年長の次女について、学研や公文のドリルをやらせてきましたが、次に何をするか悩んでいます。Z会のレベルについて教えてください。算数が苦手で、100玉そろばんが必要です。今後もできるようになるか心配です。
年長の次女なんですが、
学研や七田式や公文のドリル等
書店で出回ってるようなもの色々やらせましたが、結構簡単で今年の夏くらいに終わってその後ひらがなカタカナをもっと上手に描けるようにと思って100均の簡単なドリルやらせたり色々してましたが。
しばらくネタ切れで、次何かまたやらせようかなーと思ってるのですが
うちの地域は小1とかから学研や公文に通わせる人もいるらしいのですがそれは考えてなくて。
今後もやるとして、
通信のZ会が気になってるのですが、レベルどんな感じですか?簡単ですか?
ひらがなや、カタカナは上手に見ずにかけていて、
文字だけは年長にしてはすごく上手とみんなに褒められてます。
ドリルも知恵、図形、言葉、想像問題など複合ワークはちょっと難しい問題もありましたができてました。
ただ算数がたぶんちょっとまだ苦手で、
足し算引き算100玉そろばんがないと出来ないです。
100玉そろばんないとできないってのは今後も続くのか、、と思うとできるようになるのかも心配です。。
園の課外で英語を習っていて宿題があるので
机に向かう習慣はあって、集中力はある方だと思います!
- はじめてのママリ🔰
コメント
にゃこ❤︎
年少〜Z会してます!
幼児コースは月に数問考える力を問うような問題があって、良問が多かったです😆
小1〜は、思考力というより教科書通りな感じの内容になり、ちょっと魅力に欠けてきました💦
Z会の市販ワークで、思考力ひろがるワークというのがあるので、それがオススメかもです☺️
足し算引き算なら、そろばんとかも良いかもですよ〜
うちの小1も年中の冬から初めて、今は3桁の掛け算や割り算してます😄
5や10のかたまりで考えられるようになるので、計算得意になるかもです。
はじめてのママリ🔰
字が上手なの素敵です!!
Z会分からないですが、ウチの暴君兄弟は公文で足し引きができるようになりました。本当に絶対無理だと思ったんですがマスターしてて私より計算早いです。
公文入らなくても足し引きだけならドリルを何度も何度もやって頭にこびりつくほど繰り返したらいいと思います⭐️これは公文式のやり方にはなりますが。。
同じページをもう頭と目ん玉に叩き込むように何度もやってそのうちもうその数字みたら考える前に答えが出るようになる、という感じです。
集中力もあってどんどん色々できるなあっという間に力付きそうです⭐️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。公文行ってたんですねー!すごいです!!
ドリル何度もってのはやっぱりそうなんですね。何度も何度もやればできるようになるって聞いたんですけど、まだ何度もやってないからだけど、ほんとか?😂って思ってて。笑
机に向かったら勉強系は、集中はわりとしてるかな〜とは思います😂普段、おもちゃも出して別のおもちゃで遊ぶなら最初に出したおもちゃ片付けてからってのを何度も何度も言ってますがそういうのはまだ全然言わないとできないこともあって、別の意味で心配ではあります😂- 46分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。z会は入会してやめるのも割とすぐできるって聞いたので様子見るのもいいな〜とは思ってたんですが。
z会の市販ワークも見てみたいと思います🥹
そろばんというのは、そろばん習いに行くって意味ですか?
計算だけはなんかまだ苦手そうで😂心配です。