※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

積立ニーサやってる方にお聞きしたいです。子供3人、上の子3年生です。1…

積立ニーサやってる方にお聞きしたいです。

子供3人、上の子3年生です。

16歳で出産しその後シングル時代があったのですが、養育費が貰えなかったのと、子供たちと3人で暮らしてたので貯金も全然出来なくて私の貯金数十万の状態で再婚しました。

再婚相手も同年代で若かったのであまり貯金がなく今更教育資金どうしようとなっています。

とりあえず末っ子の学資保険だけでもと思ったけど、姉には学資保険よりNISAとかの方がいいと思う、今から学資保険なんて長男は間に合わないと言われました。

でも、NISAに使えるお金は月5千円ほど。
それとは別で児童手当の一部を入れるとなると月1万程です。
(ボーナスと児童手当から家族貯金をしています)

そんな微々たるお金でNISAって意味ありますか?

それに増えたり減ったりすると思うのですが減るリスクがあってもやっぱりやった方がいいですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私も学資よりNISA派です。
ただNISAは自分で銘柄選んで運用する必要があるので面倒だったり分からなかったら合わないかも?しれないですが。。

つみたてNISAは少額で長期間やるのに意味があります。
月5千円でも私はいいと思います。
NISAは利益になった場合にのみ恩恵を受けます。マイナスはプラスになるまで放っておく、くらいの気持ちがいいかなと🤔

すみません、学資については詳しくないので色々話聞いてから合う方をやられてはと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、、
    学資保険だと上の子は手遅れなのでそういう意味でもNISAの方がいいかもしれないですね…
    NISAは最低でも何年は引き出さない方がいいとかありますか?
    中学上がる時と高校上がる時にも必要なんですが3年後と6年後です

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最低でも何年引き出せないとかはないですが、手数料が銘柄により異なりますので早く解約するとマイナスになる可能性は高いです。

    3年後、6年後に必要とのことですが、月5千円だとそこまで額も大きくないので増えもそんなに期待できないです。
    確実に使用するお金が決まっている場合は、NISAではなく預金で貯金するのもいい気がします🤔
    NISAはそれとは別貯金で増えたらいいな程度でやる方がおすすめかと。。

    あくまで私の意見です!

    • 45分前