※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が障がい者の方について「顔が変」と言ったことに対し、どのように説明すれば良かったか悩んでいます。皆さんの意見をお聞きしたいです。

電車で、障がい者の方が乗ってきた際に
娘が「あの人、顔が変だよ」と言いました。

聞こえているかいないかはわからないくらいの声でした。

以前、外国人の肌の色についても「お顔が泥だらけ」と言ったことがあり、その際は淡々とメラニン色素の違いだと伝えたことがあります。
障がい者の方についても機会があれば事実をそのまま伝えるつもりでしたが、「変」という表現に面くらい、なんと言っていいかわかりませんでした。

みなさんならなんと説明しますか?

私は「顔は一人ひとり違うでしょ。ママとパパからもらった世界に一つの贈り物なの。それを変と言われたら悲しいから、そんなことは言わないよ」みたいなことを言いました。
反応としては「だから聞こえないように言ったじゃん」でした。

「違い=変」と捉えてしまうは幼児の純粋な感想だったのかもしれませんし、頭ごなしに娘の感じたことを否定すべきではなかったかな(いわゆる、ワンクッション共感をはさむべきだったか)と思いつつ、じゃあどう言えば適切だったかと正解がわかりません。

たくさんご意見うかがいたいです!

コメント

まろん

我が子が障害児(ASD)です。
「世の中にはいろいろな人がいるから変ではないよ🙂」と伝えています。

  • まろん

    まろん

    少しずつ学んでいくと思いますよ😊

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    シンプルで分かりやすいですね✨子どもにもストンと伝わりやすそうです!☺️

    うちもASDです!「感じ方は人によって違うからね〜」という内面や性格については伝えてきたつもりですが、見た目に感しては言ったことがなく💦少しずつ学んでくれたら嬉しいです☺️

    • 9時間前
ママリ

その場では否定も説明も付けずに、「ママのお顔、今日変かな??」って小声になって、「あっ!娘ちゃん、今日お顔洗った?」とか、、内輪の話題にして誤魔化してしまう気がします🫣💦

他人に興味関心を持ったり、細かな観察するのも良いことだけど、誰か一人を特定して話題にするということが、何となく嫌なので公共の場では、「空気を読んでもらう」ことに頑張って先導し、場所を変えてから「変てどんな風に変だと思ったの?」と色々と聞き出します。うちの子も「嫌悪=恥ずかしい」と捉えてるので、意図を読み取れず誤解することがあります!そして、一度の説明を記憶しできたりもほぼ無いので、聞き流してしまってお出かけの時のルールとして「人の顔に突っ込みしないこと」とだけ伝えます👆🏻👆🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たしかに障がい者の方だけではなく、どなたかについて話題にする事自体、公共の場では避けたい事ですね💦体型や髪型など、我が子が指差して言わないかヒヤヒヤする場面、あります💦
    「人の顔に突っ込みしない」、わかりやすいルールです!
    ありがとうございます😊

    • 6時間前
min

私も障がいについて教えたことがあります🙏🏻
そういうイベントに行った事があり盲導犬体験などもしました。
目が見えない人、耳が聞こえない人(私も片耳難聴)、義足の人(小学校にいます)、見た目で分からないけど困った事がある人、色んな人がいるんだよと言っています🙌🏻
もしそういう自分と違う人がいたら、笑ったり指さしたりしないで、困った事があったら助けてあげようねと伝えました。
でも外出時に急に言われると確かに困りますね💦
でもそういう機会やTVなどできっかけがあれば教えてあげられるのもいいと思います🙏🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イベントをきっかけにされたんですね!
    目が見えない人、義足の人、などはなんとなく伝え方をイメージできるのですが、「顔が変」に対してどういう背景を抱えた方かわからず、どう説明したらよいのかわからず…私自身もまだまだ勉強&理解不足だなと思ったので、そういったイベントがあれば娘と一緒に学びたいなと思いました😊
    TVも家で落ち着いて、娘の疑問に向き合って話ができそうなので機会を見つけたいと思います。
    「笑ったり指さしたりしないで、困った事があったら助けてあげようね」の声掛け、とても素敵ですね☺️ありがとうございました✨

    • 6時間前