※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

共働きで小2の娘がピアノと習字を習っていますが、友達に少ないと馬鹿にされて悩んでいます。皆さんはお子さんに何の習い事をさせていますか。

共働きで、小学低学年のお子さんがいる方に質問です。
習い事いくつさせてますか?

うちは小2の娘がいて、ピアノと習字の2つさせています。

娘がお友達に「少なっ!」と馬鹿にされたことがショックで、塞ぎ込んでいます。

ちなみにその子は、ピアノ、バレエ、英会話、水泳、公文、ダンスの6つ通っているそうです。(保育園同じのお友達なので、ご両親ともにフルで働いてて、送迎はファミサポに依頼してます)

私も夫も、無理強いはしたく無くて、娘がやりたいと言ったピアノと習字をさせています。どちらも本人が意欲的に取り組んでいて、毎日練習しています。

2つって少ないのでしょうか?

(学年上がったら、塾にも行かせる予定です)

コメント

ぽいぽい

ウチも2つです😂
まだ周りには同じくらいか、習い事をして居ない子もいるので気にしたこと無かったです☺️
そのうち子供が本当にやりたい事が見つかっていくと思うので見守ってますよ🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    私も習い事しても1〜3個が一般的かなと思ってましたが、6個と聞いてびっくりしました💦

    本人が楽しんで続けられるのが一番ですよね🥰

    • 8月17日
はじめてのままり

小1です。2つです!我が家も本人の意思で始めました。

2つやってれば十分だと思いますけどね😅
マウントですかね…?

知り合いで昔そういう人いました!両親で歯科医師で、お勉強に力を入れていて、2歳くらいからなんか色々やって、1週間毎日毎日なにかしらやってて、正直かわいそうだなぁと思ってました😅

人それぞれですし、人の家庭のことをばかにするようなこと言わなくてもいいですよね💦
全然気にしなくていいと思います!😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    同じ数の方がいて、安心しました😮‍💨

    お友達のご両親は意識高い系なので、お子さんが絵が好きということでパリ旅行されたりしてます😅

    保育園時代からマウント発言をするお子さんなので、密かに早く疎遠になって欲しいと願ってます。

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

うちは3年生ですが1つですよ😂
しかも2年生の時は春にそれまでやってた習い事辞めて、最近まで何にもやってなかったです笑
周りも大体0~2つくらいですね🤔
6つもやらせたら金銭面もだけど、子どもの負担も大きそうですけどねぇ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    うちも最近までピアノだけでした!
    タワマン建設ラッシュのせいで、中学受験が当たり前の地域になりつつあるので、静かなところに引っ越したいです😅

    • 8月17日
ゆう

小1娘はゼロです。
上の子は2つしてて、同じのさせたいなーと思って時々聞いてますが、やらないそうです。
お家が好きだそうです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    うちもピアノと習字以外は何もやりたく無いと言ってます😅
    特に公文は、学童でお友達が毎日大量にプリントやってるのを見て以来、絶対にやりたくないと言ってます。
    私も家が一番好きなので、娘さんに同感です🤣🤣

    • 8月17日
ゆんた

娘は5つくらいしてますが、してなかったり1.2個の子が多いかと思いますよ😃
楽しくできたらなんでもおっけーです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    5つ!😳✨✨
    本音は子供がやりたいものを制限なしに色々やらせてあげたいんですが、平日18時まで学童なので、うちは時間制限により2つが限度なんです💦
    そのうち学童行くの嫌〜と言われて、1人でお留守できるようになったら、色々チャレンジさせてあげたいなと思ってます😊

    • 8月19日
もく

小1で一つです!
剣道をしていますが、多くて週2!
年齢が上がれば週4〜5になるので一つで充分です😂

本人が満足していればよそと比べる必要はないかと!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなり、申し訳ありません!
    コメントありがとうございます😊

    わわわわッ、剣道!✨✨
    私、小1から社会人3年目まで剣道してました😍
    小学生の時は、毎朝持久走&素振りして、放課後は道着のまま自転車乗って道場通ってました🤣 中高大と部活も剣道だったので、年間剣道しない日なんて片手で数えるくらいです。

    数、関係ないですよね❗️
    やるのは子どもなので、本人が楽しめるのが一番ですよね😍

    • 8月20日
  • もく

    もく

    剣道されてたんですか😆
    私も主人も剣道未経験者で全くわからないまま子どもが始めたので、やってる人たちをすごいなーっと尊敬して見てます☺️

    やっぱり剣道は積み重ねですよね!

