5歳の発達グレーの長男との接し方に悩んでいます。多動気味で注意が散漫で、約束を守らないことが多く、育児に疲れています。旦那は単身赴任中で、どう対処すれば良いかアドバイスが欲しいです。
発達グレーの5歳の長男の接し方がわかりません。
友達とのトラブルなどがあり、発達検査を受けたところ発達グレーゾーンだと言われて、こないだまた1年ぶりに発達検査を受けた段階です。
年長さんになり、お友達とのトラブルはありません。
でも、多動気味なのかなと思っています。
お話を聞く時にキョロキョロしてしまったり、手をいじいじしていたりするみたいです。
昨日と今日、久しぶりの幼稚園の登園日だったのですが、先生のお話中に頭をふりふりしたり、手をパタパタしたりしてしまって、先生に注意されたと聞きました。
昨日の時点で、頑張らないといけない時、やらなきゃ行けない時があるんだから、その時はピシッと動かないで先生のお話をしっかり聞きなさいと言い聞かせていたのに今日またやってしまったようです。
それ以外にも言うこと全く聞かないし、約束も全部破るし。
もう色々限界になって「もう今日は話したくない、優しくできない、ママに近づかないで」と言ってしまいました。
どう接したらいいか分からないし、下手したらイライラしすぎて手を出してしまいそうで怖くてそう言ってしまいました。
旦那は単身赴任で週末しか帰ってきません。
私が全部育児を背負って家事も仕事もこなしているのですが、もう疲れました。
来月ようやく旦那の単身赴任が終わりますが、もう無理です…
長男が嫌いです、私も母親としてどうしたらいいか分かりません。
どうしたらいいと思いますか?
同じような経験された方いませんか?
アドバイスが欲しいです
- しまこ(1歳0ヶ月, 3歳0ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント
まろん
療育は通われていますか?
じゃじゃまま
グレーゾーンで、多動気味だとわかっているなら、求めすぎない事です🥹
こうして欲しい、普通ならこう出来るのに、の気持ちを無くしてください😌🤚
動いちゃうのは仕方が無いので、それを責めても解決しません🥹
止めるのも多分無理です😅
普段からもしかしたら少しお子さんにとって厳しいのかもしれないです🥹
あれこれ言われて分からなくなってるかも。
なのでもう少し「まぁいっか」の気持ちで見てあげてください🥹
うちも発達障害多動強めの娘が2人目いるので色んな気持ちでやってきてます🥹
-
しまこ
多分私自身がまだ受け入れられてないんですよね、きっと…
それが良くないのも分かってるんですけど、どうしてみんなと同じにできないのってずっと思っちゃうんです。- 8月22日
-
じゃじゃまま
そこの思いは多分、ご自身が「みんなと同じでないと不安」なんですよね🥹
みんなと同じ、今は結構特性をみんなが認めてくれるようになってきたので、「みんなと違ってもいい」に価値観も変わってきてます☺️
ママさんご自身が「違ってもいい」と思えたらいいですね😌
何のためにみんなと同じがいいのか?違ったら何がダメなのか?
そこを考えられてもいいかもです。
息子さんにとっては何が良いのか。。
一つ一つ紐解いて考えていくと、ご自身で納得のいく答えが出るかな、と😌- 8月22日
なちゅこ
うちの上の子もそうでした。
年中の時にこども園の先生からお話が…と言われ、園での様子を動画で見せて貰いました。
・みんなが歌を歌ったりしているのに後ろでおもちゃで遊んだり絵本を見たりしている
・外で体力作りの為マラソンしていても遊具で遊び出す
・運動会の練習では隅っこで砂をいじっているだけ
等でした。家でも育てにくいとは思っていましたが初めての育児でこんなもんだろうと思っていたので、ショックでした。
ママリさんの気持ちは痛い程わかります。他の人に指摘されてから、何でうちの子は出来ないんだと思って子供に当たった事もありました。
発達外来受診し、自閉症スペクトラム+ADHDと言われ、知能はグレーだと。
診断されても「病気だから出来ないんだ」と思うのはこの子にとってどうなのかとずっと悩んでました。なんなら今でも悩んでいます。上の子のパパ(元夫)は夜勤ばかりの仕事で生活リズムが違う為なかなか相談出来ず。相談しても、日頃から一緒にいる私とでは感覚が違うので「普通の子でしょ?」と。夫には普通と言われ、こども園の先生にはおかしいと言われ、板挟み。子どもは言うことは聞かず、約束してもものの5分で破る。限界でした。
ママリさんは下のお子さんがいらっしゃるから余計ですよね。
頭ではわかっているんです。子どもが悪いわけではないと。でもぶつけるところがないんですよ。
病院の先生にも幼稚園の先生から指摘されるんです。療育に行かせたいですと相談してみてはいかがでしょう?
うちの子は療育(年長から通いだした)行き始めてから進歩しました!
周りを見て行動出来るようにもなりましたし、療育の方がこうすればいいかもとアドバイスくれたりします。
あとはご主人ときちんと話してみてはいかがでしょう??うちの場合は離婚しましたが、今の旦那は親身になってネットで調べて「こういう声掛けがいいんだって!」と実践してくれたりしています。自分の気持ちを理解してくれる、愚痴れる相手がいるのは自分にとって心の余裕がうまれますよ☺️
全然アドバイスではありませんね、すみません🙇♀️
-
しまこ
お返事が遅くなってしまってすみません…
ほんとに私の気持ちを的確に言葉を選んで表現してくださってありがとうございます😭
全くその通りで、私のこの気持ちのぶつけ所がないんです…
療育には行きたい、行かせたいと夫婦で気持ちはまとまってるのですが、病院の先生からその段階じゃないと言われてしまっていて…
先生から行ってくださいって言われないと行けないですよね?💦
また受診した際にもう一度話してみようと思います…
親身になってくださって、温かいご意見とても嬉しかったです🥰
ありがとうございます🙇♀️- 8月23日
-
なちゅこ
ママにしか分からない気持ちってありますよね😭ずっと一緒にいるからこそです。
先生から行ってくださいと言われなくても、「園でこういう指摘を受けました。療育に通わせたいと思うのですが意見書を書いて頂けますか?」でいいと思いますよ☺️是非お話してみてください☺️- 8月23日
しまこ
その段階じゃないって言われています。
そこまでじゃないと…