
来年小学生になる息子が発達の遅れがあり、支援学校や支援級の選択に悩んでいます。オムツが取れず、経済的な不安も抱えています。今後の生活が不透明で心配です。
来年、小学生になる息子がいます。
発達の遅れがあり、発達クリニックに通っています。
知能検査(ウィスク検査)は先日受けたばかりで、結果はまだです。診断はまだされていません。知能検査の結果次第でしょうか…🤔
7月に就学前相談に行って、普通小学校の支援級か支援学校か、とりあえず判断はお任せする方向にしました😅
現在、療育教室と言語訓練に通っています。
療育では、一通りの課題はこなせているように見えます。
言語訓練に通い始めてから、いろいろ会話ができるようになってきました。
ですが、トイトレ頑張ってますが、なかなかオムツが取れません😭💧現在、必死に頑張っているところです。
市の保健師さんが、支援学校のこと話してきたり、普通に学童行けるかわかんないから放課後デイサービス週5の利用する方向で考えましょうとか、障害者手帳の申請を勧めてきます。
私としては、オムツが取れたら普通小学校の支援級+学童でいけるんじゃないかと思っていたので、なかなかショックでした😢まだ診断もされていないのに障害者手帳の話までしてくることにもモヤモヤ…
ですが、たくさんのいろんな子を見てきてる保健師さんが言うんだから、うちの子は支援学校レベルってことですよね😔
我が家は、ひとり親家庭なので、フルタイムで働かないと生活けっこうきついです…
支援学校のことや放課後デイサービスのことを調べていますが、フルタイムでは働けなさそうだし、転職しないといけないかもしれません😭
求人も見てみましたが、放課後デイサービスに合わせた時間帯で働ける求人がほぼなし😇(田舎すぎて求人少ないです)
ファミサポ毎日利用すればなかなかのお値段になってしまいます😔
今のところ養育費は貰えていますが、元々は経済的DV、モラハラでの離婚なので正直いつまで貰えるかわかりません。最近は出し渋って減額要求してきたりとか💧
そのあたりも保健師さんにお話したのですが、そのための特別児童扶養手当ですよって言われて終わりました😂
まだ診断されてないから申請すらできてないし、申請できるようになったとしても通るかどうかもわからないのに…
賃貸暮らしなので、転職して年収が下がれば今の賃貸から他のもっと安いところに引っ越す必要も出てきます。
転校の可能性まで出てくると思いますが、支援学校→支援学校の転校は大変らしいと会社の人に聞きました。(会社の人の娘さんが支援学校通っているので相談にのってもらってます)
お先真っ暗で不安しかありません🤣1年後にどんな生活してるのか全く先が見えない😔💦
- まりも(5歳7ヶ月, 9歳)
コメント

まる子
確かにオムツが取れてないなら、特別支援学校の方が無理は無いかもです。特別支援学校の方が、専門性の高い先生がかなり多いので、知的に引っかかる子も、知能の伸びが良いそうです。
6人くらいの教室に先生が2人いるので、もしオムツの事で手がかかれば対応してもらえると思います。オムツがとれるよう働きかけも出来ると思います。
地域の学校の支援学級だと、7人くらいに対して、先生1人なので、教室内にちょっと荒れてる子がいれば、一年生でもほったらかしになる場合も多いです。もし、オムツの事があっても、はずれるように働きかけたりとかは、難しいかもです。

ママリ
早くオムツ取りましょう!
-
まりも
コメントありがとうございます!
