
夫にイライラするのをなんとかしたい最近、夫に対してとにかくイライラ…
夫にイライラするのをなんとかしたい
最近、夫に対してとにかくイライラしていて、家にいる時は常に不機嫌な状態になってしまっています。なんとかしないととは思ってますが、夫の一つ一つの所作や態度にイライラが止まりません。
家事、育児は一般的な男性と比べるとやってくれる方ではあると思ってます。
ご飯を作るのは私ですが、片付けは率先してやってくれたり、洗濯も夫が担当、ゴミ出しもしてくれます。
やってくれているのは事実だし、ありがたいのですが、夫の家事や育児に対するスタンスが根本的に私と違っているところでイライラするのだと思います。
私はやるべきことを先にやっておきたい、これから何をするのか段取りをきちんとしておいて、それに向けて今何をすべきかを考えて、それをいかに早く済ませるか、ということを考えながら家事育児をしていますが、夫は、基本的なは家ではゆっくりしたいから、やる気になった時にやる、くらいのスタンスです。
例えば、今朝で言うと、朝目が覚めて、私は子供が起きるまでにいかに朝の子供の準備や自分の支度を済ませるかを重視して動いて、時間に少しでも余裕ができたら夕飯の支度をしておこう、と考えてますが、夫は朝からギリギリの時間までスマホ触ってグータラしてるだけです。結果的にギリギリの時間になったら、洗濯回したり、息子の世話をしたりしてくれるのですが、こっちはせかせか先のこと考えて動いてるのに、この人は何を呑気にグータラスマホ触ってるのだろうか、と思って、イライラします。
私が贅沢なだけですかね。やって欲しいことあるなら直接言えばいいのに、と思うかもしれませんが、言い方がきついとか言われて逆に喧嘩になったことがあるので、あんまり言いたくありません。
- はるこ(3歳3ヶ月)

ちゅーのん
私も子どもが小さいとき全く同じでした💦
家は常に綺麗にしておかないといけない、家事はこのタイミングまでに終わらせないといけない、お風呂入れてる間にこれをやらないといけない。など。
自分で自分に足枷をつけている感じでした。
夫からするとなんでそんなに、せかせかする必要があるの?という感じらしいです。
なぜか?を考えたとき、自分がそうしたいから。以外の理由が出てこなかったので、生産性ないなと思いやめました。
私は日中仕事があり帰りも遅めなので、子どもの寝る時間を21時!と決めて逆算して動いてたのですが、今は22時には寝かせりゃいいか!のスタイルです。
家事の分担も、夫のタイミングで最終的にやってくれるのであればいっか。なるようになるやろ!スタイルです。
夫も別に部屋汚くてもご飯遅くても適当でも文句言ってこないですし、やることはやってくれますし、子どもとも遊んでくれます。それでいいかな!と。
私も文句言わなくなって、平和になりました!

はじめてママリ🔰
本当はチームでやれたら1番良いですよね。共働きですか?共働きならルールが必要で、ルール以上のものは求めないのが鉄則だと思います。
たとえば旦那さんの担当が片付け、洗濯、ゴミ出しと決まっているのなら、もうその3つは全て旦那さんにお任せして、質問者さんも担当を決める。たとえば食器洗い、水周り清掃、布団叩きなどがママ担当とか。決まった担当のものは全て質問者さんが担う。担当制か、当番制でも良いと思います。お料理とお風呂掃除だけは当番制とか。
子育てについても業務を縦割りして、子供のトイレ、着替え、外出準備はパパ担当、ご飯、お風呂、保湿やお薬などはママ担当とする。それぞれ担当の業務が終わりさえすれば、時間配分は自由。
とにかくお互いが自由に時間配分を決めても不満が出ないオペレーションにすることが重要そうだと思いました。
私は基本的に平日はルーティンで動くので質問者さんと似た動き方をしますが、土日は休みたいので朝はダラダラ、やらないといけなくなってから動きます。なので旦那さんの気持ちも質問者さんの気持ちもどちらも分かります。
私も本当は家ではダラダラしたいタイプですが、ワンオペの日はルーティンを考えて先を読んで動いた方が楽なのでそれができます。2オペになるとルーティンが崩れるのでやりづらくなり、面倒になり、ダラつくというのもあります。なので、担当がハッキリ決まって自分が担当の物事はどんなやり方でも手順でも文句を言われないとなれば、少しは動き方も変わるかも知れません。
話し合うこと自体面倒臭がられる可能性もあるので、まずは今のままだと自分が我慢している感覚になってしまってイライラが止まないこと、(仕事をしているのなら仕事辞めようかなとか言ってみても良いかも)、担当制にしてしまえば何をいつやっても気にならなくなるから不満が減ることなどを伝えてみて、分担制や当番制はどうか?と提案してみたらどうかなと思いました。
コメント