※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が家事を全く手伝わず、仕事復帰後の負担が大きくなっています。家事が回らず、退職を考えるほどです。

旦那が家事全くしません。
4月からフルタイムで仕事復帰しました。

旦那は7時前には家を出て、帰ってくるのは子供を寝かしつけ中か寝かしつけ後の21時〜22時で、日曜以外仕事ですが出張もあったりで週7ワンオペもよくあります。

朝もはや夜も遅いので家事育児する時間がないのはわかりますがさすがに私も毎日クタクタで精一杯で家事が本当に回っていません。正直キャパオーバーで来年3月末で退職考えています。

自分の食べた食器も片付けない、寝かしつけ後洗い物や洗濯をしててもずっとYouTubeを見ている、風呂やゴミ出しも前までしてくれてましたがしなくなった、掃除も洗濯も一切何もかもしないです。
休みの日は子供を遊びに連れて行ったり時間があれば子育てはまだしてくれる方なのかもしれませんが、、
言ったらやってくれますが、後でやると言ってやらないことが多すぎてもう言うことを諦めて、洗濯手伝おうか?と言われたり洗い物やるから置いといてという言葉に対しても大丈夫としか言えなくなりました

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です🙇‍♀️
ほんとよく頑張ってますね😭😭
私なら家庭内別居案件ですよ!!笑

生活時間もバラバラなので
家事分担しっかり分けた方が
いいと思います😭😭
まずは、お子さんとママさんがご飯作って食べ終わったらもうキッチンにそのまま!
旦那さんが帰ってきたら自分で温めて、食べたら家族全員分の洗い物までやってもらう!
それだけでもだいぶ楽になりそうです!

はじめてのママリ🔰

毎日本当にお疲れ様です💦
私も4月にフルタイムではないですが、職場復帰しました。

言えばやるが、言わなきゃやってくれず
たまに気づいた時に声をかけてくれますが
何故か"手伝う"スタンスの発言に腹が立ち
ストレートな気持ちをぶつけてしまった時があります😅
我が家の場合は、話し合いをしお互いの考え方が違うことに気づきました。
(その考え方でも喧嘩になりましたが…?)
結果、とりあえず分担してやる!になり
分担したけどできない場合(仕事や用事)は
別の日の分を代わったり、代われない場合はスイーツを買ってもらったり
休みの日はわ、1人で自由にできる時間を作ってもらったりしています。