早く取りたいです💦
3歳からトイトレしてるのに😢
オムツも高いですしね…
気持ち悪いって思わないみたいです。1時間に1回トイレ連れて行っても濡れてる時があります💧
トイレグッズを好きなキャラクターにしてもダメだし、シールも、おもちゃ(お菓子)買ってあげる作戦もダメダメで、一通りしてるのに全然です😔💦
なんせ言葉が遅かったので、会話ができるようになったのも年中後半ぐらいからで、💩出たと教えるようになったのも今年に入ってからです😇- 8月21日

はじめてのママリ🔰
小学校直前でオムツが取れる可能性もあるし、支援級でいけるかもしれません。
ただ、「もしも」の時の準備は必要なので、保健師さんの言う通りの「最悪の場合」は想定して動いた方がいいとは思います🙇♀️
「もしかしたら大丈夫かも」の方で動いてたら、ダメだった時どうしようもなくなってしまうので😭
支援級の気持ちで動いてたけど、直前で「やっぱり子どものために支援学校の方がいい」と変更した知り合いもいます🙇♀️
共働きフルタイムですが、働けてはいるみたいです。
放デイは市外とかでも学童並みの預かり時間のところがあるかもしれませんし、探すことは続けてもいいのかなと思います🤔
学童の値段がわかりませんが、うちは学童より放デイの方が格安だし、預かり時間も同じです😅
-
まりも
コメントありがとうございます😊
学童の値段ですが、私が住んでいる市では5000円•8000円(8月)です。
娘は普通小学校の支援級+放課後デイサービス(仕事休みの土曜日のみ)利用しています。我が家は、学童と放課後デイサービスの両方を利用しているので助成があって、学童の料金は2500円•4000円となっています。
放課後デイサービスの方は、我が家が非課税世帯なのでおやつ代+αですね😅
娘が通っている放課後デイサービスは、8時半〜17時15分までの預かりになっています💦
週5放課後デイだと、同じところに週5で通えないので、何ヶ所かの利用になると思いますと言われてます🤔
何ヶ所かと言われても、田舎なので4ヶ所ぐらいしかありません。
全部の利用時間を調べてみたのですが、他は8時半〜17時45分、9時〜18時となっていました。
会社の人から、支援学校に送っていくのは8時45分〜9時だけど、申請すれば7時台から?預かって貰えるよという話を聞いたので、それができるなら8時半か9時出勤のところを探せば…と思いましたが、学校がない長期休暇にはやってないそうです🤣ファミサポの利用を毎日すると、娘の学童と合わせるとけっこうな料金になってしまいます😔
引越しも視野に入れて、近隣の市の放課後デイサービスの情報も調べてみたのですが、学童と預かり時間が同じところはありませんでした😇
ただ、市外に引っ越せば求人は多いので仕事はなんとかなるかもしれません…という印象でした🤔💧
学童並みの預かりがある放課後デイサービスがあるなんて羨ましいです😭✨✨✨- 8月22日
まりも
コメントありがとうございます。
娘が支援級にいるので、雰囲気はわかっています😅
IQとか数値になってくるとまだよくわからないのですが、頭も良い気はするし、問題行動もなく、困りごともオムツと滑舌ぐらい。あとは特にないので、オムツ…あと半年でなんとかならないかなぁと😭
子供のこと考えたら無理なく支援学校なのかなぁとは思い始めてきたのですが、生活のこともあるのでどうしよう、もう終わったーってなってます😢
まる子
それなら、支援学校に通った場合の変更点を判断して、一つずつ準備しておくのが良いかなと思います。
変更する事が多くて、今から疲れちゃってる気がします。
オムツに運命を託さなくても、現実的な準備が整えられたら特別支援学校でも良いのかなと思います。例えば、知能がちゃんと追いついていれば、1年、2年で地域交流教室とか、地域の子と関わる機会を重ねれば、3年生から地域の学校の支援学級に移ることも出来ますよね。多少、混乱はあると思うけど、オムツの事で、ギリギリまでどっちに行くか迷うということは無くなりますよね。
仕事×放デイに関してですが、1年生で週5利用できるのは、本人にとって、かなりメリットがあると思います。就学は、発達につまづきのある子にとって、かなりの環境変化なので、専門性のある大人達が、丁寧に状態を見て支援してあげられる方が良いと思います。支援の手を緩めていくのは、本人が新しい環境に馴染んで、自分の意思を家以外でも安心して出せるようになってからが良いと思います。
低学年で、しっかりその基盤を作れるなら、本人も自信をつけて高学年をやっていけます。
