごしてるのは多かれ少なかれ仕事部屋にも聞こえています。
上記に書きましたが就業時間は17時半なので、少し余裕があるって時はだいたい18時くらいに1階に降りて晩御飯を食べて、お風呂入るまで(19時くらいまで)は1階にいて手伝ってくれています。
お風呂が終わったら、そのまま1階のリビングの隣の部屋で仕事していて、私は歯磨きや寝る前の絵本やら片付けして、2階の寝室に子供達を連れて行き寝かしつけして1階に戻ってきて夜の時間を過ごしています。
仕事が終わるまで降りてこなくていいよといつも言ってるんですが、この時間がないと子供達、家族と会話もせず1日が終わるのが嫌だからこの1時間くらいはこうしたいと言ってくれています。あと申し訳ないけど1階で泣き声や叫び声が聞こえてると、私が大変だ、どうにかしないとって気持ちになっちゃう。それを無視していいよと言われても気持ち的にそれができないと言われました。
つらつらと書いてしまいましたが、、私にできることって何か他にあると思いますか?カレンダー通りの勤務形態ですが、土日のお休みはたくさん子供達と遊んでくれて世話してくれて私にとって大事な旦那だし、私は両親を早くに亡くしているので旦那もその分もサポートしたいといってくれているのもすごく心身ともに助けられています。私も旦那に甘えていた部分がかなりあると思うので支えてあげたいんですが、何かありますかね。心優しい方、批判されない方、コメントが欲しいです。
あとは、私は音楽を聴いてると気持ちが安らぐタイプなので、スマホでオルゴールでも自分の好きな歌でも音でも流しながら仕事したら少し気持ち違うんじゃないかな?と朝アドバイスはしました。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント