※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育に通う年中の息子の小学校進学について、進学相談の時期や通常級と支援級の選択について知りたいです。待つべきか、行動すべきか迷っています。

療育に通っている年中息子の小学校について。

療育に通っている年中息子がいます。
小学校の進学相談?っていつ頃から始まるのでしょうか?
通常級にするのか、支援級にするのか、というやつです。

自分から動くものなのでしょうか?
このまま待ちの姿勢で良いのでしょうか…?
今時点では療育先からも幼稚園からも何も言われていません。

親目線ではマイペースで鈍臭いところもありますが、通常級でやっていけそうな気がしています。
が、そう思っているのが私だけの可能性もありますし…🤔


ざっくりで良いので教えていただけると幸いです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

就学相談の案内が年長に入ったら来ると思います。申し込めば教育委員の人に姿を見てもらったり話し合いをしたりして進路を決めていくことになると思います!とりあえず今は待ったままでいいと思いますが、もし担任との面談があればそこで思いを伝えてもいいと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    案内が年長になってから来たんですね!
    最終的には親の判断が大きいと思いますが第三者に様子を見てもらえるのは少し安心です。

    定期面談が年中の2月にあるので、遅くてもそこで幼稚園には一報伝えようと思います。
    その前にも面談等のチャンスがあるかもしれないので、チャンスがあれば伝えてみようと思います!

    参考になりました🙇‍♀️

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

保育園で療育通っていて今年の4月から支援級に行った子の母です!

私もずっといつ話すんだろうと思っていましたが、結構ギリギリだった記憶があります!
年長の夏前に療育の保育園の先生、普通の保育園の先生、市の相談員の方とお話して9月か10月頃にその上記の3名と教育委員と学校との話し合いでした。
保護者の意向と両方の保育園側の意見で話し合いは進みましたよ!障がいの程度にもよりますが、私は本人のストレスなく過ごせる環境が支援級だと思ったのでそちらを希望しました。

気になるようであれば今の段階から幼稚園の方に聞いてみてもいいかもしれませんね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    年長になってからなんですね🤔
    子どもに関わってる先生方や教育委員や学校など、たくさんの人で話し合うんですね😳

    本人がストレスなく…大事ですよね。
    家のすぐ近くの小学校が支援級なくて🥲
    でもそんなこと言ってられないので、本人のことを考えて進めます。

    幼稚園にはタイミングが合い次第、一報入れようとと思います。

    参考にになります🙇‍♀️

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

うちは年長になったタイミングで教育委員会に通常級と支援級で悩んでいると連絡しました!
夏休み前に通常級と支援級を見学してきましたよ!
1度、教育委員会に連絡すると年長さんの時の親の動き方を教えてくれます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    学校見学もできるんですね😳
    教育委員会に相談もできるんですね。

    義務教育だけあって、幼稚園のときと流れが全然違いますね😳

    参考になります🙇‍♀️

    • 8月19日
ひまわりママ

小1の息子がいます。
(保育園卒園です)

①まず 年中の冬あたりに就学前相談(地域によっては教育相談とも言います)を受けたいと保育園に相談します。

※発達相談に定期的にかかれておられるなら、発達相談の担当の先生にも相談しておく。私の場合は就学相談から入学式までの流れを教えてくれました。

②年長の夏前に正式に就学前相談を受けることを保育園側に伝えます。保育園から教育委員会に【うちの園から希望者がいます】と伝えてくれます。

※この時に教育委員会に提出する書類をたくさんもらったので 記入するのに大変でした。今までの生歴や、どのような困り事があるのか、なぜ支援級を希望するのか等々。。

③8月に保育園で教育委員会の方々と面談を受ける。(子供の行動観察が30分ありました)

④11月あたりに支援級か普通級 どちらに判定されたのかは保育園から教えてくれました。

⑤不服申告するか、判定に受け入れるか決める。

⑥11月下旬に小学校の健康診断を受ける。私の場合は普通級(様子見)判定だったため、健康診断のあとに希望者のみ面談があったので、そちらで 就学前相談を受けて『普通級で様子見の判定をもらったこと』を話し、息子の困り事を共有・配慮をしてほしい事を話しました。

※就学の2ヶ月前の2月あたりに 就学予定の小学校と園との連絡会が行われるので 仮に普通級判定された場合は、 お子さんの困り事や配慮してほしいことをしっかり伝えてほしいと園の担任の先生に お願いするのが一番 大事だと思います。私もしっかりお願いしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    詳しくて助かります🙇‍♀️