放デイの送迎時間、長期休みの送迎時間、ファミサポの利用、また市町村が利用費負担してるなど、しっかり情報を聞いておく方が良いと思います。いくら電話かけても大丈夫です。友達がシングルで、フルだけど、融通を効いてくれる方デイの方が多いって言ってました。地域によるとは思いますが、こちらもど田舎です。言い方や、緊急性で、変わるかも。保健師さんも巻き込んだ方が良いです。
放デイも施設によって違うし、少し遠くても送迎してくれる放デイとかあるし、今から調べたらちょうど良い気がします。
まる子
あと、オムツに関しては、快、不快の感覚がゆっくり育つ子、または、感じとりにくいという事があると思います。
日常的に心がけるのは、快の肌の接触を多くしていく。
食事のテーブルをちゃんと拭くとか、トイレの座るとこを、カバーをして温めておくとか、家の中を裸足で歩いても、ザラザラしないとか。
人との触れ合いでいくと、絵本を読む時に、膝に乗せてあげるとか。
感覚の自覚という面では、お風呂にゆっくり浸かった時に、お風呂って気持ちいいねーとか、お布団に入る時に、お布団気持ちいいね〜とかそういう会話も増やしていく。
すぐに変わりはしないけど、感覚の鈍さがあると、他人と感覚を共有しにくいとか、気持ちを分かってもらえないみたいなこともあるので、そこのサポートはあった方が良い気がします。
たぶん、今までも積み重ねてきた努力があるとは思います。
まりも
たくさんアドバイスありがとうございます。
トイトレのことまでアドバイス頂き嬉しいです!
なるほど…一つずつ準備ですか…
面倒なことは一気に済ませて後を楽したい精神で今まで生きてきました笑
確かに、今からけっこう疲れてます。
毎日検索魔になってました💦
知能検査の結果も、9月1日に出るのに、仕事が忙しくてなかなか休めず、22日に受診予定です。結果がわかるまでそわそわしてしまって、1日に予約取ればよかった、そしたら数日でも早く今後のことで動けるのにと後悔してます😂
週5で放課後デイサービスの利用は確定ではないのです😔
一応、優先順位は高いかもしれないけど…って話でした。
田舎なので、市内に4ヶ所しかありません。
娘が土曜日だけ放課後デイサービスを利用してますが、17時15分までの預かり可能なのに、16時半になるとみんな帰るそうです😅
うちだけ特別に少し延長できませんかとか言いにくい状況にあります🤣
土曜日預けていて、一応17時まで予約取ってますが、朝送っていくと16時半ぐらいのお迎えですよねって言われます笑
あと、地域交流教室?というのがあるんですね。初めて聞きました。
特別支援学校という判定が出てからの見学でもいいと就学相談の時に言われたので、まだ見学はしていないのです。地域交流教室についてもそのあたりお話あるんでしょうか。
特別支援学校から普通小学校の支援級に移ることってできるんでしょうか?ママリで、特別支援学校から支援級に転校は聞いたことがないとか、難しいようなことは見たことがあります😔
まる子
まりもさんのペースで、エネルギーのある時にやってしまうのも良いと思います。
今の放デイ以外も検討しても良いと思いますが、今のところが通いやすいとこなら、17時15分までは利用して良いと思います。
あと、出来たら、送迎のあるとこの方が、他の面でも対応力ありそうなイメージあります。
私の地域の小学校は、年に2回か、一回か、特別支援学校から地域の小学校に1日通う日があります。保護者希望で、保護者付き添いです。
目的は、障害があっても無くても、同じ地域に住んでる子との交流をとろうというところにあります。
地域の学校に聞いてみないと分からないかも。
私の知人には、特別支援学校から小4で地域の支援学級に転校した女の子や、小3から来た男の子とか、いますよ。
私の知人に関しては、小1に特別支援学校へ上がる時から、子どもの成長具合で、いつか転校しようと働きかけていく親でした。そう出来る、準備をしているみたいな。
子ども自身にも、いつか兄弟と同じ学校に行けるよって伝えて、本人も今支援学校で力をつけて、地域の学校に転校するのを望んでる感じで、実現してました。
もっと少ないけど、地域の学校から、特別支援学校に行く場合もありますが、私の知ってる方は20年前の話です。
まりも
まさか支援学校になるかもなんて思っていなかったので、アパート更新のタイミングで市外に引越しの予定は元々あったんです💧
転校はできても転園は空きがないと難しいので😅
しかし、支援学校→支援学校だと転校難しいとか聞いて予定狂ったかもしれません😇笑
他の放課後デイサービスですが、4ヶ所しかないので全部調べたんですけど、8時半〜17時45分、9時〜18時と、施設によって利用時間が異なりました💦
