
小1でずけずけした言い方をしてくる子ってどうしてそうなっちゃうんでし…
小1でずけずけした言い方をしてくる子ってどうしてそうなっちゃうんでしょうか?
純粋に疑問です…。
勝手にどこかから覚えてきて使ったり性格だったりしても、言い方について親が指摘しませんか?
小2の娘は私から見ても心配になるくらい理不尽ないじめに遭いそうなタイプなんですが、小1のときにそういう子の標的になりました。
いじめとまではいきませんが、指摘の仕方が異常なほど強かったそうです。(他の子がそんなに強く言わなくてもと庇ってくれたこともあるので、第三者から見ても強いんだと思います)
具体的には、
・どけてほしいときに「邪魔!」と言われる。
・机の位置が床のテープからほんの少しずれてるだけで、「◯◯ちゃん机ズレてるよ!💢」とすごく嫌そうな顔で言う
・図工などの作業中に「◯◯ちゃんそこ違うよ!💢」と急に怒られる(ちなみになにも違くない)
・その他にも基本何か言ってくるときは言い方が強い
娘が怖いと打ち明けてくれてどれも発覚しました。
担任に念のため伝えておくと、「気が強くて、指摘したいタイプの子たち(二人組)なんです」と言われました。
娘の他にも言っていたそうです。
こちらからしてみると、だから何?って感じですが。
2年生になってからは娘からはとくに話してこないので私も触れないようにしています。
本人たちが直したのか娘が無視するようになったのかはわかりませんが…。
日常的に周りからそういうふうに指摘されてるのかなーと思い逆に心配になりました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
本人が元々気が強いか、
日常的に親に同じようには言われてるか、かな?と思います。
小2の娘がいますが、話を聞いてるとクラスに必ず2人はキツイ女子いるのがデフォみたいです。
幼稚園の時にキツイ女子が1人いましたが、そんな子ですら勝てないから大人しくなっちゃうくらい、上には上がいるらしいです😂

ri
おそらく親がそういう話し方なんだと思います!女の子は特にマネしますからね😭
2年生になってから担任が注意するようになったんではないでしょうか?☺️
そうゆう事って本人達が直る事を期待するより、娘さんに「そういう子もいるけど間違ったことをしていないなら悪くないからね」って事を教える方が娘さんが辛くないです✨
ただそういう子はたとえ子どもでも普通にムカつきます!笑
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やっぱり親の可能性ありますよね。
そう思うとちょっと可哀想ですか…
集団で生きてく上でスルースキルも大切だと思うので、そういう人もいるってことで理解してもらいました😂- 3時間前
-
ri
可哀想ですが、注意を受けず大人になっても直らない人もいますし環境って大事ですね😭
娘さん理解して賢いですね!✨相手にしないのが1番ですよね☺️- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
大人でもいますよね!
今のうちに耐性つけとくのもアリです😌✨
話してくれたときは「また言われるんじゃないかと思うと怖い」と泣きながら言っていたんですが、持ち前の切り替えの速さで今に至ります🤣- 1時間前

はじめてのママリ🔰
来年小学生になる娘がまさにズケズケタイプです…😭!!その都度かなり注意しますが、私も多分ズケズケタイプです…😇😇
娘も言い方がまあキツいので、怒ってるわけじゃなく本人は教えてあげているつもりのようですが、相手によっては傷つけている場合があるのでは…ととても心配しています。申し訳ないです😭
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
言われてないと、同じように人に言おうと思わないですよね。
そんな言い方しちゃいけないってだいたい思うはずですし。
やっぱりどこにでもいるんですね🤣
集団の練習ということでうまくスルーしてもらいます👌