※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はたま
子育て・グッズ

3歳娘、これは成長過程でのあるあるなんでしょうか🥲発語は少しゆっくり…

3歳娘、これは成長過程でのあるあるなんでしょうか🥲

発語は少しゆっくりでしたが、今は色々と話せるようになり、保育園でも問題なく過ごせているようです。
ただ、普段の園での様子を詳しく見ているわけではなかったので、このお盆休みにお友達と遊んだり家族で遊びに行ったりして下記のことが気になってしまいました。


▼貸し借りをするのが苦手……?
ボールで遊ぶ時に、娘の分だけボールが足りず「〇〇(娘の名前)のボールがない」と半泣きでした。
順番で使い終わった子が貸してくれたので「使い終わったらまたお友達にどうぞしようね」と言うと「やだ!〇〇の!」と借りたものを貸そうとせず、私が必死に間に入り貸し借りしました。

▼細かいところにこだわりすぎる
日々、神経質では?と感じることがあります。
·ドアが少しでも空いていると「閉めて!」と怒る
·ドアをバンッ!と閉めると「うるさいの!」と怒る
·置いているペットボトルの向きを気にする
·家から外に出ると「蝉(の鳴き声が)うるさい!」と耳を塞ぐ
·家の中を走るお友達に「走ったらあかん!」と怒る
……など

▼自分でやりたいという意思が強すぎる
3月29日生まれなのでクラスでも末っ子で、みんなが色々と手伝ってくれようとするのですが「自分でできるー!」と叫んで怒ってしまいます。
パズルもお友達が「一緒にやろう」と言ってくれるのに「一人でやるの!」と手を振り払います。
片付けの時も自分が遊んでいた玩具は自分で片付けたいので、お友達が先に片付けてしまうと「自分でやりたかった」と泣いてしまいます。


他のお友だちは、ちゃんと貸し借りが出来ていたり、他の子と協力してお片付けが出来ているので少し心配になってしまいました😭

コメント

はじめてのママリ

同い年の子がいます!
内容的に大体一緒なのでなんだか安心しました😂
この歳の子は、差はあれどそんなもんなんでしょう、、😮‍💨