子どもが登園を嫌がり、保育後の会話が続かないことに悩んでいます。挨拶についてもどう伝えるべきか迷っています。アドバイスがありますか?
登園拒否気味の年中です。
夏季保育が始まり初日は行きましたが次の日は行きたくないと言われ休ませました。親としては色々気になるので帰宅後色々聞きたい🥺誰と遊んだの?今日は何したの?、、、でも子どもの答えは忘れた〜とか誤魔化す感じです。
→あまり聞かない方がいいでしょうか?🥺私にできることって何がありますか??
また、個人面談で話しかけられたり挨拶されても恥ずかしくて返事しないことがあると言われました。
なのでお返事するんだよ!とか挨拶返すんだよ!なんて伝えてるのですがこれも余計なお世話なのでしょうか??
子どものことなのに私が自信を無くしてしまいます😭
- ちょこ
コメント
i ch
親に出来る事は、先生と連携とって協力して見守りとフォローかなと私は思います。様子が知りたい時も、子供より先生に聞いた方が事実が解るので、子供からは子供が話してくれたら聞けばよいかなと。
挨拶もまぁ恥ずかしい気持ちは解りますし、挨拶しようねって声かけと、何より親が誰とでも元気よく挨拶する姿を見せる事が大事かなと、私個人的には思っています✨
ちょこ
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
そうですよね、この感じだとあまり聞かない方がいいですよね🥺
子どもが話してくれた時にしっかりと聞いてあげることにします😊
プレッシャーになるかな、なんて思ってましたがよかったです☺️
このまま挨拶について伝えていきたいと思います!わたしももっと挨拶意識していきます😳