※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

批判や厳しいコメントはご遠慮下さい。2歳半の娘がいます。とにかく、生…

批判や厳しいコメントはご遠慮下さい。

2歳半の娘がいます。
とにかく、生まれた時から育てにくいです。
夫は多忙、親は近くにいるけど頼れず、自分は専業主婦です。
1人では本当に限界のため、預かり保育やファミリーサポートを月に数回利用しています。
それでも毎日しんどいです。
可愛いと思えず、どうしてこんなに育てにくいんだろう、なんで子供なんて産んだんだろうと思う日々です。

ですがリアルでは言えないのでここで吐き出させてください。

生まれた時からずっと手がかかる子でした。
寝るのが下手、癇癪のような泣き方、そしてずっと泣いている。
今も尚、
・1歳頃から昼寝をしない
・昼寝したとしても寝起きが悪く、完全に目が覚めるまでは大癇癪、お菓子や好物でも釣れない
・少しでも昼寝すると夜寝るのは0時過ぎ
・肌が弱く、常にどこか搔いている、常に荒れている(皮膚科や小児科に通ってます)
・「貸して」「どうぞ」ができない
・自分の思い通りにいかないと大声かつ甲高い声で叫ぶ
・公共のおもちゃなど、自分の物ではないのに全部自分の物だと思っている
・ベビーカー大嫌い
・歩く時に手を繋げない、すぐ抱っこという
・「これで最後ね」→うんと言ったのに止められない
・偏食
・アレルギー持ち
・お菓子やジュースばかり強請る
・気に入らないことがあれば癇癪を起こす
・未だにお風呂が嫌い(シャワーで頭や顔を流すと大泣き)
・トイトレ一向に進まない
・友達と仲良くできない、小さい子に威嚇してしまう
もうあげたらキリがありません。
毎日怒鳴ってしまいます。
癇癪が酷すぎて警察に通報されたこともあります。
児相にもお世話になりました。(2回の訪問で終わっています)
自分なりに外部にお金を払う形で離れる時間を作って頑張ろうと思っているつもりなんです。周りは頼れないので。

でもふと、友達の子を見ているとなんでうちの子はこんなに育てにくいのかなと思ってしまい、「昼寝してくれる子だったら」「癇癪起こさず友達とも仲良く遊べたら」「アレルギーがなかったら」と落ち込んでしまいます。

言葉が出るのが早かったので発達障害は今まで疑ったことはなかったのですが、ここまで感情のコントロールができないと少しそれも疑います。

私は子育て向いてないと思います。
毒親育ちだし子供ももともと好きではなかったです。
でも手のかからない子を見てると私だってこの子なら楽しく子育て出来たのかなとか思ってしまいます。
(見えてる部分だけが子育てじゃないことは分かっています)

長くなってしまいましたが、だから子供を手放したいとかではないのですが、私は産んではいけなかったよな、この子がいなかったらこんな毎日じゃなかったのかなとかは思ってしまいます。
そして自己嫌悪になります。

可愛くないわけじゃないです。
可愛いと思うことも沢山あるけどここ最近は可愛くないと思うことの方が多いです。
もっと育てやすい子供だったら、もっと家族からサポートが受けられたら、幸せだったのかな。
タラレバですが。

長くなってしまいました、吐き出させていただきました
心が疲弊していますので、叩きたくなるのは重々承知していますが控えてくださいますようお願いします。

コメント

すい

ママ本当にお疲れ様です。今まで本当に頑張ってきたのが伝わりますし、何より愛情深く育てていた事がよく分かりますよ。私は小児の精神に携わっていますが、発達に関してはまだ小さいので判断ができかねません。反抗を癇癪で表している可能性もありますしママに甘えたい可能性もあります。
ママはとても大変かと思いますが、娘さんの気持ちをその場で聞いてあげて下さい。落ち着かない様なら時間を置いてもいいんです。
娘さんと距離を置く事とても大事です!ママの心のケアも必要なのでたくさん支援を頼って下さい!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉ありがとうございます
    読みながら涙が止まりませんでした
    甘えたい気持ちも理解しないとと思いながらもイライラが勝ってしまい突き放してしまうことも多々あります。
    ちゃんと話を聞いてあげないといけないですよね、ありがとうございます