    どんな習い事でもきっと楽しい時と楽しくない時とあると思いますが、本人がやる気を出してそれこそ長く続けていければ一つでも、二つでも、何をしてもいいと思います😊

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😊
    剣道は礼儀作法や師弟関係に厳しいので、社会人になってから年配の方に褒められる事が多かったです。

    そうなんですよね、子供には何か1つ打ち込められるものがあれば良いなと思ってます❗️

    • 8月22日
はじめてのママリ🔰

うちの周りでは5〜6個習い事をかけ持ちしている子結構います。
地域柄もあるかもです。
あとやっぱり習い事多い子に感化されて始める子もいるので自然と多い子がグループで集まるのかもです。

私自身は2つでも全然少ないとは思いません☺️
どちらかというと仲良くしているお友達やグループの平均に合わせてあげるのがいいかもとか思ったりします。
もちろんお子さんが望めばですが👍
特に女の子はそういうのに敏感ですよね😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信遅くなり、申し訳ありません!
    コメントありがとうございます😊

    地域柄ありますよね💦
    都内ですが、昔は下町だったはずなのに、タワマン建設ラッシュで習い事掛け持ち&中学受験が当たり前の地域になってしまってます😭

    お友達グループも2〜3個くらいかなと思ってますが、多い子は本当に多くて凄いなあと感じてしまいます。特に英会話に通ってるご家庭が多く、私自身がついていけません😅

    • 8月20日
みう

英語と水泳です。
水泳は1年生になってから始めてます。共働きですし、あまりつめこみすぎるのもあれかな…と、本人がやりたい!と言ったものだけやらせています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    我が家も共働きなので、習い事は平日1日と土曜に当てています。
    子どもの意見を尊重することはとても大切ですよね🥰

    • 8月23日
はじめてのママリ

うちは3つ習わせています🙆‍♀️サッカーと習字とダンスです。
でも、サッカーは3月までで辞めます。本人がダンスの方が好きだからです💡
私は子供の頃にピアノ習っていましたが、大人になってなんの役にもたちませんでしたわら😇保育士とかピアノの先生等になれば役にたったかもしれませんが💦
なので、子どもにピアノは習わせていません💡
塾は小学生のうちは体を動かしてお友達とたくさん遊ばせたいので行かせていません。
だからと言って学校の勉強について行けてない訳ではなく、先生から成績が上がった理由を聞かれたくらいです🙆‍♀️
英語は小さい内から習わせた方がいいと言う方もいらっしゃいますが、私は日本語が完璧じゃないうちから英語ならわせると日本語が下手になると思っているし、英語教室に週一で通っても話せるようにならないし、1番いいのは海外留学で3ヶ月滞在することだと思っているし、英語覚えても使わないと忘れるので、私は小学校高学年〜中学生で習えばいいかな?と思います。幼児から英語習わせるとずーーーーっと習わせないと忘れちゃいますよ💡コスパ悪いです😲
水泳はこの温暖化で授業も縮小傾向です。1年でたった3回しか水泳の授業ないところもあったとか💡たった3日しか得意を披露する場面がないのに水泳に行かせてもそれこそ将来役にたつのはほんの一部の方です。泳げなくてもプールはウォータースライダーなどは楽しいですし、海も暑すぎて行けないし💦
それこそバレエを習ってなんの役にたつのでしょうか?宝塚に入るなら役にたつけど、宝塚に入ったら水泳泳げても役にはたちませんね😅
お金と時間を使って子どもの遊ぶ時間を奪うのはもったいないです💡
必要な習い事を必要な時期にだけ習わせて、残ったお金は大学費用に取っておいた方が有意義な使い方かなと💡
将来役に立たない習い事にお金かけて、大学費用を奨学金で準備するのは違うと思うので💡😲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    何の習い事をするかは、各ご家庭の考えや影響によって異なりますよね。

    そう考えると私自身も、母がスケート選手だったので3歳でスケートとバレエ始めて、父の真似してピアノとギター、兄に憧れて剣道と、色々家族の影響で習いましたが、警察大学行かずに大好きな父と同じ建築の道に進みました😅

    友達とバンド組んだり、海外の建造物を見にバックパッカーしたり、剣道の合宿で全国に友達が出来たこととか本当に青春でしたね。

    我が子に対して強要や誘導はせず、本人のやりたいことをやらせてあげたいなと思います😊

    • 8月23日