
お金を家族の楽しみ(レジャーとか)にもうちょっとだけ使いたいなと思…
お金を家族の楽しみ(レジャーとか)にもうちょっとだけ使いたいなと思うんですが、考え方のコツなどありますか?🙂
貯金や投資なども大切ですが、ある程度貯めているならそれなりに若いうち、子供と一緒に過ごせるうちに多少なり使っていくことも人生を楽しむのには必要ですよね😌
とはいえ、たとえば園児や低学年くらいまでならおにぎり持って公園行くだけでもバッチリ楽しんでくれるけど高学年にもなれば難しくなってくる、高学年くらいなら映画とかなら家族で一緒に行ってくれるけど中高生になったらそういうのは友達とってなっていって家族ではテーマパークや宿泊旅行なら行きたいけどみたいになっていくイメージがあります。小さいうちはお金かけなくても家族で過ごせるけど大きくなったらお金かけないと子供が一緒に来てくれないみたいな……?自分や兄弟たちや親族の子たちが思春期から大学生くらいまでのイメージなのでズレてるかもしれませんが……💦
なのでバランスを取って過ごしていくほうがいいのかなと思ったりもして、ある程度貯金できるまではそうやってきました。でも最近、ある程度貯まったなと思えるようになったので、上に書いたようなことがあるからといって小さいうちはお金かけたお出かけはゼロっていうのも極端だし、少しは使っていくほうが楽しい思い出が作れるよなぁとも🥺
そういうバランスの取り方について、精神面や、このような計算をして使っていってもいいんじゃないかみたいな、いろんな考え方を聞いてみたいです。我が家は夫婦2人ともバリバリ出世してどんどん稼ぐとか副業起業して稼ぎまくっていっぱい使うとかは無理なので、一般的な収入のサラリーマン家庭、妻は家庭優先のサブ収入という感じのイメージで教えていただけたら嬉しいです🙏
お金の実のある使い方とか、資産がある程度できてるならあとはこういうイメージや考え方で使ったらいいんじゃない?みたいな考え方のヒントをもらいたいです😌ざっくりとした気持ちの持ちようとかでも大丈夫です。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
うちは上の子が大きく、学校とか塾とかで習ったことを実際に旅行で見に行くということをしています。
ここへ行ってみたいというお城や建物などを聞き、目的地にします。
その近くのテーマパークや楽しいエリアに最寄り、下の子も楽しめるようにしています。
一応意味あるお金の使い方兼旅行なのかなと思っています!
あとは年間の予算をある程度決めていますね☺️

cocoa
今と今後をしっかり考えていて素敵です。
私も教育費や老後の貯蓄はしつつも、今しかできないことにもお金を使いたいと考えています。節約苦手でどちらかというと浪費家、あるだけ使ってしまう夫婦です。
なので3歳までは無料のところが多く、2時間圏内の行きたいとこに行ってました。
我が家の場合は、先に老後までにいくら、教育費にいくら貯める必要があるのかゴールを決めて、逆算で月の貯金額を決めてます。先取り貯金をして残りで生活費をやりくり、レジャーなどは年間枠を設けてそこからのやりくりにしてます。
子供の年齢に応じたお金のかけ方なんて考えたことなかったので参考になりました。ありがとうございます。

はじめてのママリ🔰
お子様にご兄弟がいるかにもよるかもしれませんが我が家も他の回答にあるようにただの旅行、遊びとかではなく
学べそうな事を内容に盛り込んで
旅行やお出かけをしてます😊
うちにも中学生2人
小1の3人子供がいますが
今のところお出かけや旅行は
毎回必ず一緒に出てます。
(映画も)
ついてきてくれないというのは
それまでの家族関係や
子供の性格によるのかもしれませんが
うちはわりと友達親子みたいな感覚と
厳しい昭和スタイルの感覚と
両方合わせてるので中学生になっても
家族とも出かけるし
友達とも遊ぶしって感じですが😂
お金の掛け方の考えとしては(旅行)
我が家は小さいうちにテーマパーク系
大きくなってきたら
学べる系+それぞれの行きたい所をチョイスしてます。
なので小さいうちはお金掛かって
大きくなるとお金はそんなに掛からないけど移動が多くなるって感じです。
お城や歴史的な建造物
美術館や展示物系で
何か1つでも学んで
目や空気感などで感じて欲しいなと
思っています。
やっぱり教科書とかで見るよりも
実物を見た方が子供も興味を示してくれるので😌
あとはそれぞれ行きたい場所を
調べてもらって候補をあげてもらい
そこに行きます🙌
コメント