
ただ吐き出したいのですが、先日ラインで母と出産の話題になって、母が…
ただ吐き出したいのですが、先日ラインで母と出産の話題になって、
母が陣痛きてる時の話や私が娘を出産した時の話・10月に生まれる子のバースプランなどを話したりしてました。
お産の長さもほぼ一緒だったので、痛いよね とか話してました。
そしたら、父が「苦しんでましたよ、ママは」
と一言。
正直な話、それを娘に言ってどうなるんですかね?笑
痛みや苦しみを経験してない男性が同じような痛み苦しみを経験した娘に言うことなのでしょうか笑
こういうことを言うのも酷ですが、産むって決めたのは両親ですし、私が苦しめたって言いたいんですかね笑
この件で父親に会うのがとても嫌になりました。
ちなみに私は、去年出産を経験して
母親に心からの感謝も伝えてますし、その前からも毎年誕生日と母の日には、愛の言葉と感謝を伝えることを忘れていません。
とにかく父親が腹立たしすぎて笑えてきました。
- しーさん(妊娠29週目, 生後9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
この文章を読むだけでは、お父様は特別嫌なこと言ってないと思いました😅
出産って苦しむもんだし当たり前なので、言われても何とも思わないです。
苦しませたのはお前のせいだ!みたいなニュアンスに聞こえた?あるいはそういう言い方をしたと言うことでしょうか?
元々お父様のことが嫌いなのであれば、何言われても不快になるのはわかります。ですがこの言葉だけでは、正直そこまで腹を立つ理由が分からないです。

はじめてのママリ🔰
多分「苦しんでましたよ」だけだと、お父さんが?!となると思ったので、後で「ママは」と付け加えただけで、ママだけが苦しんでたという比較をするみたいな深い意味はないんじゃ無い?と思いました🤔
-
しーさん
コメントありがとうございます
わざわざそれを言う必要があったのかなとずっと引っかかってるんです。
最近やたらと一言余計に言われることがあったので余計に引っかかります笑- 1時間前
しーさん
コメントありがとうございます
言葉のニュアンス的にママは←
この「は」って言葉が比べられてるように感じてしょうがないんです
わざわざ、苦しんでましたよって言う必要あったのかなってずっと引っかかってるんですよね〜