17時45分までのところは、会社の人のお子さんが週5で利用していますので話を聞いたのですが、長期休みでもお弁当はいらないし送迎もあるそうですが、16時半ごろに送ってもらって帰ってくるみたいです🤔
支援学校の朝の送りの時間は、8時45分〜9時となっているそうですが、申請すれば小学校の隣の建物内で7時台から?8時から?はっきりわかりませんが早めの預かりはあるみたいです。ただ、長期休暇にはないらしいです😭
週5で利用できたとしても、同じ放課後デイサービスで週5は無理そうなので、数ヶ所の利用になるそうです。会社の人のお子さんは、特性的に?あちこち利用するのは無理そうなので、1ヶ所だけらしいですが。お弁当用意しなくていいのは魅力的なので、うちもそこがいいのですが😅
数ヶ所の利用となると仕事探しが大変そうです💦
長期休暇には、朝も夕方もファミサポ…と考えたらすごい出費です😂
支援学校から普通小学校の支援級に転校、できることはできるんですね🤔
会社の人に聞いたのですが、保育園の延長みたいな感じで算数とか国語とかの授業がないって言ってたんですが、その状況から支援級に通うってついていけるんでしょうか💦
まる子
確かに算数も国語も、2年遅れくらいの内容にはなってくるとは思いますが、本人のペースに合わせるところもあるようです。地域の学校の、知的支援学級に転校して、さらに本人のペースと、学年のペースに持ってくる。私の知人は、そのまま、中学も支援学級に行ってます。知的につまづきがなければ、知的支援学級から、一年後に情緒の支援学級に変わる事も出来るかなと思います。
職場ほ方は融通効かない感じなんですか?
放デイ利用で、今までのようにはたらけないかもしれないです〜みたいな、相談をしてしたことは無いんですか?
まりも
正直、上の子より頭いいと思ってます←
が、IQっていう数値になってくるとどうなんだらうと不安はあります。
ウィスク検査は5項目あると思うんですが、ひらがなと数字の問題が難しそうだったので、1項目の結果が出ない可能性が高いですとのことでした。
療育では、スムーズに課題をこなせていますし、個別懇談でもオムツが…って話はされますが、それ以外はいい話ばかりで😅
診断がついて特別児童扶養手当の申請ができるってなっても、困りごとが大してないので審査通らないかもって思ったり…
娘の特別児童扶養手当貰えていますが、今年再申請の年でしたので手続きしたのですが。大きくなってきて困りごと減ったし、今は申請する人が増えていて審査が厳しくなってるから通らないかもって言われました。
あと、放課後デイサービスって診断がついていないと入れないですよね?娘は年長の春頃に知能検査受けたのですが、診断がついたのは小学生になってからでした。
診断がついているなら行けると放課後デイサービスを紹介してもらって通い始めた(4月に診断されて11月から通い始め)のですが、息子も入学前に診断されないと放課後デイサービスの利用が4月からできないですよね🤔💦
仕事ですが、恥ずかしながら正社員ではないので、契約切られてしまう可能性が高いです。
そもそも、働いてる会社が2年連続赤字経営状態で、年末に契約切られる予定だったんですが奇跡的に残ることができてます😅
3年連続赤字経営は既に確定してるらしいんですが、さすがに事業継続が危ぶまれるみたいなこと社長が言ってました🤣
来年の3月末までは残れること確定してるんですが、それ以降どうなるかわかりません🫠
だから転職自体に抵抗はないんですが、田舎すぎて求人がないのと、資格もなんにもないのと、時間とか限られてくるから余計にないのでお先真っ暗💦詰みました😂😂😂😂
まる子
療育通ってて支援受けてるし、発達関係の受診履歴があれば、放デイ通えると思います。私の地域はそういう子も多いです。利用日数は少なくなりますが、一年生なら週3日くらいは利用できます。支援学級を選択しないけど、療育に通っていた経歴がある子も放デイ利用出来ます。
5歳でウィスクで、ひらがなの検査もあるんですね。田中ビネーとかが多い気がします。療育手帳がもらえるかどうかを児相分かるのですが、6歳になったばかりの時で、田中ビネーの検査でした。
特別児童扶養手当を貰ってる知人の人が言うには、こども精神科にかかったり、投薬ある子は中度でも、通ったりするから、病院に連れて行って、薬出してもらって子どもに飲ませて無い(本当は症状がほとんど無い)みたいな人も居るらしいです。そういう人もいるし、審査が厳しいので、通らない人もいると思います。
お金に関しては、元旦那さんからは完全に養育費はもらえない状況なのですか?