    • 1時間前
  • すい

    すい

    私は小児精神で様々な家庭と関わってきましたがママが潰れてしまう事あるんです。
    潰れる前に救ってあげたい気持ちでいっぱいです。できたらでいいのでママ以外の大人との交流する事もいいんですよ。それは変に甘やかすのではなく、客観的に意見できる人にです。
    悲しい事、怒りたくなること、嬉しい事をママ以外の大人と共有し気持ちを言語化して振り返ることが娘さんに伝わりやすいと思います。もちろんいなかったらまずはママからで大丈夫ですよ。言葉でわからなかったら視覚を利用してぬいぐるみやイラストで表現してみるのも手です。どうか責めないで、これまで追い込まれているのは今までたくさん我慢しながら頑張ってきた証拠なのですから。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ぬいぐるみやイラスト、やってみます。
    私以外の大人の人とも預かり保育などで関わる機会もあるので聞いてみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 46分前
はじめてのママリ🔰

私自身が育てにくい子でした
3歳まで夜泣き、こだわりが強いなど
大人になって発達があることが判明してとても苦労してきました
もっと早くに知りたかったと
知的の検査はしてたけど発達とは別物だったことも大人になって知りました
私の友人にも同じく発達の方いますがどのタイミングで発見できたか、療育をしたかでだいぶ違います
少しでも疑ってるなら見てもらいに行くのもありだと思います

お子さんとはじめてのママリさん2人が楽に楽しく生活できる方法を保健師さんやお医者さんなどと話してみてください

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    私自身に発達障害があるのではとも最近思っていました
    ありがとうございます、相談してみようと思います。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

大変ですね
それでもちゃんとお世話してる時点ですごいと思います。
療育に向けて動いた方がいいのかなと思いました。
あとは落ち着く漢方とか小児科で貰うのもありだと思います。
私も上の子の子育てで悩んでいて、悩むぐらいなら相談に行こうと決心し、来週発達の相談センターに相談しにいきます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上のお子様はおいくつでしょうか?
    実は心理士の方と一度面談をした事があるのですが、お喋りが上手だからそのうち言葉できちんと伝えられるようになると言われて、それで終わっていました。
    もう一度相談してみようと思います

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子は3歳9ヶ月です。
    私も2歳の時に心理士さんに相談しましたが、本当参考にならなくて何だったんだレベルでした。
    今回は違う経路から相談しに行くつもりです。
    文章読んでるととにかく気が立ってる感じですね。
    小児鍼や漢方ですごく効く場合もあるので是非調べてみてほしいです。下の子は小児鍼で夜泣きなくなったので🙏

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気がたってるように感じます。
    まだ0歳の頃、樋屋奇応丸と小児科でもらった漢方を飲んだことがありますがあまり効果を感じられませんでした。
    小児鍼も調べて見ます。
    ありがとうございます。

    • 43分前
ママリ

お子さん、うちの子に凄く似てます😭
眠いと大泣き、思い通りにならないと大泣き、イヤイヤ期は1歳半から2歳半頃までありました...
肌が弱くかぶれないオムツはなく、一度でもおしっこするとすぐ変えないと荒れてました😭
(皮膚科は月2受診)
自分のも公共のものも貸してどうぞ、出来ませんでしたし、
手は繋がない、すぐ抱っこ
これで最後は最後じゃないし、
卵アレルギーあり、猫と犬もアレルギーあり、喘息疑いあり、
謎の蕁麻疹が定期的に出るしで
0-2歳は常に風邪からの100%の確率で中耳炎
(小児科、耳鼻科は基本週2)
トイトレはクラスの子に比べ全く進まず、
保育園では教室から出ていきなぜか職員室にる園長に絵本読んでもらってたり...
その他も色々ありました。

3歳まではなるべく怒らずでやってきましたが、もうこちらも我慢の限界に達してしまい、3歳直前からもういいやって叱り続けました。
感情的に怒ったことも何度もあります!

