※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

人に厳しい性格を改善したい女性が、夫の面接準備をサポートする中でストレスを感じています。彼女は、夫が自分の期待に応えられないことに苛立ち、優しく接することが難しいと悩んでいます。どのようにして人に優しくなれるかアドバイスを求めています。

長いですがどうかアドバイスください😭✨

人(家族)に厳しい性格やめたいんですけど人に優しい人ってどんな気の持ちようで生きていますか?🥺
元々私の短所は自分がキチッとしたい性格で、それを他の人(主に家族)に求めてしまう点です。

今回でいうと、夫の転職の面接が明日あります。
面接が10日前に決まったのですが、私が元々人事を行っていた事もあり面接対策を一緒にし、毎晩下の子を抱っこ紐で寝かしつけながら夫に話を聞いてブラッシュアップし答える内容を私が考えていました。夫はというと私が考えた内容を覚えようとしながらほぼ毎日すぐに寝落ちしとうとう面接が明日になりました。毎日起きてとか今日も頑張ろうねとか声掛けをしたり家のことや育児は何もしなくていいようにサポートしてきました。
なのに前日の今日もちょっと覚えてるそぶりしたなあと思ったらすぐインスタを開いて休むので、明日だけど大丈夫?覚えられた?など声掛けをしてもずっとは出来ないよ休ませてよと言われて大いにストレスです。
今にもブチギレそうというかもうだめだこいつって呆れてきました。

夫は自分にも甘い分、私にも相当優しくて寛大な心で受け止めてくれます。
私も寛大な心で受け止めたいのですが…どうしたら人に厳しいのやめられるでしょうか😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

ストレス溜まるところまで相手のこと気にしないようにしてます😓というより子供育ててたら余裕ないのと、その面接とかも結局それで落ちたりしたら考え直すと思いますし、もう放置すると思います。こっちの方が熱量高いの馬鹿馬鹿しくなるので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございました!
    夫がパワハラでメンタルが落ちかけており早くやめたいと言ってたため私も心配でどうか早く転職させてあげたく協力していましたが、頑張る気がないのなら私がいくら熱くなっても意味ないですよね💦そう思うようにします🙇🏻‍♀️✨
    ありがとうございました😌

    • 8月23日
♡♡

自分の物差しが相手と同じだと思わないようにしてます。
私は超心配性なので、面接となると何日も前からシュミレーションして、どちらかと言うと一言一句覚えて臨みたいタイプです🫣なのでアクシデントには弱いです笑
急に変な質問されたらテンパります🌀(私の人事の仕事してますが、急な逆質問に毎回ビビります笑)
が、元夫はいざ!行き当たりばったり!なんとかなるさ精神の持ち主で当日にメラメラとやる気を出すタイプ。直感でいけるのでなんとかなっちゃいます。

元夫が転職する際にあれやこれやと口を出しましたが、
めちゃくちゃうざかった!必要ならこっちから声かけるしやるから黙っといてほしかった。これで失敗したら自分のせいだし、マジで嫌だった!と離婚の際に言われました🤣笑


以降、自分は自分。他人は他人。教養はしない、自分だけ。と言い聞かせ、必要以上に押し付けないようにしてます🫣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    長心配性でシュミレーションとか一語一句の部分とても同じでびっくりました☺️💦
    行き当たりばったりで直感でなんとかできる元旦那様すごいですね👏🏻夫はどちらかというと対応力がなくてアワアワしてしまうタイプで、手伝ってと言われたので協力していましたが確かに私が口を出すと嫌そうではありました。。笑

    必要以上に押し付けない、とても勉強になりました🙇🏻‍♀️

    • 8月23日
yori

大事な面接なのはわかりますが、はじめてのママリ🔰さんがここまでやって、落ちたのなら
本人の努力不足だし本人の問題だと割りきる。

落ちたらダメだ!落ちたらダメだ!と思いすぎるが故に、
厳しくなってしまうので
落ちてもまた違うところを受ければいい!大丈夫!別に死ぬ訳じゃない!生活出来ない訳じゃない!と掘り下げて考えると
まぁいいわ!と私は少し緩みます😂

失敗したらダメだ!と思っていると雁字搦めになってしまうので🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございました!
    夫がパワハラを受けていて1にちでも早くやめたいと言っておりメンタルがやられてしまう前にと思って焦りすぎていました💦気づかせていただりありがとうございます🙇🏻‍♀️✨
    条件もよくてどうか受かってくれと思っていましたが、それくらいの面持ちでいるよう心がけたいと思います。
    参考になりました🥺

    • 8月23日
はじめてのママリ🔰

うーん🤔今回で言うと、旦那さんを見るのが面接であって、ママリさんを見る面接ではないみたいに切り分けることでしょうか。

厳しいんじゃなくて、自分と他人を同一視してる感じがします。だから自分だったら絶対こうするのになんでそう動かないの?ってなってるように見えます。
それで、自分軸であれこれ先回りして手を出したり気を回してはイライラしてるみたいな感じがしました。

これって子育てでも同じで、小学生くらいになると宿題とかテストとか運動会とかいろいろと成果のあるものが出てきますけど、親と子供は別の存在で、宿題もテストも運動会(たとえばリレーの代表選考とか)も子供のもの、みたいな認識がないと過干渉な親になると思います。
協力したり多少なりアドバイスするのはいいと思いますが、最終的にその協力や助言をどう生かすかは本人次第だと思うんです。

今回だとどこまで面接対策をするかは旦那さんの領域で、ママリさんがどうこうすることじゃない、面接で見たいのは旦那さんの人柄などであってママリさんが組み上げた「キチッとした答え」ではないみたいな。

昔ですが、親戚にこういう系のことではないんですが勝手にあれこれ気を回してして(たとえば何かをプレゼントしたり困ってそうだからと自分から申し出て送迎してあげたりとか)「あの人は感謝の気持ちが足りない」「こんなにしてあげたのに」とか憤ってる人がいました。私から見ると、自分の価値観で勝手にあれこれやっておいて向こうが自分の価値観どおりの反応をしないことに腹を立てている独り相撲だなぁと思ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    まさにその通りだと思いました!!夫がパワハラを受けており日に日にエスカレートしていて1日でも早く辞めたいから協力してくれ(言い方は違いますが)と言われ、早く辞めるにはちゃんと面接に向き合わなきゃじゃん!と自分の価値観を押し付けていましたね…

    面接の内容についてはもちろん作り話やつくろうのではなく、夫の伝えたい事の言葉遣いを直したり言い回しを伝わりやすく変更するようなお手伝いではありましたが、受からなくても私がパワハラを受けてるわけではないし、本人がやりたいようにやってもらうようにします☺️✨
    教えてくださりありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 8月23日