※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お盆の帰省に関する主人の発言つい先日主人の実家(車で2時間半)に帰省し…

お盆の帰省に関する主人の発言

つい先日主人の実家(車で2時間半)に帰省しました。2泊3日です。年に2〜3回毎回2泊3日で帰省しています。

この週末に私の実家(車で10分)で集まる話が出ました。姉家族も兄家族も家族揃って帰ってきます。みんなお盆の帰省のつもりです。
「子ども達と私で行ってくるし、よかったらゆっくり1人時間堪能してね!」と提案しました。
除け者にするみたいになるのも違うと思うので、「来たかったら来てくれても!どうする?」と聞きました。すると主人は「うーん。まあ行く必要はないかな💦」と、、、。
いやいや、このタイミングの帰省は明らかにお盆の顔出しだろ?と正直思いました。
「必要無いっていうのは失礼な言い方やな💦私はそっちの実家にも2泊3日で顔出してるのに💦」とつい言い返してしまいました。
主人は自分が行って子ども達のお世話をする必要は無さそうという意味で上記の発言をしたのだと思います。
でも、もう少し違う言い方出来ないものかなと、、、

こっちの地元に住んでもらっているのは感謝しかないです。
だからこそいろいろ気を遣っていますし、付き合いがあまり負担にならないようにかなり考えています。
ここ数年主人に実家に付き合ってもらうのは、姉家族と両親とのクリスマス会、大晦日とお正月の実家の集まり、どれも日帰りで合計3日〜4日ほどです。
義実家に帰っている日数とあまり大差はないと思います。泊まりでもないですし。
共働きで私の両親にも頼ることが多いので、顔を合わせる頻度は義両親よりも多いのは確かです。


私は義実家に帰るのが嫌とかは全然無いです。義両親も良い人です。
ただ、それに向けて荷物準備したり、冷蔵庫の在庫管理したり、帰宅後は荷物を片付けたり、お土産準備したり、、、。
いろんな非日常の作業はありますし、それはメインで私がやっています。それらの作業を負担してでも会いに行くのは義両親への孝行のつもりです。
それらの負担があっても、私が絶対に遊びに行きたいんだ!なんて気持ちは正直無いです。そんなお嫁さん世間ではかなり少ないと思います。
姪っ子とうちの次男が月齢が近く、発達ゆっくりで悩んでいる私はそれなりに傷つく場面も最近は多いです。それを分かっていたけど、今回もいつも通り帰省しました。

その直後に私の実家への帰省に関して、上記の言葉選び。なんだか虚しくなってしまいました。
私が小さなことで引っかかりすぎでしょうか?

コメント

ままり

帰省するにも事前の準備やらいろいろ大変なのはママだし、書かれている気持ち全部にわかるわーって思うのですが、『必要ないって言い方が…』というのは、『言い方』は、お互い様なのかなーとおもいました。
除け者にしないよう『来たかったら来てくれても』という誘い方の言い方は、旦那さんの気持ちも考えて良かれと思ってその言い方をしたというのが、同じ妻の立場だからすごくわかるんですが、ストレートに『お盆でみんな帰ってくるから顔出せる?親はいつも会ってるけど、一応お盆だし。顔出したあとは子どもは親戚がみてくれるから一人時間してもいいよー』の方が私が旦那に求めてる行動が伝わりやすいのかなと思いました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    結婚10年目で何度も帰省を重ねてきて、子どもも大きくなってこの提案をするようになりました😭
    これまでは「いつも付き合ってくれてありがとう!来てくれたら姪っ子達も喜ぶし助かるけど、なかなか1人時間も普段は取れないし、良かったら家でゆっくりしててね。」など、こちらの意図を詳しく話してきました。
    なので、除け者にしているわけでは無いのは主人も理解してくれていますが、私も言葉選びが雑だったのはおっしゃる通りだと思いました😭
    どう返事したらいいか迷ってつい出てしまった言葉なんでしょうね、、、

    前述の通り、私はそこそこエネルギー使って義実家への帰省を無事に終えたのにな、私の実家への顔出しは必要無いみたいに受け取られる可能性のある言い方しなくても良いのになーと思ってしまって💦
    当日は「いつも子ども達の相手ありがとう!今日ぐらいはゆっくり休んでね😊」と伝えて出発しようと思います。
    コメントありがとうございました!

    • 1時間前
ままり

行く必要はないというのは悪気があるわけではなくちょっと言い方間違えただけじゃないのかなと思いました💦
ちょっと気にし過ぎな気がします🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    悪気があったわけじゃないですよね。それは分かっているんですが、「うちにも顔出してもらったし、お盆ぐらい俺も行くよ。」ぐらい気を利かせて言って欲しかったのかもしれません。
    もしくは、変なこと言わずストレートに「うーん。家でゆっくりさせてもらおうかな。」とか。
    顔出しが必要無いみたいな言い回し、わざわざしなくてもいいのになと思ってしまって😓

    父の日母の日も結婚してから毎年やってきたのですが、義両親へのギフトも毎回私がかなり時間をかけて一生懸命選んでいます。私の両親へのギフトは私が選んでいて、主人は完全にノータッチです。
    今年、義父への贈り物を相談していた時に「これどうかと思ってる。良かったら今調べてみて意見くれない?」と言うと面倒臭そうな顔をされて、不穏な空気になった場面がありました😓
    父の日母の日の件も、今回の帰省の件も、なんか毎回頑張ってるの私だけだなーという気持ちがあるのは確かです💦
    コメントありがとうございました😊

    • 1時間前
ままり

ご主人は別に行く必要ないと思ったから、貴女から「一人時間堪能してね」と提案したんでしょう。
正直、ご主人の返答に難癖つける意味が分かりません😅
嫌だけどこっちは義実家に行ってあげて良くしてあげてるのに…という気持ちが心の隅にあるんだろうなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです!あります!その気持ち!😂
    だって実際に帰省楽じゃないですから!
    その感情を抱くのはおかしなことでしょうか。
    行く必要無いとは思っていません。下の子はまだ小さいので、来てくれた方が断然助かります。
    コメントありがとうございました🥹

    • 1時間前
  • ままり

    ままり

    おかしな事だとは私は一言も言っていませんよ。それであれば、わざわざ一旦は理解ある妻のような言い方をせず、はじめからその旨を伝えたら良いのにと思った次第です。自身の発言から促した結果にも関わらずブーメランでモヤモヤしているようでしたので、何となく難癖つけている印象しか抱けず申し訳ないです。
    ちなみに私は貴女が例に挙げている、世間ではかなり少ないお嫁さんの立場ですので中々理解が出来ないのだと思います。

    • 53分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいですね!
    ありがとうございました😊

    • 50分前
  • ままり

    ままり


    いえいえ!
    こちらこそご丁寧にわざわざありがとうございました😊😊

    • 37分前