
旦那についてです。子供産まれても旦那は休みの日に自分がやりたいこと…
旦那についてです。
子供産まれても旦那は休みの日に自分がやりたいことをしています。育児家事手伝いとか私の気休めにおしゃべりもしてくれません。子供が産まれたのにあまりにも変わらなすぎだと思うのは私だけですかね?今まで2人の生活が長かったせいでしょうか?結婚してから4年ほど2人生活でした。
今は私が育休なので、私が全部やるのは仕方ないのかなって思っていましたが、そろそろ疲れの限界が来そうです。休みの日ぐらい好きなことやらせてあげるべきでしょうか?みなさんの旦那さんはどうでしょうか?
ご意見欲しいです!
ちなみに旦那は平日もほぼやってないです。笑
やってくれることで強いて言えば夕飯食べ終わった後にシンクに入れることですかね?水につけてくれないこと多めです。笑
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
普段から協力して家事、育児をしているからこそ休みの日ぐらい好きなことをやらせてあげようって思えますよね。私も同じく今は働いていないので負担割合は多く持つようにしていますが、家事も育児もよくしてくれています。そうでなければ飲みとか遊びとか気持ちよく見送れません😇
いつかは2人に戻りますがその間早くても10数年、ずっと不満や負担を抱えたままでは辛いし夫婦としてもやっていけないですよね😭
一度話し合うか、お子さん連れて実家に家出とかそのくらいしてもいいかと!自分が何もできていないことに気づいてない気がします。

3人まま
もし今後きょうだいを検討してるのであれば1人目の時から旦那は教育しておくべきですよ。2人生まれてもやらない人はやらないです。急には変わりません。
体力の限界が来てるのであれば旦那はちゃんと伝えていかないと分かりません!
うちは3人産まれて私がノイローゼで体が動かなくなった時に少しずつやり始めました。今はまだ体が動くようになったのでやらなくなりました!
2人の子供なんだからはじめてのママリさんが我慢するのはよくないと思います。1人目、2人目までは私は余裕があったので頼らなかったですが、疲れが限界なのであれば早めに喧嘩でもなんでもして頼ることをおすすめします

はじめてのママリ🔰
私の旦那も言わないとしてくれないタイプで休みの日も遊びに行くことが多かったです。ふと考えた時何もしてくれない人に私がよくする必要はないと思い、夜ご飯も弁当も洗濯物も何一つしませんでした😂
旦那の給料で生活しているのは確かですが育児もみえない時給が発生しているで、家事を分担するのは当たりまえ。あなたが今後も何もしてくれないのであれば私も何もしませんとだけいいました😂
そしたら少しずつですがやってくれるようになりましたよ!!

まりん
今後も何もやってくれなくて良いならそのままでいいですが、変わってほしいなら話し合いはするべきだと思います🥹
疲れの限界が来てるなら尚更言わないと気づいてくれないですよ!
コメント