
保育園にいれるか迷っています。色々なご意見聞きたいです🥹現在、育休中…
保育園にいれるか迷っています。色々なご意見聞きたいです🥹
現在、育休中で6ヶ月の娘を育てています。第一子です。
出産前は1歳児クラスに4月入園で…と思っていましたが、娘が可愛くて3歳までは家で見守りたい気持ちもでてきました😭
ただ、毎日子どもと過ごす中、仕事もしたいな〜大人と話したいな〜という気持ちもあり…😢
私の想いだけでなく、保育園に行くことで、早くから社会性が身についたりと、娘にとってのメリットもあるなと思いつつ決断が難しいです。
もうすぐ保育園の入園希望も出さないといけない時期になり、毎日どうしたものかと悩んでいます。1歳で入園できるかもわかりませんが、2歳以降に保育園へ入れるとなると狭き門なのも更に悩みます😂
長々と書いてしまいましたが、実際に同じような悩みをお持ちの方や、先輩ママさん達の実体験をお聞きしたいです🙇♂️
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
こういうのはお母さんの気持ちが一番大事だと思います。
私なら、側にいたくてそうできるなら保育園には入れないかな💦
現にその年齢で、なにかと批判されがちな専業主婦をしていました。笑
私はお家で育てられて良かったです😊

はじめてのママリ
経済的にとか預けなくても良いなら預けなくていいと思います!
私も自宅保育中です🏠しんどいときもありますが平日空いてる時間に動物園行ったり楽しいことも沢山ありますよ!!
これから2歳くらいになってイヤイヤ期とか大変な時期も来て預けたくなっても認可外とかもあるし預けたい時にまた考えれば良いかと思います!
お母さんの気持ちが預けたくないならきっと預けるってなっても寂しさとか後悔とかあると思います😂わたしも本気で預けようと思って見学も行きましたが結局寂しくなって預けれなかったです😂
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます😊
そうなんです…😭あとから後悔しそうな気もしてて…
同じ想いをされている方のお話すごく参考になりました!
後悔しないように、とことん自分と向き合って、もう少し考えたいと思います🥹- 48分前

はじめてのママリ🔰
私も出産するまで、1歳で保育園と思ってましたが、子供の可愛さがたまらなくて渋々1歳入園申請しました😭
結果不承諾で1歳半も不承諾、と同時に妊娠発覚で連続育休もらい上の子3歳、下の子1歳半の4月から同じ園で入園申請し今同じ園に通ってます。
園に通い始めてメキメキ成長してるの凄い分かり驚きの毎日です。なのでこんなに成長するなら1歳で入園出来てても良かったのかも🤔と思いました☺️
確かに2歳過ぎると狭き門だと思いますが、そん時はなるようにしかならないと思い、たくさん候補の園申請し、落ちても何処か入れるところ探すしかない!と覚悟を決め3歳まで自宅保育しました。
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます😊
なるほど!そういうパターンもあるんですね🤔
私も2〜3歳差で下の子がきてくれたら…なんて思っていたので、参考になります!
保育園入るとグッと成長しますよね🥹
もう少し考えて、私も覚悟を決めたいと思います。- 43分前

はじめてのママリ🔰
そんな感じで今のところまだ自宅保育してます!
近くにある幼稚園が良さそうなので幼稚園もいいなあと思ってます!
私は働きたいって気持ちが全然なくて、主婦してる方が好きなのでよりそう思うのかもです笑
ママ友や元々の友達と遊ぶのでも、大人と話したいって気持ちは満たされるかもです🤔
子供の社会性については保育園いいですよね!!やっぱり保育園の子の方が色々できるようになるのが早い気がします。
うちは保育園行ってない分、支援センターよく行くのと、週1幼児教室通ってます!
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます😊
幼稚園も魅力的なのわかります🥹
仕事については、私と真逆かもしれません(笑)
私は今の仕事が大好きで、家事するよりは仕事してたいってなっちゃいます😂
でも、大人と話したい欲は、確かに仕事だけでなないですよね!
支援センターは怖くて(他のママ友さん達の輪ができてる所に入れる気がしなくて)行けていないので、この機会に勇気を出して行ってみようかなと思います👍- 30分前
-
はじめてのママリ🔰
仕事が好きなんて素敵です!!それだと保育園預けて復帰ありだと思います。
1歳半くらいになると動き回って大変で復帰したくなるよって職場のママさん達が言ってました🤣
6ヶ月ならまだ同月齢の輪できてない気がします!
私は勇気出して行ってみたらとても良かったのでおすすめです🙆♀️イベントとかプログラムがあるならそういう日に行くと気軽に行ける気がします☺️- 51秒前
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます😊
そうですよね。私の気持ちが大事ですよね🥹
もう少し時間があるので、自分の気持ちを整理しようと思います!