
小1の息子の学習に不安を感じています。理解力や計算が遅く、他の子と比べて劣っている気がします。親としての自己満足を優先してしまったかもしれません。学習塾に通わせた方が良いでしょうか。
小1の息子がいます。
理解力、読解力がなく、言い方悪いですが本当にポンコツで…
夏休みの宿題も少ししか出ず心許なかったので、毎日ワークをやらせていますが、文句を言われたり、なかなかやらなかったり、途中で飽きてやらなくなったり…イライラします😭
6-3を丸書かないと計算できなかったり、5+4の答えを出すだけで何分もかかったり…
小1のこんなところで躓く?!?!学校で大丈夫?!って将来が不安になってます🥲
国語の文章問題も隣りにいて説明しながらじゃないとできません…隣りにいても訳のわからないこと言い出します…
年長の頃からひらがなやらせたり、簡単な計算やらせたりしましたが本人にやる気がなく、結局入学前はひらがな読める+自分の名前しか書けませんでした…
近所の年下の子のほうがスムーズに計算できたり、カタカナが読めたり、なんでうちの息子はこんなにポンコツなんだろうって悲観してしまいます…
色々やらせてきたのに身にならなかったことも悲しいです🥲
本人のやりたい気持ちよりもやらせなきゃという親の自己満を優先してきた結果でしょうか…
くもんや学研に入れたら少しは人並みになるのかな…
同じような感じだったけど、大きくなって人並みに勉強できるようになったとか、うちも同じような感じだよとか、コメントいただけると励みになります🥲
個人面談で先生からは学習面については何も言われず、たまに間違えることもあるけどよくやってますと言われました💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

🐯
私がそうなんですけど
本当に簡単な足し算引き算すらいまだにまともに出来ません💦
ある時突然やる気スイッチ入って
やり出す可能性はあります!!
私の姪っ子小1もポンコツすぎて
私の親いわくほんとに私に似てるって…笑
ちなみに私は国語やるにも誰かに読まれないと理解出来ないです笑
自分で読んでも理解できません💦

ゆか
本人のやる気が一番ですが、そこが一番難しいですよね💧
おやつの時間にお菓子使って分けあってみるのはもうやってますか?
一桁の足し算の前に、数の概念がまだわかっていなそうなので、2は1と1に分けられる、3は2と1に分けられる、4は1と3、2と2に分けられる…とかを5までやって、それがスムーズにわかるようになったら10までやる。
これをやっていると、6-3は6は3と何に分けられる?3!と数えなくても答えられるようになります。
5+4は、5と4に分けられるのは9!というのもすぐに出せるようになります。
○を書いて数える…この作業が嫌で算数嫌いになることもあるので、○書かなくてもいいんだよ、数えなくても簡単に出せるんだよ、ということを早めに教えてあげられるといいなとおもいます。
紙の問題ではなく、おやつを5こ出して「○くんに4個ね、そしたらママは何個もらえる?」と聞くと、実際に1個残るのが見えるので1とわかりやすいです。
1つ答えたら、え!すごい!どうやって考えたの?早すぎてビックリしたー!と大袈裟に驚いたりすると、嬉しくてもっとやりたい!とのってきたりします。
いきなり公文や塾に入れるより、数ってこんなに身近なものだよ、いつの間にか足し算引き算出来てるんだよ✨と自信をつけさせてからの方がいいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
色々とアドバイスありがとうございます😭
親が色々教えると反抗したり、もう嫌!と辞めてしまうので、第三者のほうが子どもも素直に受け入れられるのかなと思いくもんや学研を検討しているところです🥺
数がどう分けられるかなどは今までやったことがなかったので、明日やってみようと思います!
ただ、聞き入れてくれるかは不明です…
本人の機嫌にこちらも左右されるので上手くいけばいいのですが…😭
友達と遊んでいても何かの拍子に機嫌が悪くなったり、空気を壊したりするので息子と過ごす夏休みが苦痛で苦痛でしんどいです…😓- 8月20日

Momo
うちの息子も小一でポンコツです。
年中の夏から学研に通わせてます。
先生から学校に入るまでに、平仮名が読める書けるようにしますと言われ、何とか間に合いました。
今は簡単な足し算はスラスラ解きますが、国語の文章問題や算数の問題文に理解が出来ず違う回答を書いたりしてます。
私はもう、自分で教えるのは無理だと思い、割とゆっくりめで繰り返しやってくれる学研にしました。公文はどんどん進みじっくりやってくれなかったので、うちの子には合わないと思いました。
時計がよめず、困り果ててます。
うちも将来が心配です😭
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり外部の力を借りるのも手ですよね😭
年長の子が学研に通っていてうちよりもスムーズに計算できたり、読み書きできていると知ってやらせておけば何か変わったのかな…と思うようになりました🥲
まだ塾など通わせる年齢ではないと思っていましたが、一人で歩いていける距離に学研があるので検討してみようと思います🥺
とても参考になりました!
ありがとうございます😭- 8月20日

