
積立ニーサを始めるべきか悩んでいます。子供が3人いて、貯金が少なく、月5千円ほどの資金しかありません。学資保険よりNISAが良いと言われていますが、少ないお金で意味があるのか、リスクを考えるとどうすべきか教えてください。
積立ニーサやってる方にお聞きしたいです。
子供3人、上の子3年生です。
16歳で出産しその後シングル時代があったのですが、養育費が貰えなかったのと、子供たちと3人で暮らしてたので貯金も全然出来なくて私の貯金数十万の状態で再婚しました。
再婚相手も同年代で若かったのであまり貯金がなく今更教育資金どうしようとなっています。
とりあえず末っ子の学資保険だけでもと思ったけど、姉には学資保険よりNISAとかの方がいいと思う、今から学資保険なんて長男は間に合わないと言われました。
でも、NISAに使えるお金は月5千円ほど。
それとは別で児童手当の一部を入れるとなると月1万程です。
(ボーナスと児童手当から家族貯金をしています)
そんな微々たるお金でNISAって意味ありますか?
それに増えたり減ったりすると思うのですが減るリスクがあってもやっぱりやった方がいいですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私も学資よりNISA派です。
ただNISAは自分で銘柄選んで運用する必要があるので面倒だったり分からなかったら合わないかも?しれないですが。。
つみたてNISAは少額で長期間やるのに意味があります。
月5千円でも私はいいと思います。
NISAは利益になった場合にのみ恩恵を受けます。マイナスはプラスになるまで放っておく、くらいの気持ちがいいかなと🤔
すみません、学資については詳しくないので色々話聞いてから合う方をやられてはと思います。

はじめてのママリ🔰
長男さんに学資保険はちょっと大変かなと思います💦
年齢が上がっていると毎月の掛金は増えますし、返戻率も少なくなると思うので始めるなら下の子かなと。
しかし、私も学資保険よりNISA派です。
学資保険とNISAは簡単にシミュレーションできるのでぜひ検索してみてください。
そこで将来いくら増える予定になるのか見てみるといいと思います😄
NISAは減るときも必ずあります。
ですが、長期で見るものなので減っている時は耐えて、上がった時に引き出すと考えたほうがいいです。
必要な時に出せないのか…となりますが、例えば大学資金という考えなら一旦奨学金に頼り、後から回復したNISAで補填するなんて考えもあります。
学資保険にして少額のプラスでいいから必要な時に絶対入金があるほうがいいと考えるのも間違いではないし、親に万が一があった時に支払いが免除になるなどあるので一概に悪いわけではないです😌
備えたいなら学資保険、
増やしたいならNISAって感じですかね🤔

ママリ
NISAを安全にできるかは貯金額によると思います😐
微々たる資金でも長年続けたら雪だるま式に増えて得をするし、NISAしないならただ機会損失に終わるので、投資資金以外にも貯金がある人ならNISAは始めるのがいいと思います!運(相場)が良ければ、積立元本が20年後には2倍になるシミュレーション値があります💰
簡単なシミュレーションすると、
積立資金が月5,000円
3年で18万円(元本)です。
投資による利益は2万円前後
※インデックス投信を仮定
良くても2倍まで、悪くてマイナスになるリスクがあります。余剰資金ならいいですが、学費としてのお金が目減りするのは大きなリスクですよね?学費は他に工面できる当てはありますか?3年後までに20万円ならNISAをしなくても他に方法はあるように思います☝️✨
3年後に2万円の利益を取るよりも、月に500円以上節約すれば、投資の利益と同等の貯金がリスク無しで増やせます👏🏻節約した額は必ず手元に残るようにして支出をコントロールして貯金額を増やす方法が一つ。
副収入で月1000円以上貯められれば、3年で36,000円以上になり、およそ年利12%の利回りで投資利益を上げたのと同等額かリスク無しで得られます👏🏻副収入で稼いだ分のみ投資してみる(守りと攻めの両輪)で貯金額を増やす方法が一つ。
NISAは資産形成には有利ですが、安全に資金確保には元本保証がある学資保険だと思います🙌🏻
学費として決めてる目標金額はどのくらいですか?

チョコクロ
子供3人います
中学生2人と幼稚園児です
NISAやりつつ学資も小さいときからかけてます
学資じゃないなら学費に使いたいお金は普通に貯金がいいと思います!
NISAは長期保有向けなので短期間でだと向かないです

mama
私も月5千円から始めましたよ!コツコツ積み立ててます!しないよりした方がいいかなて感じです😊しかし教育資金を積立ニーサでまかなうとなると、、
積立ニーサは使わずにずっと寝かせてた方がいい商品なので微妙ですね。
はじめてのママリ🔰
なるほど、、
学資保険だと上の子は手遅れなのでそういう意味でもNISAの方がいいかもしれないですね…
NISAは最低でも何年は引き出さない方がいいとかありますか?
中学上がる時と高校上がる時にも必要なんですが3年後と6年後です
はじめてのママリ🔰
最低でも何年引き出せないとかはないですが、手数料が銘柄により異なりますので早く解約するとマイナスになる可能性は高いです。
3年後、6年後に必要とのことですが、月5千円だとそこまで額も大きくないので増えもそんなに期待できないです。
確実に使用するお金が決まっている場合は、NISAではなく預金で貯金するのもいい気がします🤔
NISAはそれとは別貯金で増えたらいいな程度でやる方がおすすめかと。。
あくまで私の意見です!