
双子の弟の発語が無く心配をしています。地域の発達の話を聞いたり行き…
双子の弟の発語が無く心配をしています。
地域の発達の話を聞いたり行きましたが、まだ、判断できないそうで。
今2歳です。
今の特徴が
◼︎よくしゃべるのですが「おろろろろ」「うう。」などよくわからない発語をしゃべってる。しっかりした発語は無し
◼︎発語以外の体つき、行動(遊具で遊ぶ、はしご登るなど)は、しっかりできる。
◼︎良く食べる。良く寝る。
◼︎最近まで呼びかけても振り向かなかった。
◼︎ここ最近後追いするようになり、抱っこー。と手を伸ばして甘えてくれる行動が増えてきた。
◼︎友達には興味ない。
◼︎イヤなもの、ことは絶対しない。動かない。
◼︎思い通りにならないと癇癪(10分くらいでおさまる)
こんな感じです。
男の子を育ててるママさん、発語はどのくらいでしたか?
男の子は遅いとよくいいますが…遅すぎる気もして心配です。
なかなか喋らなかったけど、今はペラペラお話しするよ!など前向きな体験談とかもあれば聞きたいです。
よろしくお願いします
- koko(2歳0ヶ月, 2歳0ヶ月, 6歳)
コメント

aya
はじめまして!
4歳女の子、3歳男の子がいて、
2歳の頃、男の子がおんなじ感じで、長女に比べると、イヤイヤも強く、
悩んでましたが、今は言葉増えて2語文も話しています。お姉ちゃんにくらべると言葉のボキャブラリーは少なめですが、少しずつ成長してます。
保育園でも言われましたが、言葉がうまく伝えられないうちは、癇癪や、
かみつき、手が出るは、でやすいとのこと。
ちなみに、うちの旦那は4歳までほとんど発語なかったそうですが、普通に今話していますし、発達系は特に遅れはなし。義母も心配し、小さい頃言葉の教室も行ったそうですが、言葉は話せなくても、こちらが話したことを理解してる様子があれば大丈夫と言われて、4歳すぎてからベラベラ喋り始めたそうです。
発達系は3歳を目安に、検査や検診でわかることが多いとのこと。個人差があるのは、わかっていても不安ですよね。
うちも1人目の女の子が、めっちゃ喋る子なので、未だに不安になりますが、それぞれの個性と思い見守っています。

はじめてのママリ🔰
姉弟がいますが
姉はめちゃくちゃ早く喋り出して
1歳半にはなんとなく会話になってましたが
弟はめちゃくちゃ遅くて
なん語とかもなく、大人しくて
声を聞く事すら貴重でした。笑
でも、3歳2ヶ月頃に急に二語分で話し出しました😅
急に、ワンワン おった とか
それまでワンワンとか言ったことなかったのに🤣
2歳の時点で何か喋ってるなら
まだまだ焦らなくて大丈夫だと思います🙆
私も当時はすごく心配しましたが
先生や保健師さんに
男の子と女の子は別物だから比べちゃダメ
とよく言われました😂
男の子4年育てた結果
女の子とは違う生き物だ
と思ってます😂
koko
ありがとうございます。
ウチもまさに、お姉ちゃんがペラペラしゃべるし活発なので、そこと比べると発語もなく、おとなしい子なので…
余計にあれ?っと思ってしまうのかもしれません。
発達だけでなく、イヤイヤ!も悩みではあったので…やはり言葉で表せないことが癇癪になるんですね。
外であると参っちゃうので、いつまでコレがあるんだ…と焦ってもいました。😢
旦那さんは今でも口数が少ない…おとなしい性格とかって感じですか❓
でも前向きになれます!ありがとうございます!!
aya
私も息子が2歳の時はイヤイヤ強くて、うちは保育園でもお友達の髪をひっぱるような他害もあったりして、面談にいくこともあったので、よくわかります_:(´ཀ`」 ∠):
年子なので、お姉ちゃんもまだ、お姉ちゃんになりきれる感じでもなく、
外出、外食はしばらく無理だなぁと思っていましたが、3歳になるかなくらいにイヤイヤがかなり落ち着きました。
旦那は性格的に内弁慶なので、大人数では静かですが、家族内ではベラベラ喋ります。
保育園で悩んでた時に言われたのは、
2人目の時は、特にお母さんだからこそ、本人があまり喋らなくても気持ちを汲み取るのが、ママが上手で本人が言葉で伝えなくても済んでしまうこともあるとのこと。
言葉を増やすのに、どうして欲しいかなと聞いたり、〇〇君はこういう気持ちなんだねとあえて、言葉にして伝えると共感してもらえたと癇癪が落ち着く、言葉がふえるきっかけになると言われました。