※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピーマン
子育て・グッズ

児童館や支援センターでのおもちゃの取り合い、何歳まで仲裁しています…

児童館や支援センターでのおもちゃの取り合い、何歳まで仲裁していますか?

同い歳の男の子が娘(1歳4ヶ月)の手に持っているおもちゃを取ろうとしてきました。娘がイヤイヤと首を横に振ったので私が仲裁に入り、「今使ってるからね。ごめんね。」と言い、さりげなく我が子をその子から遠ざけました。その間、その男の子のママさんはニコニコずっと見ているだけでした。そんなことが2回ほどありました。

私の場合は、他の子が手に持っているおもちゃを娘が取ろうとしたら違うおもちゃに誘導したり、取ろうとした時点で「順番だよ!」と言って娘の手を握って取らないようにしています。

相手のママさんにモヤモヤしましたが、家に帰ってから「私が過保護なのか?」と心配になりました。ネット記事でも『おもちゃの取り合いは社会性が身につく』といった記事も見かけました。

皆さんはおもちゃの取り合いの仲裁を何歳くらいまでしましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

やはり自我が出てくる1歳過ぎてからは、ピーマンさんのように仲裁は入ってますよ^ ^
幼稚園入るまではガッツリ仲裁入ってました笑
幼稚園入ってから友達との付き合い方とか徐々に上手くなってくるので、その時に合わせてフォローの仕方に変化はありますね^ ^

ピーマンさんのやり方で間違ってないです!

上の子6歳ですけど、仲裁まではいきませんが簡単な声掛けとかフォローはしてます笑
今は本人達に任せて『2人で話し合って決めなさいね〜』くらいです。

  • ピーマン

    ピーマン

    ありがとうございます。1歳2歳だと仲裁は必要ですよね。相手のママさんがあまりにもナチュラルすぎたので不安になってしまいました。これからもしばらくは仲裁していきます!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子も他の子のおもちゃ取ろうとしたり、お気に入りだとガッツリ取りに行っちゃうのですが、

うちなら絶対止めます!違うおもちゃで気を引くか、どうしても掴んで離さないとかならすいません😭って感じで謝りながらひっぺがします💦
先に使ってたのはよそのお子さんですし、、

うちがギャン泣き、その子があまり執着なければどうぞ!ってしてくれる時もあって、そういう時は有り難くお借りしてますが、、💦

おもちゃの取り合いの社会性は2〜3歳以降くらいだと思ってました!
1歳だと欲しい!取られた!くらいにしか思ってないと思うので、
取られそうになったら自分の子に譲るよう声掛けしてみる、
取りそうになったら引っ剥がす、って感じです😌

  • ピーマン

    ピーマン

    ありがとうございます!ですよね!やはり1歳だと仲裁必須ですよね。同じ基準で安心しました。

    • 1時間前