※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那の子供への声かけが気になっています。ポジティブな声かけを心掛けているため、意地悪な言い方をやめてほしいと思っています。皆さんはどう対処していますか。

旦那の子供への声かけが気になります。。
2歳半の男の子なのですが、
やって欲しい事をやらない時に
「あ、やらないならパパこのおもちゃもらっちゃおー」とか
お出かけを嫌がる時
「パパとママいっちゃうからねー」とか
なんか意地悪な声かけが多くて💦


気にしすぎかもしれないけど、
私的にはポジティブな声かけを心掛けているので、
その言い方やめてと思うことが多いです。
すかさずフォローというか、違う言葉をかけたりしますが。。

そういうことってないですか?
そんなときどうしてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私はよく、「パパママもう行っちゃうよ〜」とか結構言ってしまいます💦
ママリさんとても意識されて声かけされてるんだなと思ってここ見て少し反省してしまいました😅

気になるのであれば、ご主人へ直接相談されて良いんではないでしょうか😌
私も旦那とよく育児で気になることがあると直接すぐ伝えちゃいます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ自分みたいになって欲しくなくて笑 自己肯定感高い子になって欲しいと思って気をつけてるんですが😇
    そうですよね 旦那を直すしかないですよねー
    なんか、保育園でお友だちに意地悪なことをいってしまうのでは?と心配だったりもして💦
    旦那に言わないとわからないですよね。
    ありがとうございます😊

    • 4時間前
はじめてのままり

うちもそういう系です😩

即注意します。
そういう言い方すると脅しみたいになるから、前向きな言い方にしてね、とか。
これやったらあっち行こうねとかにしてねと言います…
でも全然だめです😭根本的に理解できないのか?と困ります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような方がいて、コメントも嬉しいです。
    子育て系のYouTubeやインスタとかで声かけについて見掛けたりして、自分も気をつけてるのですが、
    旦那はインスタとかも見ないので、そういうの知る機会も無く。
    今後の性格に影響しそうで嫌です。
    困りますよねー😇

    • 4時間前