でもね、
今4歳なんですけど、上記で心配してたことが嘘だったようになくなり、育てやすいです。
叱ることありますが、悪いと思えばごめんなさい言えます。
病気もたくさん病院に通ったからか本人が強くなったからか分かりませんが、ほぼしなくなり今年度はまだ病気にかかってません。
そこそこのわがままは言いますが、きちんと叱れば我慢出来ます。

今は辛いかもしれませんが、徐々に育てやすくなるはずです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    3歳まで怒らなかったの本当にすごいです。
    感情をぶつけてはいけないことを頭では分かっていても我慢ができず怒鳴りつけてしまいます。
    本当に自己嫌悪です
    うちも4歳頃から少しは楽になるといいな...
    少し希望が持てました
    ありがとうございます。

    • 1時間前
ママリ

うちの息子の2歳半の頃とほとんど全部当てはまるくらい、似ています。
不安にさせてしまったら申し訳ありませんが、息子は結果ASD(自閉スペクトラム症)でした。
運動発達も言葉の遅れも全くなかったので本当にただ我の強い子だと思っていましたが、知的障害のない発達障害でした。今は服薬でだいぶ落ち着いています。
お母さん、毎日本当に大変な思いをされていますよね。
お気持ちとてもお察しします。
他の子と比べてしまったり、思ってはいけないようなことを考えてしまったり、、
でも自分で限界が来る前に頼るべきところに頼ることが出来ていて素晴らしいです。
相談するだけでもモヤモヤが晴れていくと思うので一度発達相談されてみるのもいいかと思います...!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子さん、初めての発達相談は何歳頃でしたか?
    それと診断が降りたのは何歳頃でしたでしょうか?
    すみません、質問ばかりで...
    服薬は一生続くものなのでしょうか...
    本当にただ我が強過ぎるだけなのかなと思っていましたがやはり発達に問題ありそうですよね

    • 40分前
  • ママリ

    ママリ


    初めての発達相談は3歳半くらいだったかと思います。
    1歳6ヶ月検診、3歳検診も全てスルーされてきたので...
    診断は正確に医師から診断書をもらったわけではないのですが、児童精神科の初診で息子の特性と診察時の様子を見た医師からサラッとASDだね〜衝動性はADHDも入ってるかもね〜と言われた感じです。
    うちの市の話ですが診断名はつかなくても医師の意見書があれば受給者証は取得できて療育も通えます。

    服薬はあくまで抗うつ剤などではないので落ち着いたらやめていいとは言われています。
    うちは3歳頃から他害が出てきてしまって受診に至ったのですが、服薬してから他害は出なくなりました。
    2歳半でしたらお子さんのような性格でも必ずしも全員が発達障害とは限りません。イヤイヤ期が終われば急に落ち着く子もいます。
    3歳まで様子を見て3歳児検診で発達相談してみるのもいいかと思います。

    ただ、本当に発達は黒か白という話ではないので、診断名がついてないだけで息子のような人は大人でもたくさんいると思っています。
    早くから動くことは、自分自身のやるべきことは全てやった、知るべきことを全て知識として知った状態で選択できているので、様子見でモヤモヤして過ごすよりも親自身の心の安定にもつながる気がします。

    • 25分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々と教えて下さりありがとうございます。
    最後の文章、まさにそう思います。
    ただ療育に通えば大人になってからの生きづらさ等は軽減するかもしれませんよね。
    様子見ながら3歳になるまであまりにも酷かったらそうだんしてみようとおもいます。

    • 16分前