
第一子だからか生活のリズムが崩れることにビビりまくってしまいます🥲も…
第一子だからか生活のリズムが崩れることにビビりまくってしまいます🥲
もうすぐ1歳になる娘がいます。
夜は19時〜19時半に寝て、朝は7時に起きます。
朝から夜までほぼワンオペなので、自分と娘のペースで平和に過ごしてきました。
しかしここ最近、旦那(の職場の人)から夏祭りやバーベキューに誘われることが多くなってきました。
この前初めて、地域の小さな花火大会に行き、娘の寝る時間が21時半になってしまいました。
目の前で打ち上げ花火を見た刺激もあってか、夜泣きが増え、早朝に覚醒し、朝寝・昼寝のタイミングもずれてしまい、花火大会に行ったことを後悔しました。
結局、生活リズムは2日後には元に戻ったんですが、やはり少しでも寝る時間が遅くなることに抵抗があり、誘われているバーベキュー(家から車で30分の場所、夕方開始)も渋ってしまっています。
娘が可哀想というより、離乳食の時間調整をしたり夜泣き対応も早朝一緒に起きるのも寝かしつけするのも全部私なので、またあのしんどい思いするのか😓となってしまいます。
でも、兄弟が生まれたら下の子の生活リズムがどうこうとか言ってられないと思うので、こんなにシビアになる必要ないんだろうなぁという気持ちもあります。
娘にはいろんな経験をさせたいし、私もたまには旦那以外の大人と話したら息抜きになると思うし、旦那や旦那の職場の人も良かれと思って誘ってくれてるのは分かるんですが、どうもメリットよりデメリットを考えてしまいます、、、
1歳前後のお子さんがいる方はどのくらい生活リズム意識してますか?
イベントのときくらいは大人の都合に合わせちゃっても大丈夫なんですかね?
- ぱるまま(生後11ヶ月)
コメント

🎀
大人の都合に合わせてますしお出かけやちょっとした買い物とかで帰り遅くなった時はそれはそれで対応してます🙂
生活リズム整ってきてはいるもののたまに崩れるので都度対応でいいと思います😌

はじめてのママリ🔰
1人目の時は同じ気持ちでしたよ!^ ^
で、リズム崩れるとイライラしてました笑
2人目は適当です!笑
1人育児よりも2人育児の方がいい意味で手を抜けて楽ですね😂
上の子の時もこれだけ適当に手を抜いて育児できてたらもっと楽しめたのにな〜って思います。
-
ぱるまま
やっぱり1人目だとそうなりますよね笑
私も誰も悪くないのにリズム崩れるとイライラしちゃって😂
手の泣き方がまだよくわからないんですよね😅- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
わからなくて当然だと思います!お一人目なので✨
でも、1人目で手抜きせずに育児しておくと2人目超楽に感じると思います^ ^- 1時間前

ママリ
うちは夜泣きがないので大人の都合に合わせまくりです😅💦
夜予定がある時は長めにお昼寝させたり、次の日は何も予定入れないで好きなだけ寝かせるようにしてます😄
-
ぱるまま
夜泣きないの羨ましいです🥹
次の日、義実家で娘の誕生日会をやる予定なのでそれもあって悩んでるんですよね、、🤔- 2時間前
ぱるまま
さすがにいつもいつも娘のリズムに合わせてたら何もできなくなってしまいますよね😅
私が不器用なのでその都度対応することに妙にプレッシャー?を感じてしまって、、
もっと気楽に考えようと思います!!