
2歳半の男の子が回るものに強い興味を示しており、特に車のタイヤを見つめる遊び方をしています。言葉は遅めですが、最近は3語文も話せるようになりました。視覚優位や自閉傾向が影響しているのか、専門的な意見を求めています。
もうすぐ2歳半男の子です!
0歳から、くるくる回るものが好きなんですが、
最近すごく目立つなぁと思っています。
10ヵ月頃から、車のおもちゃを普通に
走らせるように動かしてましたが、
タイヤも指で回したり。
車自体は特に興味は無さそうでしたが、
最近になって車の名前を覚えるようになり、
YouTubeでみたり、道で走ってる車の名前を
言うようになり、車に興味がでてきたようです🚗
今の遊び方ですが、
ぶーんと走らせはしますが、
やっぱりタイヤをガン見していて、
タイヤが回るのを見るために走らせる
という感じです。
後輪が重め?硬め?な車は、
回すとモーター音のような音が鳴り、
それが好きっぽくて、遊び場にたくさんの車のおもちゃが
あると、そういう車がないかまずタイヤを回して
確認し、気にいるものがあればそれを
片手にもち歩き、遊具やソファに走らせながら、
タイヤを近くでガン見して走らせます😖
家でもお気に入りのパトカーを
壁やソファに走らせてます。
そして、後輪のタイヤメインで見る為、
反対に持って走らせてます💦
言葉遅めで2歳1ヵ月のときに発達検査し、
全体が1歳9ヵ月と言われ、療育通ってます!
視覚優位と言われていて、
視覚優位からくる特性でくるくる回るものが
好きとかあるんでしょうか?
それとも自閉傾向あるから回るものが好きなんでしょうか😖
なんでもとにかく回るか確認するので、
スプーンやおもちゃ、本などなんでも
回します😥
つま先歩きも酷く、かなりの頻度でしています。
感覚過敏はなさそうで、感覚遊び?な感じです。
言葉は最近3語分が奇跡的に言えたり
してきました!
まだ単語〜たまに2語分という感じです!
昼寝前後の寝ぐずりが少し最近ひどいですが、
それ以外はわりと指示も通るし、
困っていることはないです!
他におままごとでフライパンジュージューや
お皿にいれてどうぞ、食べるふりなどの
簡単なごっこ遊びや、型ハメなど普通に
遊ぶこともできます!
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)
コメント

ママリ
上の子が回るものが大好きでした
車のタイヤを回すのはもちろん大好きで
丸型の蓋があればそれも床の上でクルクル回す
公園にベビーカーで行けば、遊具で遊ぶよりまずベビーカーのタイヤをしばらく回す
換気扇、扇風機、室外機もしばらくガン見
フタやキャップやカップなど色んなものを回したがるので、今ではコマ回しがすごく上手になりました笑
同じく検診では視覚優位と言われ
寝ぐずりはひどく、なかなか寝付かない子でした(年長以降お昼寝が無くなってからは夜即寝で楽になりました)
現在小1です
知能検査でムラあり凸凹(総合では平均値よりやや上)
学校での様子は良い(担任談)
自宅では怒りのコントロールが下手で癇癪持ち
こんな感じで、発達グレーだな〜、という子に育ってます
質問の意図と違ったらすみません💦