はじめてのママリ🔰
夫ですが、中学校の通知表が出てきて見せてもらったら5段階でアヒル(2)が並んでいました😅
ですが高2の時に大学の指定校推薦がほしいなと思った時に、部活顧問から「頑張ったら貰えるで」と言われて一念発起。ほぼオール5になったらしいです💡が、1年の成績も加味される事は顧問から伝えられず、それが足を引っ張りもらえなかったみたいです🤣笑笑
結局入った大学はFランと自虐していますが、仕事はめちゃくちゃできると思います!
今私も同じ職場なんですが、とにかく調整が上手でコミュ力が高いので上からも下からも信頼されているなと感じる事が多いです😊
苦手な事はちゃんと把握できているので、そこも上手い事周りの助けも得ながら処理しているみたいです笑
お金の計算も速いですし、一度気になったらとことん調べてかなり深いとこまで知識を付ける人だなと感じています!
ちなみに私は難関大卒なので、学歴で言えば私の方が上です🤣
でも、社会でうまくやっていけるのは夫だなと感じています!
-
はじめてのママリ🔰
今の段階だと中学まで息子のやる気が出るのを待つことは私のメンタル的に難しいです…😭
でも化ける場合もありますよね🥲
うちの夫も偏差値50以下の高校出て高卒で公務員していますが、出世も早い方なので効率的に仕事ができているんだろうなと思います🥺
でもそんなレベルではなく、日本人としてやっていけるのか心配になるレベルでポンコツなので息子の将来が心配で色々と手を差し伸べているのに、ことごとく振り払われてメンタルがやられてます…
下の子のおかげでメンタルが保たれてます😭- 8月20日
-
はじめてのママリ🔰
男の子は後伸びとは言われますが心配なのも分かります💦
我が家は次男が危うくて...
1学期に習ったばかりの一桁の足し算引き算もできない式があったり、読解も読み間違えや全然違う答えを言ったりしています💦
逆に上の子は何でも好奇心を持ってすぐに吸収するタイプで、1年の時には既に3学年先の計算をしたり中学受験向けの読解ドリルをしていました💦
なので次男は大丈夫なのか?と日々気になっています😅
このまま放っておいてもマズいと思って、この夏休みは徹底的に計算をやり込みました💦
最初は「えー🤨」とか言われましたが、好きな恐竜やポケモンを例に出して計算をしたり、ヌマーカステンを作ったり、ピコトレを使ったりと、とにかく暗記するようにしました!
それができたらプリントに移行という感じでやるとまだ怪しい式は2つほどありますが、だいぶマシになってきました😅
私も親が教えても無理だったら学研か公文も検討していました💦- 8月21日
はじめてのママリ🔰
ご自身の体験談ありがとうございます🥺
そういう場合って、親がどんなにサポートしてもダメなんですかね…
元々の性格なのか、興味がないことに対するやる気の問題なのか、知能の問題なのか、それとも発達系の何かなのか…
どうにかして人並みにしたいと思っても難しいのでしょうか…😭💦
理解にも文系にも転ばない場合の進路が今から不安です🥲
🐯
私はどんなに親がサポートしても
やる気が出ない限り手付けず…
(確かにそうだった…)
私も兄も自分が興味のある物にしか
やる気スイッチ入らずで
私は国語 兄は社会 にしかスイッチ入らず他は一切手をつけずでした💦
(親が心配になって検査連れて行ったら何も問題は無いね!ただ本人が興味のある事しか頭に入らないし理解したくないみたいだね〜って言われたらしいです笑)
はじめてのママリ🔰
うちの息子は虫や恐竜が大好きなんですが、その知識だけはすごいんですよね🥲💦
秀でた部分を育てるのが一番なんですかね😭
ちなみに🐯さんは子供の頃や大人になってから困ったことや後悔したことってありますか?
ご両親の教育方針などはどうだったのでしょうか?
ぜひ参考にさせてください🙇🏻♂️
🐯
私は昔からマニキュアが好きで
計算するにも何するにも
マニキュアで計算してました笑笑
マニキュア5本並べて
5-2 とか😂
その方が覚えられてたらしいです!
もしかしたら息子さんも私みたいに
恐竜や虫で足し算引き算させてあげる方が覚えやすいかもです!!
特に後悔はした事ないですが
シンプルに計算できなくて恥ずかしい って個人的に思います💦
(漢字は読めるけど書けない事が多い)
私の両親は国語に関しては自分で読ませず親が読んで理解させる を徹底してくれてました!!
宿題するにも問題を親が全部読み上げて私が答えを書く…みたいな感じでした!
算数もマニキュア持って来て足したり引いたり…!