※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
優しいママうそよ🥺
家族・旦那

子どもが結婚し、金額を同じにしてお祝いを渡した場合、長男家族と次男家族の関わり方の違いが影響するかについてお尋ねです。普段の関わりが預かる気持ちに影響すると思いますか。

もし自分の子ども(2人以上いる方)が結婚して同じ金額をお祝いで渡して、ヘルプを求められたら助けるとします。

例えば、長男家族はお祝いのお返しや誕生日プレゼント、お土産をくれたり、普段も気にかけてくれる。
次男家族はプレゼント系もどこかに行ったお土産もない。手伝ってほしい時だけ連絡が来る。言葉のお礼のみ。

みたいに差があると、「この日、子どもを預かって」と言われて長男家族は気持ちよく預かれるけど、次男家族は渋々預かる(断りはしない)のような気持ち的な差が出てくると思いますか?🤔
それともどちらも自分の子ども(孫)だから、普段の関わりは関係なく力になりたいと思いますか?🙄

コメント

はじめてのママリ

そうですね。差は出てくると思います。

ママ

顔には出さないけど、気持ち的には差は出ますね😅

ママリ

人間なのでね、やはり心の中では差ついちゃうかもです😂💦

優しいママうそよ🥺


みなさんコメントありがとうございます。
私も人間なので(笑)、断ることはしないけど良くしてくれる方にはもっと良くしてあげようみたいな気持ちになっちゃうだろうなと思いました😂
義母も「次男夫婦はお土産買ってこないから私も買わない」と言っていて🤣

「両親(義両親)にお礼はしないです。会わせることが親孝行」みたいな考えもあるみたいですが、親しき仲にも礼儀ありでお礼は必要だなと思いました。
ありがとうございました!