ママリ
保育園では4歳児後半、5歳児で特定の子にべったりになってました!
愛が重すぎるなと感じるほど…笑
おっしゃるように、大人でも構ってくれる人の方が安心感があるのでしょうか。
無理矢理にでも遊んでくれるひとには信頼感がうまれるような…
寝転んでギャン泣きはイヤイヤ期が過ぎればなくなりましたよ☺️
今でもこの年にしては気持ちのコントロールが下手ですが、少しずつ成長しているなと感じています
ちなみになんですが、うちの上の子に関しては算数が強いです
自宅学習のみなのですが、今ひっさんやかけ算もしています
幼児期はパズル🧩が好きで、裏面を見てどこのピースか理解していたり、図形を覚える力も強そうです
質問者さんのお子さんも、型ハメの遊びが普通に出来ているなら得意かもです
発達障がいって劣っているのではなく、凸凹が人より強いってことかと身に沁みています
(もちろん強みが無くてもその子のペースでそのまま愛したいと思っています!)
安心していただけたなら幸いです!
子育てって不安がつきませんが、ワクワクもしますよね!
毎日お疲れ様です!
お互いよい人生になりますよう!
-
はじめてのママリ🔰
一年生でひっさんや掛け算!
すごいです😳‼️
たしかに!
パズルはまだ興味がないようですが、
型ハメや、型ハメパズル?は
わりとすぐできるようになったり、
色もすぐ覚えたし、
最近はYouTubeで形や数字も覚えました!
フラッシュカードが好きで、
それもYouTubeで単語を一気に
覚えました!
目で見て得る情報は強いのかなという
印象なので、ママリさんのお子さんのように小学校に入る頃にはたくさん
吸収してくれていると嬉しいです😢✨
基本的には穏やかでニコニコタイプ
なので、イヤイヤ期がすぎてくれれば
ギャン泣きも落ち着いてくれることを
祈ります🥹🙏
お友達関係は、
浅く広く付き合うタイプより、
特定の子と深く長く付き合ってくれたほうがいいと思っているので、
とにかく息子が悩まず暮らしやすく
周りと付き合ってくれたらいいなと
思います✨
息子の未来を教えていただいたようで
とても参考になりました🙇♀️
ご丁寧にありがとうございました😭💞
ママリさんもいつもお疲れ様です🥹!
子育て楽しみましょう😆🙌- 8月17日

ママリ
集中していると声掛けになかなか気付かないのは今でもあります!
生返事で全然聞いていなかったり。
対面で話しかけていて、すごく聞いている風に見えても頭の中で違う事を考えているので実際全く話を聞いていなかったり。
人見知りはなかなか激しい子だなと思っていました。
家族以外に話しかけられてもまずは無視していましたね…聞こえていないフリみたいな。
3歳児で保育園に通い出してから少しずつ改善したようにも思います
でも輪に入るのが苦手なようで、4歳児クラスになっても1人で遊んでいることが多いと担任は言っていました
指示は2歳の頃通っていました!
特性はありそうだと思いつつ、知能面では心配は無かったです。
(でも2人目を育ててみたら、2人目の方が察しはいいなと気付きました)
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙇♀️
まさに、うちの子の未来のようです!!
人にすごく興味がないわけではなさそうで、保育園のお友達に
自分からいったりはするそうなんですが、あまり合わない人とか、
初めての人には初めいないかのように
おもちゃで遊んだりテレビをみたり、、
これどうぞしてーとかタッチしてーとか
言うと照れながらしてくれます!
むしろ無理矢理遊んでくれたり
する人のほうが懐いたり、、
怒りのコントロール、、うちもすぐに
怒るので下手そうです💦
寝ぐずりのときだけですが、
床に寝転んでギャン泣きで泣き続けるので、大きくなってもこんな感じなのかなと思ってます😅
指示も生活の指示は普通に通っていて
育てやすいなと思う時もありますが
他の子を見るともっとペラペラ
お話したり、もっと高度な?指示が
通っていたり、反応のよさがやっぱり
違うなーと多々思います💦
言葉がもう少し会話とか出来れば
漠然とした不安は少しは
なくなるんですが😣
ママリさんのお子さん、
小学校での様子は良いとのことで、
少し安心しました😣🙏
長々とありがとうございます🙇♀️✨- 8月17日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!!
参考になります🙇♀️
視覚優位ということは、
振り向きは弱かったですか?😣
うちはテレビつけていたり
おもちゃに集中していると、
何度呼んでも振り向かないことが
多々あります💦
人への関心はどうでしょうか??
息子は人見知りというか、
人に慣れるまで
少し時間がかかるような気がしていて、
チラッとみるけど無視のような、
興味なさそうなような感じで、
距離を向こうからつめてくれると
徐々に心開いて行って遊ぶように
なったりします。
指示は2歳児のころ通っていましたか??
質問ばかりすみません😢🙏