
自宅保育中の1歳7ヶ月の子どもを持つ母親が、療育の頻度や形式について経験談を求めています。特に、集団療育における子どものストレスや慣れについて心配しています。
①自宅保育中に療育受けられた方、どれぐらいの頻度で通われてますか?いましたか?
②個別ですか?集団ですか?
簡単でいいのでたくさんの方に経験談を教えて欲しいです😀
★ ⋆ ✩ ⋆ ☆ ⋆ ✩ ⋆ ★
1歳7ヶ月で自宅保育中です。
療育の受給者証を発行してもらっている所で、来週第1希望の所に見学予定です。
凹凸ではなく、全体的な遅れです。
見学行くのは平日9-17時で預けられる集団(15人ほど)の療育です。
支援センターの方は週5の方がいいんじゃないかと言われましたが、子供ストレス的にどうなのかなと思ってます。
心配事は
▪️今まで親以外、祖父母にも預けたことがない
▪️知らない場所での後追いあり
▪️子供は好きですが、走り回る子は怖いみたいで萎縮することがおおい
と言うところです。
とりあえず週3~5日で午前のみとかで様子見しようかなと個人的には思っていて、慣れれば個別を増やそうかなと思ってます。
保育園前の早期療育されてた方は少ないかもですが、皆さんの経験談教えて欲しいです😫
- はじめてのママリ🔰
コメント

れに
児童発達支援・放デイ(集団療育)で働いてます!
長女も放デイ行っています。
慣らし保育みたいな感じで11:00〜13:00、11:00〜14:00のように時間を少しづつ伸ばして行く感じで慣らしていく子が多いかなって感じです
はじめてのママリ🔰
実際働いてる人の意見嬉しいです😀
その場合、最初から週5で預けられてる方が多いんでしょうか?
旦那は疲れそうだから、最初は隔日(月水金など)の方がいいんじゃない?と言ってます。
今全ての曜日で空いていて、ゆくゆくは週5で通わせたいと思っています。
れに
その月齢だと、週2,3から始めることが多いです!
3,4,5歳とかだと、細かく通うより毎日の方がなれるのが早い可能性が高いので週4,5を提案することも多いですが!
旦那様の仰られている、月水金が多いですよ☺️