※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのはなママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の男の子です。2語文、3語文とお話ができたり、歌も覚えて歌える…

2歳の男の子です。
2語文、3語文とお話ができたり、歌も覚えて歌える、人の名前やキャラクターの名前も話せたり元気いっぱいで特に発達に関しては遅れもないように感じます。

ですが癇癪がひどく、、
ここ1年くらいは眠さの限界が来ると、ベビーカーや抱っこなどでは寝ることができず大暴れして泣く、赤ちゃんの頃から音に敏感なところがあり、チャイルドシートに乗って寝ても降ろすとすぐに起きてしまい、その後寝かしつけを試みても寝ないです。
遊びもだいすきだけど疲れすぎると大暴れの大泣き癇癪、支援センターなどで9:30過ぎから11時くらいをすぎると、大体疲れてくるのとお腹が空いてきて、帰りたくないまだ遊ぶと大騒ぎ、、、最後まで遊ばせても納得いくこともなく結局大暴れでチャイルドシートに乗せるのも大変、家に着くまで車の中でも大泣き、家に着いても転がって暴れ、、、
大体ごはんをなんとか食べれられれば落ち着いてパワー復活!!って感じなのですが、、、


幼稚園教諭、保育士をしていたのもあり、知能的や年齢の発達的には問題はないと思うのですが、この癇癪が大変すぎて、、、
スーパーの買い物を夫と行っても大体はカートに大人しく乗っていられなかったり大声を上げて騒いだり、、、
うちだけなんでこんなに、、と思ってしまいます😅みなさんわが子が大変と思うのは一緒なんでしょうけれど、もう少し年齢を重ねれば落ち着くものですかね?🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士をされていたということで、比較対象がよその子(保育園バージョン)なので、自分の子が特別大変みたいに思うんじゃないですか?
うちの子も保育園ではお利口さんだけど家では癇癪…って大変なときがあって先生に相談したんですけど、それが理想的ですと言ってもらいました。
今だけと思って根気強く…でもあまり正面から受け止めすぎず(ママがしんどくないように)、手のひらの上で子どもを転がすように扱うのがいいらしいです。間違っても、子どもの手のひらの上で大人が転がされないようにって。これも先生からの助言です🙏

ゆあ

イヤイヤ期に片足突っ込んでますね、笑
結局、気分が乗らなければ一生イヤイヤしてるので…適度に構うぐらいのスタンスでいた方が気持ち的にいいです。
ちなみにみんなイヤイヤするのは一緒なので安心してください〜!
年齢を重ねたら少しは落ち着いてくると思います(◍︎´꒳`◍︎)
ちなみに我が家は保育園ではイヤイヤしないけど、自宅ではイヤイヤします、笑
あと主人がスーパーに連れて行った時は自販機の前でイヤイヤされて諦めて帰ってきました、笑