まりも
そうなんですね!
娘の時は療育に通わなかったので、「診断がついてるから〜」って言われたんでしょうかね🤔
療育手帳と障害者手帳は何か違うんでしょうか?それも田中ビネー?で検査して貰える基準があるんですか?
娘は落ち着きがないので、6歳になるまで漢方、6歳からは漢方+インチュニブで飲んでます。今年、再申請する為にウィスクを受けたんですが、IQ69で、軽度知的障害が加わりました。ですが、成長と共に落ち着いてきて困りごとが2年前に申請した時よりだいぶ減っていました😅
薬を処方して貰っていれば手当の申請が通りやすいとかあるんですか?
息子が発達クリニックを受診したきっかけは、夜驚症と言葉が遅かったためです。眠くなるアレルギーの薬を貰っていますが、もう飲まなくても朝まで寝ています。上の子と違って落ち着きもあるし集中力もあるのでインチュニブなどの投薬も必要なさそうです…
養育費は、今のところ月3万で貰っていますが、何かと物入りだから今月は1万でいいかとかほぼ毎月言ってきます。今のところ、ダメですと言えば、じゃあなんとかするわって言って振り込まれていますが、今月も払ってあげたよと毎日LINE入ります。
実際に養育費払ってる人って何割かしかいないんですよね💦それを仲間から聞いたのか、仲間が払わなくていいんじゃねって言ってるけど払ってやってるとか。正直連絡が鬱陶しいです💧
まる子
養育費は、子ども側の権利なので、離婚時の取り決めで貰えない事になっても、子どもに養育費がかかるとなった場合は、それを養育してる人が代弁して請求できます。
簡単に言えば、養育費払ってなくても、高校に進学して学費が掛かったら、養育費払って言えます。あと、払ない場合の取り決めも出来るので、事前に公正証書とかで決めておけば、給料差し押さえとか、親の亡くなった時の遺産から払わせるとか出来ます。相手が再婚し、子どもが出来た場合などは、その子も大事なので、養育費の減額を請求できたりします。
なので払わせるなら、向こうが再婚する前が大事です。払ない時、進学した時のための取り決めも、今のうちに作っておいた方が良いです。
処方があれば通りやすいです。処方と、どんな症状があって、どれだけ生活に支障をきたしているかを親が訴えられるかによって申請の通りやすさがあるので、症状は思いつく限り伝えた方が通りやすいです。眠くなるアレルギーの薬であれば、不眠の症状があるとか、昼間は興奮しやすくなると言って通そうとする親もいます。私の知人のシングルさんは、本当に生活が大変だったので、そこは必死でした。良いか悪いかは置いておいて。
手帳の違いは、詳しくは知らないのですが、障害者手帳があれば障害者年金を受け取ってるのかなと思います。療育手帳は、知的に中度な子も申請が通るし、高速道路の料金が安くなるなどの保証が受けられます。障害の重さによって、返ってくる金額の割合が変わります。療育手帳は小さい子でも、知能検査で中度だと通ると思います。69はちょっとギリかもですね。電話で児相に確認した方が分かります。
療育センターでは、療育手帳出せないので、児相で出してくれます。療育センターの知能検査結果が使えない場合は、再度、検査もされます。知能検査が再検査になるかどうかは、向こうの判断で決まります。
重い子とか、身体的な障害がある子は障害者手帳が通ると思います。
まりも
口約束でしか交わしてなくて、書面に残さなかったです💧
息子を妊娠中に別れてしまい、コロナ禍で産みました。
産まれてみたら、口唇口蓋裂💧
産後3日目に大学病院受診。生後3か月で手術入院が決定して、コロナにならないために出かけられず。
