
来年、小学生になる息子がいます。発達の遅れがあり、発達クリニックに…
来年、小学生になる息子がいます。
発達の遅れがあり、発達クリニックに通っています。
知能検査(ウィスク検査)は先日受けたばかりで、結果はまだです。診断はまだされていません。知能検査の結果次第でしょうか…🤔
7月に就学前相談に行って、普通小学校の支援級か支援学校か、とりあえず判断はお任せする方向にしました😅
現在、療育教室と言語訓練に通っています。
療育では、一通りの課題はこなせているように見えます。
言語訓練に通い始めてから、いろいろ会話ができるようになってきました。
ですが、トイトレ頑張ってますが、なかなかオムツが取れません😭💧現在、必死に頑張っているところです。
市の保健師さんが、支援学校のこと話してきたり、普通に学童行けるかわかんないから放課後デイサービス週5の利用する方向で考えましょうとか、障害者手帳の申請を勧めてきます。
私としては、オムツが取れたら普通小学校の支援級+学童でいけるんじゃないかと思っていたので、なかなかショックでした😢まだ診断もされていないのに障害者手帳の話までしてくることにもモヤモヤ…
ですが、たくさんのいろんな子を見てきてる保健師さんが言うんだから、うちの子は支援学校レベルってことですよね😔
我が家は、ひとり親家庭なので、フルタイムで働かないと生活けっこうきついです…
支援学校のことや放課後デイサービスのことを調べていますが、フルタイムでは働けなさそうだし、転職しないといけないかもしれません😭
求人も見てみましたが、放課後デイサービスに合わせた時間帯で働ける求人がほぼなし😇(田舎すぎて求人少ないです)
ファミサポ毎日利用すればなかなかのお値段になってしまいます😔
今のところ養育費は貰えていますが、元々は経済的DV、モラハラでの離婚なので正直いつまで貰えるかわかりません。最近は出し渋って減額要求してきたりとか💧
そのあたりも保健師さんにお話したのですが、そのための特別児童扶養手当ですよって言われて終わりました😂
まだ診断されてないから申請すらできてないし、申請できるようになったとしても通るかどうかもわからないのに…
賃貸暮らしなので、転職して年収が下がれば今の賃貸から他のもっと安いところに引っ越す必要も出てきます。
転校の可能性まで出てくると思いますが、支援学校→支援学校の転校は大変らしいと会社の人に聞きました。(会社の人の娘さんが支援学校通っているので相談にのってもらってます)
お先真っ暗で不安しかありません🤣1年後にどんな生活してるのか全く先が見えない😔💦
- まりも(5歳5ヶ月, 9歳)
コメント

まる子
確かにオムツが取れてないなら、特別支援学校の方が無理は無いかもです。特別支援学校の方が、専門性の高い先生がかなり多いので、知的に引っかかる子も、知能の伸びが良いそうです。
6人くらいの教室に先生が2人いるので、もしオムツの事で手がかかれば対応してもらえると思います。オムツがとれるよう働きかけも出来ると思います。
地域の学校の支援学級だと、7人くらいに対して、先生1人なので、教室内にちょっと荒れてる子がいれば、一年生でもほったらかしになる場合も多いです。もし、オムツの事があっても、はずれるように働きかけたりとかは、難しいかもです。

ママリ
早くオムツ取りましょう!
まりも
コメントありがとうございます。
娘が支援級にいるので、雰囲気はわかっています😅
IQとか数値になってくるとまだよくわからないのですが、頭も良い気はするし、問題行動もなく、困りごともオムツと滑舌ぐらい。あとは特にないので、オムツ…あと半年でなんとかならないかなぁと😭
子供のこと考えたら無理なく支援学校なのかなぁとは思い始めてきたのですが、生活のこともあるのでどうしよう、もう終わったーってなってます😢