    希望者のみの面談や、園から小学校への連絡会もあるんですね🤔
    園とは連携をしっかり取っておこうと思います。

    参考になりました🙇‍♀️

    • 8月19日
  • ひまわりママ

    ひまわりママ


    上の子のときは就学前相談の希望者の案内のチラシは無かったのですが、違う市に暮らしてる姉のところは案内のチラシがあったようです。

    地域によって 様々のようです。
    私が投稿した内容も地域によっては流れが前後するかもです。なので、あくまで参考程度に思ってください。

    とにかく 園との連携が一番大事なポイントなので 担任の先生との共有もしっかりなされたほうがいいです😊

    • 8月19日
  • ひまわりママ

    ひまわりママ


    1つ思い出しました。

    就学前相談するにあたり発達検査を受けられたほうがいいと思います。

    100%必須ではありませんが、判定するのに材料の1つなるので
    発達相談の先生に勧められて 年中の冬に発達検査を受けました。

    その発達検査の結果の資料も添えて 教育委員会に提出しました。

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    追加でありがとうございます🥹

    自治体によってだいぶ違いそうですね💦
    しっかり調べます📝

    診断や発達検査なく療育に通える地域なので、まだ発達検査をしたことがなく…。
    発達検査についても考えます🤔

    ありがとうございました🕊️

    • 8月19日
バナナ🔰

自治体によって異なると思います。
うちは年長になってすぐ保育園の方から「どうしますか?」と聞かれ「特別支援学級を希望してます」と答えたら園から教育センター(教育委員会みたいな所)に連絡してくれて、WISCの結果がで次第面談って感じでした。
基本的に教育センターや学校との連絡は園を通さないと出来ないという感じでした。
特別支援学級を希望するのにも自治体によって希望条件や園が繋いでくれるのか、ご自身で動くものなのかは変わってくるので、1度園や療育などで聞いてみるといいですよ。
園で面談をしてくれたり、学校や教育委員会などで相談にのってくれる場合もあります。(就学前相談)
あとは診断や意見書が必要なのか、何もなくても希望出来るのかなどの条件も色々なのでお調べになった方がいいです。
うちの自治体だと診断とWISC検査が必須条件になるので、診断がなければ年中さんになってすぐに動かないと遅いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    地域によって色々違いそうですね💦

    一度、幼稚園に相談してみようと思います🤔

    少し調べてみたら、就学相談申込後、面談までに発達検査の結果があることが望ましいようです。
    なので、発達検査についても考えていきます。

    色々参考になりました🙇‍♀️

    • 8月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    発達検査だけなら保健センターなどでもやってくれると思うので、1度相談されてみてもいいと思います。
    少し待たされるかもしれないので、時間の余裕を持っておいた方がいいかもしれないです。
    検査は今のお子さんの発達状況が分かるので、就学にしても療育で支援を受けるにしても1つの目安になります。
    その結果によって特別支援学級を希望したいのか普通級でいいのか、はたまた通級を希望するのかなどの選択肢は変わると思います。
    普通級でもある程度の支援は受けられますが、学校によって違うのでその辺は学校見学や就学前相談で聞いておくといいと思います。
    特別支援学級だけではなく、通級も視野に入れてもいいかもしれないのでその辺も調べてみてもいいかもしれないですね。
    通級に通える条件も自治体こど違いますし、通級の内容(学習面なのか発達面なのか)も自治体によって様々です。
    あとは普通級に通って放デイで支援を受けるという手もあります。

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️

    発達検査受けて損はないですもんね。
    早めに動き始めます!

    普通級でもある程度の支援がありそうですね🤔
    なんとなく通級が一番合いそうと感じていたのですが、うちから徒歩2-3分の小学校には支援級、通級がなく…。

    お友達がたくさん通う近所の小学校をやめて支援級•通級のある1.5km先の小学校へ通うべきか悩ましいです🌀

    発達検査もひとつの指標になりそうですね。

    普通級でも放課後デイがありますね😳

    色々な選択肢があるのでまずはその選択肢を把握して考えていきます!

    ありがとうございます😭

    • 8月20日
ママリ

年長の息子が診断済みで療育に通ってますがうちの所は年長に上がった4月中旬の頃に教育センターからのお知らせを貰ってきてそれで就学相談したいって電話して6月に学校見学に行きました!🙆‍♀️
来月か再来月くらいに体験入学を組んでくれるみたいでそれに参加してから支援学級の知的か情緒かを決めようかなと考えてます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    もう学校見学まで済ませているんですね😳

    年長になってから就学相談の申し込みという流れだったんですね。

    少しずつ情報収集して、年長になったらすぐに動いていけるようにします!

    参考になりました🙇‍♀️

    • 8月19日
あづ

うちは年長の夏休みでした。
支援級の審査の申し込みが4月で就学前相談の申し込みは5月くらいでした🙇‍♀️
見学や説明会は年中の3学期にあって、年中の時点で加配が付いていないと参加不可です😥

就学前相談は、内容的に「もう支援級の判定結果出てるんだな」って感じでした😅

うちは情緒クラスなんですが、学校に行って校長・支援級の主任・園長との4者面談。情緒クラスを利用する前提での話でした。
通級になった子は「支援級に落ちたとしても通級でこういう支援を受けられます」みたいな話。
知的のお友達(2人います)は学校ではなく教育委員会に行ったらしくて、教育委員会の人が数人と園長・担任・加配の先生など結構な人数と話をしたと言ってました💦

ちなみにうちは知的、情緒、通級は教育委員会が振り分けるので親が選択することはできません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    自治体によってもだいぶ違いそうですね😳
    相談時にはほぼ決まってる感じなんですね…!

    知的、情緒、通級も教育委員会が振り分けるんですね…!
    4者面談のメンツもなかなか…!

    少し調べてみたら私の自治体では親子と教育委員長担当者の面談のみのようでした。
    別途、園への聞き取りはあるんだと思いますが、割とアッサリしてそうです…🤔

    参考になりました🙇‍♀️

    • 8月19日