※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

自分中心で仕事人間の夫についてです😇このお盆期間、珍しく有給を使って…

自分中心で仕事人間の夫についてです😇

このお盆期間、珍しく有給を使って連休をとってくれたのですが、
•朝は私が起こさないと起きない(朝が弱いから起こしてくれとアラームも設定しない)
•子供が遊んでいてもソファに横になりながらスマホや電子書籍を読んでいる
•普段からスマホ依存でながらでしか子供のことを見ない
•お風呂や離乳食をあげること以外は特に家事育児を手伝うわけでもない
•そのくせにこの連休、かなり家族サービスしたわぁと言っているし、思っている
•おむつ替えも普段からやりたがらない

基本的に言わないとやらないし、やって欲しいなら言ってよというスタンスです。

何より気に入らないのは子供と遊んでいる時に、スマホを見ながら接することです(言っても辞める気がありません)
ミルクをあげる時もスマホを見ています

これってあるあるなんですかね?
他のお父さんはもっと子供と密に関わっていたり、自発的に育児や家事をしていたりする人が多いのでしょうか?

夫は、結局男は仕事しかできないんよっと開き直っています。

双子育児なので、育休中とはいえ夜以外1人で見るのは大変なので、自発的に育児をしてほしいのですが、欲張りすぎですか?😭
あと、部屋のスペースの関係で夫だけ自分の部屋で1人で寝ているのですが、同じように寝室分けている方っていらっしゃいますか?😭(4人で寝たいと伝えているのですが、1人の時間が欲しいし、スペース的に難しいよねと言われます)
今日些細なことで喧嘩した時に、キモいだのお前のことは好きじゃないだの、言いたい放題言われ、気持ちがプツッと切れました😇

コメント

ママり

自発的にやってくれる男の人は一握りだけな気がします。
うちは子供3人いて長女の時(現在小1)は全く家事育児してくれませんでした。
次女(4歳)が産まれてもやってくれずとうとう私の仕事復帰のタイミングで離婚した方がマシだと思って離婚を切り出してから変わりましたね。
今ではかなり成長してくれましたがそれでも気遣いのできる他所の旦那さんと比べると劣ると思います。

お子さんが10か月だとまだまだコミュニケーションが取れないしどうしても関わり方がわからなかったりするのでスマホ片手に見ている事もあるあるかもしれません。
これから成長して言葉が出て来たりするとまた変わるのかなあと思います。

我が家は旦那さんが協力的になるまでに5年かかっています。
それまでは本当に何もしなかったので。
我が家はやってほしいことは言うようにしています。
言われなくてもやってほしい気持ちはもちろんありますが本当にわからないみたいなのでそこは諦めました。
ミルクあげてくれるだけ私としてはありがたいですがスマホ見ないでほしいと伝えるよりミルク飲みながら苦しそうにしたりむせたり吐き戻したりすることあるからちょこちょこ確認してほしい(嘘でも適当に理由つけると結構気にかけてくれました笑)などと具体的に伝えると機嫌を損ねずやってくれたりもします。

双子育児で大変な時期だとは思いますが同じく旦那さんもパパ歴0歳なので先回りしてうまく手のひらで転がして操ってたら私も5年不満を溜めずに済んだだろうなあと今となっては思います(笑)
私は限界まで諦めて旦那さんと向き合うことをしなかったのでかなり時間がかかってしまいました。

はじめてのママリ

シンプルに男女関係なく、自分の子なんだから育児して当たり前!!!!
今は昭和でも平成でもなく、令和!!
二人で子育てがデフォの時代になりつつあります。男の人に出来ないのは授乳だけ。しないのは旦那さんの甘えです。妻に甘えて仕事に逃げる、典型的なダメ夫🙅‍♂️
そんな夫に酷いこと言われても気にしないでください🥺言い返してやりましょう!!私は24時間育児のオンコール勤務なのに、あなたは8-10時間程度の仕事でいっぱいいっぱいなの?キャパ無さすぎない?そんなんで仕事出来てんの?笑って言っても足りないくらいです😭

うちの旦那は出産前から、仕事できる人って育児もするって統計出てるらしいよ〜とか、当たり前に育休何ヶ月とる?って夫も育児する前提で刷り込んだので、今育休6ヶ月取ってくれていて私より育児してくれてます。(確かにミルク中スマホは見てるw)

ママリさんも心のどこかで旦那さんに罪悪感?があるんじゃないですかね?
仕事してもらってるし、、育児は私の仕事だよね、、みたいな。
優しい方なんだと思いますが、その気持ちは一旦捨てて、パパなんだから育児して当たり前でしょ?スタンスで行きましょう!で、ちょっとでもやってくれたらすごーい♡って言っとけば大丈夫ですよ。笑