※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後4ヶ月の女性が、メンタルの不調について悩んでいます。育休中は楽しく過ごしていましたが、旦那の育休が終わり一人の時間が増えると、外出する気がなくなり、気分が沈んでしまいました。子どもへの不安や寝つきの悪さも感じており、元気が出ない自分に戸惑っています。産後のメンタルの変化について相談したいようです。

産後4ヶ月です 自分のメンタルのことです。長いしまとまりないです。なんとなく気持ちを吐き出したいです。

産後2ヶ月までは睡眠不足でしたが、子どもが2ヶ月過ぎから夜通し寝る子で、旦那も育休を取っていたので余裕もあり外に出かけたり、割と毎日楽しみながら生活してました。2-3ヶ月あたりはほぼ毎日散歩がてら外に出てたような気がします。

そんな生活をしてたのに、3ヶ月で旦那が育休終わって1人の時間が増えてからか、外に出る気が全然わかなくなりました。本当に家にずっといました。
あと、なんかわかんないけど泣けてきたり、何やっても楽しくないなぁみたいな日が多くなってきました。出かけてもすぐ帰りたくなったりします。

また、元々神経質な面もあり、子どもが死んじゃったらどうしようという気持ちに襲われてたのですが、それも頻繁になってきた気がします。

あと、寝つきがすごい悪くなって3時ごろまで寝れません…趣味のSNSとかは見てるんですけど、なんかぼーっとしちゃいます。子供と一緒にいてもあんまり遊んであげられてない気がします。

旦那は協力的だし子供もかわいいのに、なんでこんな沈んでるのかわかりません。世の中もっと大変な人たちもいるのに、甘えなんですかね。なんか嫌になってくることが多いです。自分は何も頑張ってないのになんかメンタルやられててちゃんとしなきゃと思うんですが…

産後すぐより今こんなに崩れることってあるんですかね…


コメント

くーまま

全然あります!私もたまに崩れて泣いたりしてます、、w
きっとほんとに大事なものが出来て気が抜けなくなったからこそ自分が疲れてしまってるんですよね、、
誰にでもあることだからおかしいことではないです!
しんどい時はママリにガンガン書いてストレス発散しちゃいましょー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありますよね…😂やっぱり母になる責任というか、、無意識にプレッシャーに感じてるのかもしれません💦共感していただけて嬉しいです!ありがとうございます😭

    • 8月28日
はじめてのママリ🔰

寝れてないとメンタルやられます💦
私も旦那が育休の間は毎日楽しかったですが、育休明けに子供が寝なくなりメンタルやられました。
今思うと産後うつに片足突っ込んでました。
赤ちゃんでも一日中いたパパが日中いなくなる変化は敏感に感じ取るみたいです。
可能な環境であれば旦那さんがお休みの日に昼夜問わずたくさん寝てください🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます…ワンオペ予想以上に負荷がきてるのかもです…睡眠不足は大敵ですよね😂旦那に相談しながら休みたいと思います…!

    • 8月28日
RN

同じような状況でした!
私は特に3.4ヶ月が本当にしんどかったです😭
1ヶ月だけですが、旦那が育休取ってくれて終わって1人で子供を見る時間が増えてから不安が強くなり気持ち的にすごくしんどかったです。
私は、このままでは子供に悪影響を及ぼしそうでダメだなと思い、支援センターに行き支援員の人と話す機会を増やしたりベビースイミングに行き始めました。
ベビースイミングは子供も疲れて寝てくれるし、親もいい気分転換になるのでそこからメンタルが落ち着いてきたように思います!寝れてない日が続くと今でもしんどいですが😭
たくさん寝て、少しでも気分転換してメンタル落ち着かせましょう😮‍💨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、1人で子どもといると緊張感ありますよね😂
    支援センターまったく行ったことないのでアリかもしれません…ベビースイミングなるものがあるのを初めて知りました!調べてみます🤝共感いただき嬉しいです!

    • 8月28日
  • RN

    RN

    支援センター行ったことないのであればぜひ行ってみてください!
    他の大人と話すだけで私は少し気持ち楽でした😮‍💨

    • 8月28日