
保育園での昼寝が夜の寝かしつけに影響しています。皆さんのお子様はどうですか?発達障害の可能性についても心配です。
我が子の保育園の昼寝時間は2時間半から3時間ですが、
2歳くらいから、保育園で昼寝をよくした日は、かならず夜寝かしつけに2時間以上かかります…
盆休み中は、昼寝無しの、布団に行ったら10分ほどで寝ていましたが、
盆明け登園からさっそくです…21時に布団に行きましたが、23時すぎの今、まだ寝つきません
家事などができず、とてもストレスが溜まります
みなさんのお子様はどうですか?
ちなみに担任に伝えましたが、
「この月齢では、一日12時間以上は睡眠が普通に必要、体は疲れているはずなのに、なかなか寝れないのは、特性的な部分もひっかかり心配、小児科に行けば薬もあるので相談してみては?」と、発達障害を懸念されました…そういうものなのでしょうか?
- はじめてのママリ

ママリ
うちは3歳頃も保育園でお昼寝3時間しても21時までには寝てしまうタイプでした🥹
たまに寝つき悪かったな〜という日が続いたこともありましたが、先生に伝えたら午後の活動を増やしてくれたり工夫してくれました!
失礼な先生ですね…
発達障害とか言われたことないです😅
寝ない子は寝ない、寝ない日は寝ない。ですよね、、
あと、家事などは最低限終わらせて親も一緒に就寝です!
寝かしつけ後にリビング戻ることはしないです!
次の行動計画たててその通りにできないとイライラしちゃうので😭

ママリ
ええ、担任の先生ちょっと飛躍しすぎてませんかね…
12時間睡眠が必要なことと、昼寝から起きて6時間後(15時昼寝終わりからの21時布団)に眠くならないことは関係ないですよね、言ってることおかしくない?って思います😅
うちの子も最近夜寝るのに時間かかる日が増えてきました。
体力ついてきた子に対して、午後の活動が身体を動かさない系の保育をしていたら、6時間寝れないことはぜんぜんあり得ると思います。
保育園の主活動?って午前中にがっつりですよね。今の季節は暑いし、お昼寝の後は各自自由に室内遊びが基本ですよね、そしたら体力余っちゃっても仕方ないよなーって思います。
相談すると他の子より早めに起こしてくれる園もあるみたいですが、なんかその担任の先生はこっちの意見聞いてくれなさそうですね🥲
わたしは、こどもと一緒に寝てしまうことにしてます!寝かしつけた後にやることがあるとイライラしちゃうし、私がリラックスしてる方が早く寝てくれるので。
ママリさんもたとえば21:30に布団に行くようにして、30分先に家事やっちゃうのはどうですか!?
どうせ23時まで寝ないのなら、21:30布団でも許されると思いますっ😏
あとおまけ情報ですが、うちはドリームスイッチを導入したら、喜んで横になるし、見てると眠くなるルーティンができました。
コメント