※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

あと2日で1歳11ヶ月になる息子がいます。元々発達の遅れは気にしていま…

あと2日で1歳11ヶ月になる息子がいます。
元々発達の遅れは気にしていましたが一応どれも月齢の範囲内にはできていたので療育ほどはしていませんでした。
(寝返り6ヶ月、お座り9ヶ月、はいはい10ヶ月、
1人歩き1歳1ヶ月)

ですが発語の遅れが目立ってきたなと思うようになりました。意味がわかって言えるのは「まま」と「救急車」や「ぶーぶ」、「わんわん」、「かんかん(踏切)」ぐらいです。
ゴミを捨ててきてや、ここ拭いてなどは分かるようでやってくれます。「バナナたべる?」ときくとバナナを指さして「ん、ん」といいます。

1歳半検診で、つみきとおえかきが出来ず再検査になりました。その時は発語はほぼ無かったですが今は気にしなくていいと言われてしまいました。

そして1番気になるのは、何か欲しいものがある時大人を連れて行って指を指します。これはクレーン現象ですかね?大人の手を使うことはしませんが「ん、ん」と言うだけです。

一応育児相談に通っていて明日専門の先生遊び方や関わり方を教えて貰う予定なのですが不安で…


みなさんの意見お聞きしたいです🥺よろしくお願いいたします。

コメント

ママリ

もうすぐ2歳のうちの子も喋らないですが、何も指摘されたこともないです〜
言語理解してるなら問題ないと聞きます🥹
発語は個人差かなり大きいですし😊

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    確かによく聞きます!☘️個人差大きいですよね❕
    なんかYouTubeとかみてて凄い喋ってる子がいると不安になってしまいました、、
    参考になりますありがとうございます‼️

    • 2時間前
ともこ

もうすぐ2歳の子です。
1歳半検診で発語が4つくらいだったので、2歳時点で再検査予定と言われました。つみきや指さしなども出来ていなかったです。

今の発語は10くらいに増えてきました。発語量は少なくても、こちらの話す言葉はよく理解しているので、発語については心配していません。
むしろ、いつかはペラペラ喋るだろうから、あまり話せない赤ちゃんな感じを楽しんで可愛い可愛いって思ってます♡

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    こっちの話す内容を理解してることはやはり大事なんですね☘️
    たしかに一生懸命話してくれてるけど何を言ってるのかわからないこの時期今しかないなとおもったら可愛いです🥹参考になりましたありがとうございます‼️

    • 1時間前
バナナ🔰

言葉で気持ちややって欲しい事が伝えられないうちはクレーン現象が出ます。
なので語彙が増えれば次第とやらなくなります。
これは定型発達の子でもやりますよ。
欲しい物に指をさした時に「〇〇取って、だね」取ったら「ありがとう、だよ」などその行動を言語化してあげる事が大切です。
そうやってだんだん言葉を覚えていきますよ。
1.6検診で発語ゼロだったのが増えているというのはいい兆候だと思います。
増えてないと気にはなりますが。(これは小児科の先生が言ってました)
身体発達も言葉の発達もすごく遅れているという程でもないですし、まだまだ個人差がある年齢なので焦らなくてもいいと思います。
息子(発達障害)はその頃は宇宙語専門でしたよ!笑

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほど、こちらが言語化するのが大事なんですね!!とっても参考になりますありがとうございます‼️
    今はずっと宇宙語です😂ずっと何かを言っていますが全く分かりません💦焦らず見守たいと思います❕ありがとうございました!

    • 1時間前