
育児にあまり自信がないです。寝かしつけで私が抱っこすると落ち着かな…
育児にあまり自信がないです。
寝かしつけで私が抱っこすると落ち着かないのかギャン泣きされます。
旦那さんや義母のときはそれがなく、結構すぐにスッと寝るのでそれを見るたび私が下手なんだと思ってしまいます。
今日はミルク飲み途中で急に泣いたのであやそうとしても泣き止まず…
さっきまで泣いていたのに旦那さんが近くにきたらニコッて笑いミルク飲み再開。
しっかり180飲んだのでそれをみて、うちのとき泣きやまなくてミルク飲んでくれなかったのに…って凄い思ってしまいました…
私が関わると泣くと思って抱っこするのも怖い、寝かしつけやミルクあげるのも怖くて本当に自信なくなります。
泣き声聞くのもとても苦痛だし、母親になりきれてないのかな?とかうちいらなくない?とかまた変に悩んでしまって負のループから抜けだせれない状態にもなってます…
どうすればいいかわからなくなります…
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
常に一緒にいるのは自分なのになんでってなりますよね…
私も最初、自分の母が抱っこすれば泣き止むし夜も寝てくれるのに私が抱っこすると泣き止まないし寝ないしミルク飲まないしでした😢
同じく泣かれるたびに抱っこするのが怖いって思ってたし、途中からは2人になるだけで怖いって思ってました…
でも、赤ちゃんって母親の気持ちを察してしまうらしくこちらのどうしよう怖いって気持ちを察して落ち着かなくなったりもしちゃうみたいです😔
こんなこと言われても難しいかもですが、少しずつでもいいと思うので少し余裕がある時だけでも「大丈夫だよ〜ママがいるよ〜」って感じで抱っこしてみてください😌
こんな偉そうに言ってますが、いまだに私もなんで!!!ってなってしまうことありますが💦
今は休める時に少しでもゆっくりしてください😌

はじめてのママリ🔰
私も息子の抱っこが未だに苦手です。
ママの抱っこは落ち着かない様子で暴れるのですぐ他の人にバトンタッチしてますw
寝かしつけも寝ないのでベッドに放置してたらすぐ1人で寝れるように。夫に甘えるのでお世話よろしく!って家事したり。
産後すぐは私も自分は居なくて良い、消えたい等思っていましたが、今は自分以外に甘えるのをラッキーだと思うようになりました。自分の心身が回復したら子も甘えてくるようになりましたし、生きてりゃOKで自分の回復を優先するのがマストだと思います!
コメント