※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aaa
子育て・グッズ

日中すぐ物音で起きてしまう子について、成長するにつれ多少の物音で起…

日中すぐ物音で起きてしまう子について、成長するにつれ多少の物音で起きなくなったりしますか?その場合いつ頃だったか、それまでに何か慣れさせたりしたか教えて欲しいです!

生後4ヶ月を少し過ぎたところです。
産前は悠長に「多少物音あっても寝れる子になってほしいなー」なんて考えていましたが、実際は寝るの下手っぴな子で昼寝させるために試行錯誤した結果いまは以下の環境で昼寝させてます。

・LDKの真横の部屋、間に引き戸あるが全開、LDK側のカーテン開けて自然光だけ入れてて電気はLDKもその部屋もオフ
・テレビもオフ
・ホワイトノイズがわりに換気扇オン
・背中スイッチ防止でおくるみ+クッションごと着地でクッションで寝てる
・少しの物音でも起きちゃうので私はすぐ近くのソファで静かにごろごろ

ここまで頑張って、下ろした後もしばらくぴくぴくするのをほんのり押さえたりして、長くて1時間ちょっとしか寝ません。。これでも長くなった方で以前は15〜30分でした。。

LDK側で冷蔵庫を静かに開け閉めする音などでもすぐモゾモゾして起きるので寝てる間に家事や自分の食事なんかできたもんじゃないです。
そろそろ起きてほしいなーと思う10分前くらいにテレビを静かに付けたら1〜2分で起きちゃいます。

来客時に寝室で寝かせたこともありましたが、ドアの隙間を開けていたせいか廊下を挟んだLDK側の話し声や誰かがトイレに行った音だけで起きます。

家で静かにし過ぎなのでしょうか?💦
帰省時や来客時など完全には静かにできない状況でせめてみんながいる隣の部屋くらいでは寝られるようになってほしいのですが、いつまでも無理なんでしょうか…

今後もずっとお昼の環境整え続けないといけないと思うと心配です😂

コメント

なの

寝室に寝かせてカメラでリビングでみてました!
関節のパキ音、エアコンの操作音で起きてたのが1歳過ぎて保育園で昼寝するようになってからは平気になりました🥹
少し敏感な子なんだと思います🥹
帰省の時は限界がきてやっと30分寝るとかでした😂

  • aaa

    aaa

    カメラも検討中です!関節のパキ音めっちゃわかります…もはや不可抗力で鳴っちゃいますよね😂
    保育園、4月から希望なのでそれまで道のり長いですがとりあえずずっとではないかも?と軽めに思っときます😂

    • 46分前
はじめてのママリ🔰

うちは生まれた時からテレビの音が聞こえている所でしか昼寝させていなかったので、テレビの音では起きません😂
あんまりよくないのかもしれませんが、バウンサーでゆすってたらうちは寝てたので、昼寝はバウンサーでしてもらってました笑

  • aaa

    aaa

    3ヶ月くらいまではテレビつけっぱにしてたのですが睡眠退行なのか、15分で起きるようになってから消すようになっちゃいました😢付けたまま慣らすべきだったんですかね…
    動きたい欲強めな子なのでバウンサーだと怒る未来が見えてて結局抱っこで寝かしつけてます🤦‍♀️

    • 44分前
はじめてのママリ🔰

息子もはじめ敏感で同じ生活をしていましたが、ある日突然こんなん続けれるか😂ってなりテレビみたり掃除機かけたりしてたら起きちゃいますが限界きたら寝てました。笑

  • aaa

    aaa

    いや、まちがいないです!こんなん続けられるか!ってちょうどなり始めたとこです😂
    セルフねんねなんて夢のまた夢なので貴重なお昼寝(というより私の休息)邪魔したくない気持ちが強いのですが、余裕のある日だけでも音立ててみようかな…笑

    • 43分前
えるさちゃん🍊

次女が音に敏感でしたが上に怪獣がいるし音で起きられてもと思って何も特にせずいつも通りうるさく過ごしてたら慣れたのかいつのまにかうるさくても寝るようになりましたよ👍

  • aaa

    aaa

    敏感なお子さんでも慣れるんですね!😳
    まだ1人目で静かにできちゃうのが逆によくないんですかね😂😂

    • 41分前