公正証書のことも調べてはいたのですが、公正証書の作成にかかるお金は出したくないって言われて、産んだ時無職だったこともあり先延ばし…だんだん会いたくなくて、もう5年会っていません😂
経済的DVもあったので、出産準備にかかるお金すら全く。出産費用も出しませんでした。まぁいろいろ言われますが月に3万円払ってくれてることが奇跡です。
無職でお金がないから児童扶養手当貰う為に離婚しただけ、仕事が決まったら戻ってくるんでしょって思ってたらしく、しばらくアパートにそのまま住んでたらしいですが、車がないから多分実家に帰ったんだろうなとは思いますが。
相手の家族と折り合い悪くて同居は絶対しないと約束して一緒になりましたが、私が知らないところで水面下で実家のリフォームの話進んでいて、結婚してしまえばこっちのもんだと思ってたらしいです。
そのリフォーム代、私と支払う予定でいたのに1人で払うことになって、その支払いで毎月きついそうです。
そんなん言われても知らんがなって感じですが。再婚したかどうかすら知らないです。
貰えないと生活きつい気持ちはありますが、困りごとないのに盛って書くのは辛いですね…
娘のは、すごく細かいことでもたくさん書いてしまいましたが、なんだか悪口書いてるような気分になりました😂
娘は、今回69でしたが、2年前は82ぐらいだったので、手帳のことまで考えたことなくて調べたこともなかったです。
詳しく教えてくださってありがとうございます。
息子もウィスクの検査結果次第で児相に確認してみたいと思いました。
まる子
実家のリフォームは、結局住んでる方の住みやすさになったのだと思うし、本当に同居をあてにしていたのかは、分からないなと感じます。
ついでに、同居した時にちょうど良いね〜くらいの気持ちだっただろうし、リフォームしないとヤバいとこがいっぱいあったのかもしれないし、その支払がローンで返せるなら、銀行からもお墨付きで、返済できる経済能力は保証されているという事だと思います。だから気にしなくて良いと思います。
息子さんは認知されているなら、父親は元旦那さんですよね。夫婦の解消はあっても、父親の解消は無いので、元旦那さんには養育費を支払わせるのが、本当は最適だと思います。
言いづらかったら、もう立派な大人の歳だし、自分の人生の整理をする時が来たんだよって、もっともらしい事を言ってみるのはどうですかね。
離婚しても息子は一生息子だって自覚させた方が良い気がします。法テラスの無料相談とかに相談してみるのが良いかもです。
今旦那さんの住んでるところは、戸籍をたどれば出てくるみたいです。
まりも
離婚したので実家リフォーム後は確認してすらいません💧
2階に4部屋(子供部屋✖️2、夫婦別の部屋)つくったそうです。
確かに、銀行でローン組むなら審査ありますよね。
認知はしていますが、妊娠中に離婚したこともあり、一緒に住んだこともない、コロナ禍に会うこともなかったので父親としての自覚なんかないですよ😔💧息子の状況を聞いてきたことなんか一度もなく、全てお金の話です。会いたいなんて言ったこともありません。
弁護士に無料相談したこともあります😅田舎の跡取り長男なので、近所に変な噂されたくなくて、弁護士って言葉にビビってます。それで払いたくないけど払ってるって感じですね…。
息子の発達障害あるかもって話も今はあまりしていないです💧田舎の長男教なので跡取りとして男の子欲しがってましたが(旦那ではなく義父が)、弁護士に相談して親権取りました。障害の話をチラッとしたら、まともな子が産めないみたいなLINEが元義父からきました😂なんで私のLINE知ってるんだってホラーでした。
そんなこんなで話すのもやめたし、とりあえず3万貰えてるので何も言いません💦
貰えなくなったらどこかしらにまた相談したいと思います💦💦